
7月の終わりに・・・
7月も今日で終わりですね 早くに梅雨が終わってしまって暑さがやって来ました その暑さは日を追う毎にキツくなっていますが7月も終わりの今日は暑さも本番の様な気がします 毎年ここから8月の初め辺りが一番の暑さになる時期で穂の出始めた稲さんも今が一番大事な時期なのでしょうね 穂の出た稲さんは全ての力を穂に集中して美味しいお米を作ろうとしていますが強い強い日差しはきっと一際美味しい新米を作ってくれるのでしょ...

下から上へ・・・・
キンミズヒキさんが暑い夏を待っていたかの様に咲きだしていますね 茎の下の方から順番に咲くキンミズヒキさんですがまだ咲いているのは下の方だけで上が咲き出すのは立秋の頃になるのでしょうか? その頃にはほんの少し秋の気配が感じられそうですが暑中見舞いが残暑見舞いに変わっても今年の暑さはまだまだまだまだ続きそうな予感ですねキンミズヒキさんの黄色の花が秋を連れて来てくれると良いのですがそれには花が小さすぎる...

上昇気流・・・・・
暑いですね 36度程にもなったでしょうか抜ける様な青空は久しぶりで今頃になって本当の梅雨明けがやって来たのでしょうか?強い日差しに温められた空気が山の斜面沿いに高い空に登って山の上には雲が出来るのですが暑い今日は上昇気流も強いのか山の上の雲さんも高い空までモクモクですね 冷たい空気が入ってくれば夕立も有りそうですが暖かな空気だけの今日は夜までこんなお天気が続きそうです 夏らしい夏のお天気はもう暫く続...

花が終わる頃には・・・・
夏の初めにサルスベリさんの花が咲き出しましたねフワフワのピンクの花は夏の暑さにも負けずに長い間咲いてくれますね 名前(百日紅)の通りに100日程も咲き続けるのですが同じ花が100日咲く訳では無く蕾が沢山有って次々に咲いて行くのですが知らずに見ていると本当に100日余りも咲いている様にも見える筈です これから100日余り後というと10月の初め頃で花の終わる頃には今年の暑い暑い夏も終わって秋真っ盛りになっているので...

オトギリソウさん・・・
7月も間もなく終わろうとしていますが黄色の小さなオトギリソウさんの花が咲き出していました 何故か綺麗に開かずに少し控えめに開いていましたがその分いつもは見えない花びらの裏の斑点模様が綺麗に見えてくれています 花の時期は9月頃までですが咲くに従って種さんも出来て行くので咲き出しの今頃が緑と黄色が綺麗で最も見頃なのでしょうか? でも足元の小さな花は向日葵さんとか夏の主役に比べるとやっぱり地味で見逃されて...

夏の初めに
梅雨が続いていた東北北部もようやくの梅雨明けで日本列島から梅雨が無くなりましたね これで夏がやって来て今日が日本の夏の初めになりそうです夏はまだかなと待ち侘びていた向日葵さんもようやくの夏の訪れに喜んでいるのでしょうか?そんな夏の初まりが発表されましたが夏というとカラリと晴れるいつもの夏とは少し違う様で毎日の様に雨が降ったり曇り空が広がったりで少し天候不順の様な気もする夏の初めでもありますね梅雨が...

数日で・・・・
数日前にはまだ小さかった桔梗さんの蕾はほんの少し見ない内に随分と大きくなっていました 小さな内は見えなかった花びらの切れ目も少しだけ色づいて花びらに変わる日を待っているのでしょうか? 色づいた色は良く見ると秋の紫色で後数日もすると秋の色で咲いてくれるのでしょうね・・・・...

ヤブカンゾウさん・・・
少し前には蕾だったヤブカンゾウさんが鮮やかなオレンジの花に変わっていました 緑溢れる時期に負けない様な色の花ですが花びらは野性味溢れる八重の花に見えますが内側の花びらは雄しべさんが花びらに変化した物でこれが無ければカンゾウさんの様に整った花なのかもしれませんね田んぼの脇とかに良く見られるヤブカンゾウさんはずっと前からここに有る様な顔をしていますが実は帰化植物(外来種)ですね 中国からやって来たと言...

雨が続く・・・・
夏の雨はまだまだ続きますね 先日終わったばかりの梅雨よりも梅雨らしいさえ感じられる程で今が梅雨本番なのではとさえ思えてしまいます 立秋までは梅雨と読んでも大丈夫ですが立秋を過ぎると秋雨と名前が変わりますがそれまでに続いている雨は終わるのでしょうか?梅雨が終わるとまた猛暑が帰って来る様ですがその頃には立秋も過ぎて残暑が猛暑という事になってしまいそうです遅れて再びやって来た梅雨は梅雨よりも梅雨らしい梅...

夏の頃には・・・
梅雨の初めには緑色だったナツハゼさんの実も戻り梅雨の今頃には色が変わって秋の実りを連想させてくれます まだまだ酸っぱいナツハゼさんの実も秋には美味しい色に変わるのでしょうね秋には実が美味しい色に変わりますが夏の盛りには葉が綺麗な色に染まってくれる筈です ナツハゼさんは夏の頃には真っ赤に紅葉して暑い夏を教えてくれますが晩秋に頃にも再び色を濃くして秋の終わりを教えてくれます ナツハゼさんの実の色が濃く...

虫さんには・・・・
クサギさんの木には沢山の蕾が付いて間もなく花の時期を迎えるのでしょうね ピンクの色が付いて綺麗な蕾ですが花は白い花でとても良い香りがしますねクサギさんと言えば枝を折ったり葉を切るなどするととても青臭い匂いでこの匂いからクサギの名が付いた程です 虫さんや動物さんに食べられてしまわない様にこの臭い匂いを身に着けたと言われていますが花はとても良い香りなのは虫さんには良い香りで受粉に来て欲しいということな...

夏を越えて・・・
梅雨の初め頃でしょうか 栗さんの木には沢山の房の様な花(雄花)が咲いていましたね その頃にはホンの小さな実でしたが7月も半ばを過ぎた頃になると小さいながらも立派な栗の毬(いが)さんになっていますね 大きさはそれらしくなっていますが良く見ると咲いていた雌花さんがまだ残っていますから まだ毬さんの赤ちゃんなのでしょうね トゲトゲもまだ柔らかで痛さは半分という所ですが夏の日を浴びて大きくなるとトゲトゲも...

白く見えると・・・
今頃の田んぼは緑一色で絨毯の様な田んぼの景色はとても綺麗ですが緑の田んぼの中に薄っすら白く見える田んぼが出てきましたね 近づいて見ると稲の花が咲いていて穂の色が葉の色よりもちょっとだけ薄い緑なので花の咲いた田んぼは薄っすら白く見える様です 花の後は稲の実(お米ですね)が熟して行くのですが花の後一か月程が刈り入れの時期になるでしょうか今はまだ夏色で緑の田んぼも秋の実りに向けて日に日に秋の色に変わっ...

黄色は・・・
7月も半ばを過ぎて田んぼの畦道さんやら農道さんの傍らは黄色の花が沢山咲いていますね ハルシャギクさんの花で園芸用にやって来て野生化している帰化植物で田んぼの緑が濃くなる時期に差し色を入れる様に黄色とオレンジのツートンの花を咲かせてくれます帰化植物の例に漏れず繁殖力は旺盛で茎や根は秋には枯れてしまいますが花の後のこぼれ種で来年もあちこちを黄色に染めてくれるのでしょうね 余り歓迎されない帰化植物さんで...

今日も雨・・・
昨日は夜の入り口辺りに雷ピカピカの激しい雨が30分位降ってゲリラ豪雨という感じでしたが今日も夕方には雲が出てきて夜にはまた雨となるのでしょうか 流石に昨日の様な雨にはならないと思いますがここ暫くは本当に雨や曇りの日が多くなっていますねまるで残り梅雨の様で梅雨明けしたとはとても思えませんモクモクの雲が晴れると再び夏の日がやって来てくれるのでしょうか・・・・・...

もうすぐ秋の色が・・・
少しの間戻り梅雨の様なお天気が続いていますね雨の日が過ぎると夏の暑さが帰って来そうですが後半月と少しで立秋で、暑さの中にも秋の気配がホンの少し感じられる様になるのでしょうか?夏の暑さの中で秋を感じさせてくれる桔梗さんの花も小さな蕾が出てきて立秋の頃には涼やかな秋の色を見せてくれるのでしょうね 小さな蕾が段々と紙風船の様に膨らむ桔梗さんの花はもう少しすると薄っすらと秋色が見えて来て夏の暑さの中で小さ...

梅雨の分・・・
どんよりとした雲は夏では無く 早くに終わった梅雨の様な気がしますね 梅雨が終わって一気に暑くなるかと思っていたら少しの間続いた暑さの後には梅雨が帰って来てしまったのでしょうか 雨が例年よりも少なかった梅雨ですがその梅雨の分の雨が今降っているのでしょうね 梅雨明けの時期は秋に確定日が発表されますがこの分だと7月の半ば過ぎが梅雨明けになるのでしょうか・・・・...

お休み中・・・
イトトンボさん林の中を飛んで少し疲れたのかお休み中ですね イトトンボさんはとても綺麗な色ですがこの子もグリーンメタリックの体に瑠璃色の差し色でとても綺麗な色で目も瑠璃色とお洒落さんですねこんな配色とても自然の物とは思えませんが緑溢れる林の中では目立たない保護色でこれも進化の証なのでしょうね 大きな目でご飯は無いかな〜と探し中で更にいい子は居ないかな〜とパートナーも探し中なのでしょうか・・・・・・...

ネジバナねじねじ・・・
ネジバナさんがねじねじと咲いていますね夏の初めの花ですが足元に咲く小さなネジバナさんの花は実はとても綺麗な花ですが背の低さから見つけてもらえずに忘れられてしまいますね 下から順番に咲くネジバナさんも中程までは既に枯れていますからもうすぐ花の時期も終わりですが 忘れられずに見つけてもらったこの子はちょっとだけ幸せな子なのでしょうね・・・・ ...

梅雨よりも・・・・
随分早くに梅雨が終わって夏がやって来た筈がここ暫くは梅雨の様な日が続いています 梅雨らしくなかった梅雨の最中よりも梅雨らしいと思える程で梅雨にはまだ淡い色だった紫陽花さんが梅雨よりも梅雨らしい濃い青になっています戻り梅雨の様な日が終わるとまた暑さが帰って来そうですがその頃には紫陽花さんも鮮やかな時期を過ぎて夏色に変わるのでしょうね暫く続く雨は実は梅雨の名残・・・そんな気もしますね...

萩の色は・・・
夏の盛りの気もする今頃ですが萩の花が咲き出していますね 秋の花と思われている萩の花は花の時期が6月位から9月位と意外と長い花の時期です 夏の間も元気に咲く萩の花も秋の声が聞こえて来る様になると急に綺麗に見えて来たりもしますね 暑い夏も8月の半ばを過ぎると秋めいて来てその頃になると萩の色も綺麗になるのでしょうか?今はまだ耐える夏ですが萩の花も必死で夏を耐えて秋を待っているのでしょうね・・・・...

明るい光に・・・
夏の強い光にアオモミジさんが鮮やかな緑になっていますね 春には柔らかな緑色だったモミジさんも夏を迎えた今頃は光に負けない様な緑色に変わるのでしょうね 暑い夏に光をたっぷりと吸ったアオモミジさんは夏が終わる頃に今度は秋の鮮やかな色に変わってくれるのでしょうか? 光を沢山浴びた葉は綺麗な色になるのですが秋にはきっととても綺麗な色を見せてくれるのでしょうね・・・・...

ヤブカンゾウさんの咲く頃は・・・・
夏が始まり暑さの中でニョキッと伸びて来たヤブカンゾウさんの蕾から薄っすらですが花の色が覗いていますね 夏は緑萌える季節ですが今頃咲くヤブカンゾウさんの花はそんな緑の色にも負けない鮮やかな色で咲いてくれます 始まった暑い夏ですがヤブカンゾウさんの咲く頃からは更に暑い夏本番になるのでしょうね・・・・・...

ヒヨドリバナさん・・・
夏の頃に咲き出すヒヨドリバナさんが今年は随分早く咲いている様な気がします 8月の声を聞いた頃に咲き出す筈のヒヨドリバナさんが7月が始まったばかりの今頃に花を咲かすのは2週間余りも早く終わった梅雨の後に慌ててやって来た夏に合わせるかの様に咲き出してしまったのでしょうね ヒヨドリバナさんの花の後には秋の気配がやって来るのですが本当にそんな気配がやって来るのか心配になってしまいますね 今年の厳しい夏は一体...

咲いている内は・・・
2週間余りも早く終わった梅雨には紫陽花さんも困ったのでしょうね 暑い暑い暑い夏が始まってもこれから咲く紫陽花さんも沢山ですね 何時もなら梅雨が終わる頃には紫陽花さんも終わっているのですが今年はまだこんな淡い色の紫陽花さんが暑い夏の最中に咲いて居たりもしますね・・・・アマガエルさんもこの子が咲いてる内は雨が降るよ〜と思っていたのですが 暑い暑い日差しに間違ったかな?の声が聞こえて来た様な気がします雨...

モキュモキュ・・・
青空にモキュモキュの白い雲は見事な夏の雲ですね 強い太陽の光に照らされた地表からの上昇気流がこんな雲を作ってしまうのでしょうか?もう少しだけ雲が成長して少し寒気が入って来ると雨が降って来そうですが今日はそうはならないのでしょうね 暑い暑い日はもう少し続くのでしょうか・・・・...

ダイコンソウさんは・・・
ダイコンソウさんは春から夏の頃まで黄色の花を次々に咲かせてくれて花の後にはこんな面白い実が付きますねダイコンソウって名前からアブラナ科で大根の仲間?って見えるのですが実は似ているのは葉っぱの付き方だけで(大根の様に一本の茎の左右から葉が出ます)ダイコンソウさんはバラ科の植物だったりします 葉そのものを見ると大根と言うよりイチゴの葉でなるほどバラ科ですね ちょっとした葉の付き方で間違った名前が付いて...

夏が来て・・・・
夏の日差しに萎れてしまった紫陽花さんの横には暑さを避ける様にお昼寝中のカタツムリさんが居ますが今年の夏の初めの暑さには本当に参っているかもしれませんね 葉っぱの裏で日の光を避けてもやり切れない程の暑さはこれから来る夏の盛りにはどうなってしまうのかカタツムリさんもビクビクしているのでしょうか? これから暫くは台風さんが連れて来た雨で梅雨が帰って来た様なお天気が続きますが、雨の中でカタツムリさんはニ...

少し○○・・・
緑の葉の上にちょこんと姿を現しているのはヤマボウシさんの実ですね 6月初め位に花を咲かせていたヤマボウシさんの花が終わると花の中からはこんな実が出てきます まだ青くて少しグロな実ですが今月終わり頃にはオレンジ色に変わり甘く熟してくれる筈で甘い果肉は鳥さんが楽しみにしていそうです まだ夏も盛りで死ぬ程暑いですが 暑い夏の次には秋がやって来る筈で植物さん達は実りの秋の準備を暑い夏に着々と進めているので...

灼け付く様な・・・
梅雨が終わり始まったばかりの夏ですが日差しは灼け付く様な熱さですね日向に出ると数分で嫌になってしまう様な日差しで少し危険を感じる様なそんな日差しです 日向大好きな雑草さんも日陰でホッとしている様な感じさえする日差しで日陰から日向を見ると眩しい眩しい日の光を感じます 夏本番はまだこれからですが今からこんな酷暑はこの後どうなってしまうのでしょうか?今は体温程の日が続いていますが もうすぐ前の数字が次の...