風まかせ

Blue&Green・・・・

Blue&Green・・・・

間もなく梅雨入りとなりそうですが今日は綺麗に晴れてくれました 梅雨では有りませんが梅雨の晴れ間の様な青空でとても綺麗な青空になってくれました 水面に映る青空と稲さんの緑がとても綺麗に映える日で稲さんがもう少しだけ小さければもっと綺麗に見えたのですがここまでは黄砂のせいで綺麗な青空は有りませんでしたから梅雨前の今が一番今年は一番綺麗になってくれたのでしょうか 梅雨時のどんより空が終わると稲さんはぐっ...

0
僅かな梅雨の色が・・・・

僅かな梅雨の色が・・・・

緑色から数日でアイボリーへと変わった紫陽花さんにほんの僅かですが梅雨の色が見えて来ましたね 僅かな梅雨色は数日もすると沢山見える様に成る筈でその頃には梅雨入りになるのでしょうか? 南の方から次々に梅雨入りしていますが今年の梅雨入りは昨年よりも10日前後も早い梅雨入りになっていてこちらの梅雨入りもきっと早いのでしょうね 5月中に色付きだした紫陽花さんはそんな早い梅雨入りを教えてくれているのかもしれませ...

0
美味しい物は・・・・

美味しい物は・・・・

一週間前にはまだ硬かったモミジイチゴさんの実が甘くて柔らかな食べ頃の時期を迎えていますね野いちごさんの中でも1 2を争う美味しさのモミジイチゴさんの実は酸味を控えめにしたブラックベリーと言った感じの実ですね食べ頃を迎えた実は数日もすると落ちてしまうのは美味しい物は長持ちしないそんな事なのでしょうか?美味しい綺麗なモミジイチゴさんの実はあっという間に消えてモミジイチゴさんの木は夏の姿へと変わってしま...

0
卯の花・・・・

卯の花・・・・

梅雨を前にしてサラサウツギさんの花が咲きだしていました白と言うには少しだけ抑えた色のウツギの花は卯の花とも呼ばれますがオカラの事も卯の花と呼ばれますが どちらも抑えた白が同じで同じ名前になったのでしょうか? 小さな花が集まって咲く様子がオカラと似ているのが理由らしいのですが本当の所はどうなのでしょうね 初夏を告げると言われる卯の花ですが今年は梅雨を告げる花になってしまいそうですね・・・・...

0
アブラナ科では有りません・・・・

アブラナ科では有りません・・・・

木陰にダイコンソウさんの花が沢山咲いていました緑の中にに黄色の花が沢山咲いているのは野草さんとはいえ中々の綺麗さですね ダイコンソウさんの花はアブラナ科だと菜の花の様な花の筈が何だかちょっと違いますね 実はダイコンソウさんはバラ科で葉っぱがちょっとだけ大根に似ているのでダイコンソウという名前になったちょっとだけ可哀想な子ですね バラ科なら 〇〇バラなんて名前になると良かったのですが花を見るとやっぱ...

0
ミドリハコベさん・・・・・

ミドリハコベさん・・・・・

雑草さんの中に小さな小さな花が沢山咲いていましたウシハコベさん?と思うとちょっと違いますね ミドリハコベさんの花でウシハコベさんには5本しかない雄しべが10本程も有るのが違いですね 真夏には他の大きな雑草さんに埋もれてしまうハコベさんも今頃ならまだ花が分かりますね梅雨が終わる頃には見えない位に雑草さんが伸びているのでしょうね・・・・・...

0
頑張る頑張る・・・

頑張る頑張る・・・

淡い紫の花は都忘れさんですね 元は野菊さんの都忘れさんですが秋に咲く野菊さんと違って初夏の頃に咲くのは園芸種に変わる時に野生の事は忘れてしまったのでしょうか? 少し寒い秋の頃と違って初夏に頃は虫さんも頑張って頑張って受粉を助けているのでしょうね 綺麗な花には虫さんの頑張った後が沢山でこんな所も初夏を感じさせてくれますね花が終わる頃には毎年梅雨ですが今年もやっぱりそんな事になるのでしょうか・・・・・...

0
水の色へと・・・

水の色へと・・・

緑色だった紫陽花さんの蕾は少しずつですが色が薄くなって来ました 花びらの色が付くのはまだ先ですが間もなく紫陽花さんは淡い淡い水の色へと変わって行きますね 淡い色の後は紫陽花さんは綺麗な色へと変化する筈ですがその頃にはしっとりと湿った雨の季節へと変わり 紫陽花さんは綺麗な色で雨の季節を彩ってくれるのでしょうね・・・・...

0
青空が・・・

青空が・・・

長かった黄砂がようやく終わってくれた様で久しぶりに綺麗な青空が帰って来てくれました昨日までは青空が見えても黄砂混じりの色で綺麗な青にはなってくれませんでしたが2ヶ月ぶり位に青空が戻って来ました 本当に久しぶりの青空ですが後2週間もすると梅雨がやって来そうで青空も隠れてしまうのでしょうね・・・・・...

0
綾目模様・・・・

綾目模様・・・・

雨の朝には菖蒲(アヤメ)さんの花は生き生きと綺麗な色で咲いてくれています 菖蒲(アヤメ)の名前の由来になった綾目模様もはっきりと見えて言われなくても菖蒲(アヤメ)さんと分かります花は良く似ている菖蒲(アヤメ)さんと菖蒲(ショウブ)さんですが乾いた畑に咲く菖蒲(アヤメ)さんと湿った所に咲く菖蒲(ショウブ)さんの違いが有るのですがパッと見はやっぱり分かりませんね 漢字で書くとどちらも同じ菖蒲なのはやっ...

0
イチヤクソウさん・・・

イチヤクソウさん・・・

イチヤクソウさんが今年も花を咲かせてくれそうですね白い花は間もなく開いてくれるのでしょうか? とある公園でいつも花を咲かせてくれるのですが今年は木が一本切られた為にかなり数を減らしてしまいました 逞しい雑草さんと違って腐生植物のイチヤクソウさんは少しの環境の変化にも意外と敏感で気に入った環境が無くなるとあっという間に姿を消してしまいます 残った子も無事に来年花を咲かせてくれると良いのですが・・・・...

0
ツクバネさんが・・・・

ツクバネさんが・・・・

ツクバネウツギさんの花はすっかり終わって花の後には5枚羽根のツクバネさんが残っていますね 花は早くに落ちてしまうツクバネウツギさんですがツクバネに見える萼片は種になるまでずっと残ります 秋の頃には紅葉までして残るツクバネさんは余程大事な物なのでしょうね・・・・...

0
緑の色へ・・・

緑の色へ・・・

5月も半ばを過ぎて田植えも終盤という所でしょうか冬色だった田んぼさんは小さな緑の苗が植えられて緑の色へと変わっています  今は小さな苗ですがあっという間に大きくなって雨の季節が始まる頃には田んぼを濃い緑に変えているのでしょうね・・・・・...

0
美味しい物には・・・・

美味しい物には・・・・

花が終えたモミジイチゴさんにはオレンジ色の実が少しずつ大きくなって来ていますね今はまだ硬くて食べられませんが2週間もすると甘く美味しくなってくれる筈です野いちごさんの中ではかなり美味しいモミジイチゴさんですが茎は棘だらけで来る物を思い切り拒んでいます 綺麗な物には棘が有ると言いますが美味しい物にも棘が有るのでしょうか・・・...

0
雨の季節を前に・・・・

雨の季節を前に・・・・

南の島が一足お先に梅雨入りしましたがこちらが梅雨入りするのはもう少し先になりそうですね 梅雨の主役の子は蕾さんが段々と大きくなっていますが色が見えて来るのはまだ先になりそうですね 例年通りの梅雨入りだと後20日余りで梅雨入りですがその頃には薄っすらと色が見えて来るのでしょうね・・・...

0
小粒でも・・・・

小粒でも・・・・

山椒の花が咲いて2週間程でしょうか 小さかった実も少しずつ大きくなって緑の実はデコボコとして立派な実らしくなって来ましたがまだまだ小さな実は種が中に出来るのをじっと待っているのでしょうね小粒な山椒の実は例の香りだけかと思えますが試しにちょいと摘んで見ると後悔するほどのビリビリとした辛さで山椒は小粒でもぴりりと辛いの言葉通りですね こんなに辛いと実を食べに来た虫さんも後悔してしまうのでしょうか・・・...

0
ニガナさんの花の頃・・・・

ニガナさんの花の頃・・・・

ハナニガナさんが沢山の花を咲かせて丁度見頃と言う所でしょうか 雑草さんに見頃と言うのもちょっとだけ変ですが今頃は緑の中に黄色の花がとても映えてくれています ハナニガナさんの花は秋までずっと咲いている様な気がしてしまいますが花の時期は7月頃までで意外と短いですね ハナニガナさんも花の命は意外と短いと言う事なのでしょうね・・・・...

0
ナツハゼさん

ナツハゼさん

5月も半ばで夏の様な日になっていますが山ではナツハゼさんが花の時期を迎えた様です下向きに咲く花は咲いているかが分かり難いのですが下から見上げると花を開いてくれていました釣鐘型の花はツツジ科の特徴的な所でサラサドウダンさんやドウダンツツジさんもこんな形の花を咲かせますねナツハゼさんは花の後には緑の実を付けますが黒く熟すのは秋の頃ですから随分とゆっくりです下向きでちょっと地味な花ですが秋の頃には綺麗に...

0
ニシキギさんは・・・

ニシキギさんは・・・

緑色の小さな花はニシキギさんの花ですね 秋には華やかに紅葉するニシキギさんの花は決して華やかとは言えないそんな花ですね 秋の紅葉が綺麗で花も綺麗なら春も秋も綺麗なのですが秋に綺麗な分だけ春は地味とも言えそうですね ニシキギさんに聞いたらこれで十分と言われてしまいそうですが 実際実を付けるだけならこれで十分なのでしょうね 地味な花はもう暫くすると終わってしまいそうで梅雨の終わる頃にはいつの間にか実に...

0
もっと小さな花が・・・

もっと小さな花が・・・

すっと立った茎の先に花がちょこんと・・・タチイヌノフグリさんの花ですが名前の通りにオオイヌノフグリさんの仲間ですねほぼ同じ時期にヨーロッパからやって来た外来雑草さんですがオオイヌノフグリさん程には見かけ無い気がしますね 花の時期が少し遅くて早春から咲くオオイヌノフグリさんと違って他の雑草さんに埋もれてしまうのも有るかもしれませんね オオイヌノフグリさんも小さな花ですがタチイヌノフグリさんは更に小さ...

0
ヨツバムグラさん・・・

ヨツバムグラさん・・・

小さな小さな白い花は最初はセリの花?と思いましたが花を良く見るとセリの花にしてはちょっと変でどうやらヨツバムグラさんの花の様ですね 白い花ですがアカバナ科のヨツバムグラさんは5月から6月前後が花の時期です 小さな白い綺麗な花の時期はもう少し続きそうで花の終わる頃には梅雨を迎えるのでしょうか・・・・・...

0
目にも鮮やか・・・・

目にも鮮やか・・・・

4月も半ばですが今頃になると晴れた日には暑い位の陽気になりますね 初夏の陽気と言えそうですがそんな陽気に目にも鮮やかな新緑の色があちこちに見えて来ました欅の木も枝ばかりでしたが緑の色が見えて来たかと思うと数日で綺麗な新緑に変わるのは早いものですね新緑の色はほんの僅かな間で気が付くと夏色に変わってしまうのでしょうね 大急ぎの春はあっという間に終わってしまいそうです...

1
今年もキンランさんが・・・

今年もキンランさんが・・・

5月も半ばになろうとしていますが今年も林の中でキンランさんが花を咲かせていました生育条件が日当たりや温度だけでは無く特殊な菌類との共生が必要とされるキンランさんは昨年咲いても環境が少し変わると消えてしまったりしますから毎年咲くかどうか心配してしまいますが今年も無事に花を咲かせてくれた様ですね この分だときっと来年も花を咲かせてくれるのでしょうね・・・・...

0
緑の田んぼへ・・・・

緑の田んぼへ・・・・

雲一つ無い青空の下で代掻きの終わった田んぼは田植えをじっと待っています 冬の間は寂しい土色だった田んぼは間もなく緑の田んぼに変わるのでしょうね 今は空の青を水鏡に写す田んぼも5月の終わり頃には水鏡はすっかり無くなってしまうのでしょうか・・・・・...

2
ツクバネさん・・・

ツクバネさん・・・

林の中ではツクバネさんの木が花の時期を迎えていましたよ 花と言っても緑色の花びらの小さな小さな花は緑ばかりの林の中では見逃してしまいそうですね この子は雄花さんですがこんな地味さで虫さんに見つけてもらえるのかな?と思うと 僅かな香りが有るそうでその香りでハエなどの虫さんに見つけてもらうそうです 雌花さんも一段と地味ですね 4枚の萼は秋の頃にはツクバネの羽根になるのですが花の頃にはまだ葉っぱにも見え...

0
ウツギの花の頃は・・・

ウツギの花の頃は・・・

マッチ棒の様な蕾だったタニウツギさんの花はあっという間に開いてあちこちの谷間はピンクの花で一杯ですね タニウツギさんの花の頃は田んぼの田植えの時期と言われていますが今年もやはり花の時期は田植え真っ盛りの時期でタニウツギさんは田植えの時期を知っているのでしょうか? タニウツギさんの花が終わる頃には田植えも終わりになって田んぼは春の土の色から苗の緑へと変わっているのでしょうね・・・...

1
白く咲く・・・

白く咲く・・・

ヤマボウシさん雨の季節を前に白く咲いて来ましたね 緑色だった花びら(萼)はあっという間に白く変わって雨を待っているのでしょうか?萼が白く変わって咲いている様に見えるヤマボウシさんも雨が降り出す頃には小さな小さな白い花を沢山咲かせてくれるのでしょうね・・・・...

0
雨の日には・・・

雨の日には・・・

今日は雨 早朝から降り出した雨は夕方まで一日中みっちりと降ってくれました 時間は長かったですが量はそれほど多くない雨でしたが長い時間のそぼ降る雨は春の雨と言うよりも梅雨の様な気もする雨でしたそんな雨に蕾の見えて来たアジサイさんはとても元気ですねツブツブの様な蕾の見えて来た所ですが良く見ると花の形も見えて来て もう少しすると薄っすらと色づいて来るのでしょうね雨の日にはこんな子も元気ですね お天気の良...

0
ヒメヘビイチゴさん・・・

ヒメヘビイチゴさん・・・

小さな花の植物にはヒメ(姫)の字が付きますがヒメヘビイチゴさんもそんな一つですね 他の野イチゴさんの花と比べると半分程しか無い小さな花は姫の名がふさわしいそんな花ですねヘビイチゴと言うと毒が有ってちょっと怖いイメージですが実際には毒は無く甘さの殆ど無い野イチゴさんで食べるには向かないのでヘビの名が付いてしまったのでしょうね 可憐な黄色の花の後には梅雨に入る頃に小さな赤い実が付いてくれそうです 美味...

0
ピリリには・・・・

ピリリには・・・・

花の後に小さな小さな実が付いていますね 小さな実は山椒さんの実で良く見ると大きな実になると分かるデコボコがすでに薄っすらと見えています まだ小さな実は山椒の実らしいピリピリとした辛さや香りはまだまだですが実の大きさが3ミリ程になる頃には近くを通るだけで良い香りが分かる様になります その頃には実を噛むと後悔する程の辛さになっているのでしょうね・・・・...

0