黄色の・・・・

2018年05月31日
季節 1


梅雨前の今頃になると至る所にこの黄色の花が咲き出しますね
オオキンケイギクさんの花で道路脇や田んぼの畦道それに
河原とホントに色んな所で花を咲かせています 種も
撒いていないのに咲き出す雑草さんなのですが元は北米生まれの
外来植物で100年以上前に園芸用で持って来たのが野生化して
あちこちで勝手に花を咲かせる様になったものでやっぱり今頃咲く
フランス菊と同じ様な境遇の持ち主ですね・・・・

IMG_4301180631.jpg

コロンとした蕾は可愛いい形でコスモスさんにも似た黄色の大輪の花は
見事で草刈りをされても残されてしまったりしますが環境省指定の
特定外来生物で駆除対象だったりしますね 今頃咲く雑草さんは
ハルジオンさんもヒメジョオンさんもフランス菊さんも全部外来種で
今流行りのインバウンドは植物さんの世界では既に当然の事の様ですね
勿論招かれざる客では有るのですが・・・・・
関連記事

気に入ったらシェア!

koozyp
この記事を書いた人: koozyp
koozypのブログへようこそ!

コメント1件

コメントはまだありません

ネヒツジ

外来種に驚き

本当によく見かける花、雑草とは思っていましたが外来種だったとは・・・勉強になりました。

2018年06月01日 (金) 05:15