衝羽根(ツクバネ)さん

夏の頃には緑色だった衝羽根さんの実も冬真っ盛りの今頃には
頭の部分は黒に羽根の部分は茶色になってしまっています
衝羽根さんの頭の部分は種になっていますから冬の頃まで残る子は
少なくて秋にはひらひらと回りながら地面に落ちるのですが
少しだけこんなノンビリ屋さんの実が冬まで残っている事が
有ります 今頃まで残った実は名前の通りに羽根突きの羽根
(ツクバネ)にそっくりでなるほどツクバネにそっくりなので
こんな名前になったというのが分かりますね・・・・でも考えて
見ると衝羽根さんの木の方が羽根突きよりもずっと前から変わらずに
有る筈で羽根突きにこの実を使ったと言うのが正解の様な気が
します となると衝羽根以外にも別称がある筈ですがコギノコ
(胡鬼の子)ハゴノキ(羽子木)共に衝羽根の呼び名から来た
名前でこの2つは違う様です 土針(ツチハリ)って呼び名も
有りますがこれが羽根突きという遊びの始まる前の名前なので
しょうか・・・・・ちょっと気になりますね・・・・・
Photo by Panasonic DMC-GX7 LeicaDG Summilux 15mm F1.7
@koozypさんをフォロー



にほんブログ村



にほんブログ村
BS blog Ranking