青い子ばかり

梅雨に入って紫陽花さんの色が日一日と濃くなって来ましたね
濃くなる度に雨の季節を実感してしまって空を見上げてしまいます
あちらこちらに紫陽花の花は咲いていますが赤の子は割りと少なめで
青の子ばかり目に付いたりします 青の紫陽花さんは雨の色の様で
とても綺麗なのですが何故こんなに青ばかりと思ってしまったりも
しますね

この子も青の子ですが実は日本は火山国なので土壌が酸性なので
自然に放って置くと酸性の土になってしまうので酸性だと青色
アルカリ性だと赤の出る紫陽花さんは自然と青ばかりになって
しまうそうです フランスなどでは土壌が自然にアルカリ性に
傾いてしまうので放って置くと赤の紫陽花さんばかりになって
しまうそうで青ばかりもちょっとですが赤ばかりもちょっとと
思ってしまいますね

赤い子が・・・・でもこの子は沢山青の紫陽花さんが有る中でホンの
少ししか有りません 同じ株の紫陽花さんでも根の場所がアルカリ性だと
その根の関係する部分だけが赤になったりするそうで紫陽花さんは
とてもデリケートで気分屋さんの様ですね

白の子は色素のアントシアニンさんを持っていないので土が酸性でも
アルカリ性でも白いままですね とても綺麗な白の紫陽花さんですが
色素を持っていない分日差しには弱い様で強い日差しで茶色に
枯れてしまったりしますね これから紫陽花さんの色はどんどん
濃くなって行って梅雨が終わる頃には枯れ紫陽花さんに変身して
しまいますね・・・・・ こんな所も梅雨の花を言われる所以で
紫陽花さんらしい所かもしれません 梅雨の始まりは紫陽花さんを
見ていると分かりますが梅雨の終わりも紫陽花さんで分かりそうですね・・・・
Photo by Canon EOS 6D EF 50mm F1.8 STM
@koozypさんをフォロー



にほんブログ村



にほんブログ村
BS blog Ranking