見えない花ですが・・・・

梅雨の頃に花を咲かせていたヤマボウシさんが
花の後に実を付けていますね 花は葉っぱの上に
咲くヤマボウシさんは下から見えげても花が全く
見えなかったりするのですが(大きな木だと本当に
分かりません)
実は葉っぱの上に突き出すようにサクランボ位の
オレンジ色の実が付いていて緑の葉の中でも
分かり易いですね
ヤマボウシさんの実は甘くて美味しい実で
葉っぱの上でこんなにアピールされたら鳥さんには
良く分かるご馳走でしょうね
沢山の花が咲くヤマボウシさんは
実も沢山付きますが日一日と実が減って行くのは
鳥さんが次々に食べて行くのでしょうか?
綺麗なオレンジの実が付いたヤマボウシさんですが
実の季節が終わると葉っぱさんは紅葉の季節を
迎えます 赤とオレンジの斑の紅葉ですが
そんな季節も後少しなのでしょうね・・・・
コメント
ヤマボウシ、甘いですね!
8月29日(日)、岩手県北部のわが町の最高気温28.7度。
今、甲子園の決勝戦をTV観戦しています。
智弁和歌山が6-2で智弁学園をリードしています。
このまま智弁和が優勝しそうです。
さて、ヤマボウシですね。
もうすぐ熟れて美味しくなりそうです。
私の木の実採集は、⓵ハシバミ ②アケビ ③サルナシ です。
ヤマボウシは味見をする程度です。
ハシバミは、ツノハシバミとハシバミの両方を採集します。味はヘーゼルナッツと同じです。
乾燥させるとクルミのような味になります。
ハシバミについては、拙ブログのハシバミの書庫で詳説しております。
時間があるときにご覧ください。
近日中に今年のハシバミの記事を書く予定です。
アケビは毎年天然アケビを100個以上採集します。
昨年は170個ぐらい採集しました。8割は近所や知人におすそ分けします。
サルナシはわが町の特産品で、ジュースやお酒、お菓子に加工させて商品化されています。
今年町内の小学生のアイデアで『さんるなっしー』というお菓子まで開発されました。
好評で即日(速攻で)完売してしまい、購入すること叶いませんでした。(笑)
ヤマボウシの表皮がややグロテスクなので子どもは敬遠するかもしれませんね。
食べさせてみて甘さを知ってもらうしかないですね。
子どもたちには、ヤマボウシ、ハシバミ、アケビ、サルナシの味を知って大人になってほしいと願っています。
私は元小学校教師なので、担任した子どもたちには、ヤマボウシ以外の3つの木の実を試食させてきましたよ。「食べてみる経験」も大切ですね。
素敵なヤマボウシの写真に誘われて思い出話をたくさん書いてしまいました。
ではまた。
2021-08-29 16:06 トリトン URL 編集
Re: ヤマボウシ、甘いですね!
トリトン様コメントありがとうございます
ヤマボウシさんの実甘いですよね 黄桃の様な
独特の甘さは食べないと分からない甘さでしょうね
山の実ハンターさんなのですね これからは忙しい季節で
あっちこっちでハントされるのでしょうね アケビ百個って
それだけで一山でしょうね 今年の成り具合はどうなの
でしょうか?
それでは
2021-08-29 19:33 koozyp URL 編集