V字の訳・・・

2021年02月23日
季節 1


冬の空にはこんなV字の形の群れを組んで飛ぶ
白鳥さんや鴨さんの姿を良く目にしますね 
V字の先端の所には群れのリーダーさんがいて
ご飯のある所やネグラに群れを導いて居ると
思われていますね この形の群れを作る理由は
諸説有るのですがホントの所はカモさんや
白鳥さんに聞いて見ないと分からないのですが
科学的な理由は群れで飛ぶとエネルギーを節約
出来るというのも理由の一つと言われていますね

理由のもう一つは飛んでいる鳥の斜め後ろには
上昇気流が発生して楽に飛べるというのも理由の
様ですね きっと最初に飛んでいる鳥さんの
斜め後ろに付くと楽に飛べるのでそのまた後ろ
そのまた後ろと付いている内にこんなV字に
なると言うのが本当の理由なのかもしれませんね

V字の先頭の子は誰の助けも受けずに飛ぶので
結構たいへんなのですが群れを見ていると先頭の
子は暫く先頭に居ると他の子に先頭を交代する
事も有る様です  

鳥さんの種類が変わってもある程度大型の鳥は
こんなV字の群れを作るのは実はこんな合理的な
理由が有るのですね みんなで楽に飛べる場所を
探している内に自然にこんな形になって
しまうのでしょうね・・・・



関連記事

気に入ったらシェア!

koozyp
この記事を書いた人: koozyp
koozypのブログへようこそ!

コメント1件

コメントはまだありません

くぅ

ルールというか、本能というか・・・
動物・・植物も生きるための決まり?ってすごいよね。
いつも感心させられます。

2021年02月24日 (水) 12:28