ニャンコさんのオーディオを交換しました・・・・

ニャンコさんのオーディオが最近ちょっと変だな・・・と思っていたら
USB端子に接続したIphoneさんもUSBメモリさんも全く認識しなく
なってしまっていPhoneさんの充電すら出来なくなってしまいました
悪いのはUSBの部分だけでラジオもCDも普通に聞けるのですが
CDは一枚も積んで居なくてラジオもiPhoneさんのRadikoアプリで
聞くと(プレミアム会員なので全国どこの曲も聞けるのでとても
便利です)そんな調子なのでUSB端子が使えないのはオーディオ
さんが使えないも同然ですね これではちょっとなのでユニットごと
交換になった理由です 今付いているのはKENWOODさんの
U363と言うちょっと前のモデルですね USB端子が付き出した
恐らく初期のモデルでサイズとしては国産車では最早少数派の
1DIN(上下の幅が狭いタイプ)になります 1DINの機種は各メーカー
さんとも余り無くて2万前後も出せば十分な物が買えるのは
ありがたい所でしょうか・・・・・

それでは早速サクサクとばらして行きます 一応某自動後退で
ユニットは購入したのですが取り付け工賃は?と聞くと輸入車は
6000円(税抜き)からですねとの返事でユニットは15000円程だったので
工賃さんがちょっと高く思えてしまったので自分出やりますと言うことで
本体のみ購入しました
先ずは不良のユニットの取り外しですね ユニット上のディスプレイの
カバーを上に引っ張って外します 外すと前面カバーの上側に
トルクス(T25)が2本有るのでそれを外します ネジを外したら
カバーを前に引っ張る(優しく強く)とカバーがエアコンパネルの
下側まで一体で外れてくれます

派手に外れました 引っ張り過ぎてケーブルを切らない様に
注意です

パネルにはこんな感じでユニットが付いて来ます クルマ側に
付いているのではパネル側に付いているのはちょっと変わった
作りですね(上下逆さまです)

パネルからユニットを外して(爪で止まっているだけです)取り付けに
必要な枠等を外して行きます

外したユニットからラジオのアンテナ端子用のアダプタを忘れずに
外して置きます 国産のユニットは端子がJASO(日本独自の規格)で
輸入車の端子はISO(国際標準規格)になっているのでアダプタ無しでは
ラジオのアンテナの接続が出来なくなってしまいます 外したアダプタは
新しいユニットのアンテナ端子へ予め差しておきます

前のユニットから外した枠類を新しいユニットへ装着しますサイズ等は
全く同じなので枠類は問題無く付く筈です

パネルに取り付け枠の付いたユニットを装着します(爪を起こすだけです)

ユニットと後ろに各端子類を接続して置きます 接続するのはメインコネクタ
(電源 スピーカー等)とアンテナ端子 それにハンズフリー用のマイク端子です
ハンズフリー用のマイクはハンドル周りの適当な所に取り付けます

後は配線類を収めながらパネルを元に戻して完成ですね 勿論仮止め
状態で一度通電して動作確認するのはお約束でしょうか・・・・全部付けてから
動かないでは悲しくなってしまいますからね 新しいユニットは同じKENWOODさんの
U410BTと微妙に上級機になった様ですね Bluetoothも内蔵でUSBも2端子で
切り替えて使える様になっていたりとちょっとだけ進歩していますね Bluetoothも
AACコーデックが使えるので音質的にも十分で最早ケーブル接続も必要無い
様ですね iPhoneさんの認識もあっという間でちょっと便利になった気がします
スマートフォン持ちさんのクルマにはこんなのが最低でも必要なのでしょうね・・・
※ニャンコさん=PEUGEOT 206さんの事です
@koozypさんをフォロー



にほんブログ村



にほんブログ村
BS blog Ranking