
夏が来た・・・・
梅雨終わってしまいましたね それもあっという間にしとしと降る雨も梅雨らしい風情で良い物ですが今年の梅雨はちょこっと降って本当にすぐに終わってしまいました 空だけは梅雨らしいどんより空が多かった気がしますがこんなに短い梅雨では風情を楽しむ暇もなかった気がします 紫陽花さんの色づきもまだまだのままで強い日に焼けてしまったりでこれもまた短い梅雨の被害者なのでしょうね梅雨が終わったら夏が来ましたが夕暮れ色...

上まで咲く頃には・・・
梅雨の前からあちらこちらでタチアオイさんが花を咲かせていますね 花は長い茎の下から順番に咲いて最後に一番上の花が咲いて今年の花は終わりになりますね 今頃は真ん中辺りの花が咲く頃で上まで咲く頃は夏の始まりですねところが6月に梅雨が明けてしまった今年はそんな早い梅雨明けにタチアオイさんが大急ぎで花を開ける訳もなく一番上まで咲くのはまだもう少し掛かりそうです夏の訪れを告げるカウントダウンの様だったタチア...

梅雨明けに・・・
朝からジリジリとした日差しに空には夏雲と梅雨が明けた様な感じがありました これはホントに梅雨明けと思ったら本当に梅雨明けが発表されて季節は梅雨から夏へと変わってしまいました まだ6月で例年より2週間余りも早い梅雨明けでこれから暑い暑い暑い暑い夏が二ヶ月余りも続くと思うとちょっと(かなり?)げんなりですね 今からこんな猛暑で7月の盛夏にはいったいどうなってしまうのでしょうか・・・・・...

梅雨明けには・・・・
随分と早く梅雨明けになった所が有りますね例年よりも20日前後も早い梅雨明けは異例の速さで梅雨が始まったと思ったらあっという間に終わってしまったのでしょうね こちらはまだ梅雨が続いていて梅雨らしい雲は出ていますが雨は実はちょっとだけって感じで余り梅雨らしくは無い気もしてしまいます 来週は雨予報の日も多いのでこの分だと少しだけ早い梅雨明けになるのでしょうか?まだ咲いたばかりの真っ白の紫陽花さんは昨日まで...

草原の星・・・
梅雨の最中にハコベさんの花が咲いていますねとは言えハコベさんの花は春先から秋遅くまでが花の時期で梅雨の時期は丁度真ん中で最盛期と言えそうですね 雑草さん代表の様なハコベさんはパッと見た所は大した花では無いと思えますがぐっと近寄ると意外と綺麗な花できっとシンプルな白一色の色で損をしているのでしょうね 実はナデシコ科の花でピンクとか色が有ればもっと綺麗に見えるのでしょうね・・・・ 学名ではStellaria me...

ノビルさん・・・
ノビルさんが小さな花を咲かせていましたよいくつもの花が花火の様に広がるノビルさんの花は大きさこそ小さいですが白に紫でとても綺麗な花でもう少し大きければもっと大事にして貰えるのでしょうね 雑草さんのノビルさんはいつも同じ所で咲いてくれるのですが今年は周りの雑草さんが思ったよりも元気でちょっと探すのを苦労してしまいました 雑草さんを掻き分けて有った有ったという感じでこんなに雑草さんが元気だと来年が心配...

真花・・・
梅雨とは思えない暑い暑い(暑すぎですね)日に額紫陽花さんの真花が咲きだしていました装飾花が咲くと咲き出したと思ってしまう額紫陽花さんは真花が咲いてようやく開花で梅雨の最中にようやく咲いたということなのでしょうね 梅雨の花 紫陽花さんも夏より暑い今日の暑さには ん・・・ちょっと間違えたかな?と思ったかもですね まだまだ紫陽花咲く梅雨?なのですが・・・・...

ミニサイズ・・・・
今頃はカマキリさんの卵が孵る時期なのでしょうねあちこちの花に小さな小さなカマキリさんが居たりしますね 紫陽花さんの花にも小さなカマキリさんが居ましたが全長5ミリ程のミニサイズで成虫のカマキリさんなら好物の昆虫さんも普通サイズだと絶対に負けるそんな小ささですね 偉そうにファイティングポーズを取って居ますが勝てるのはアブラムシサイズの虫さん位でしょうね 一つの卵から200から300匹程も生まれるカマキリさん...

ホタルの光る頃に・・・
夏にはまだ早い今頃は山あいの田んぼにはホタルさんの光が見られる時期ですがそんなホタルさんに合わせる様にホタルブクロさんも花の時期を迎えています フワリと白い花はホタルさんの光る時期と毎年見事にシンクロしますが夜に少ないホタルさんを探すよりもホタルブクロさんの花を探す方が簡単な様な気がします ホタルブクロさんの花にはホタルさんを入れて光る様を楽しんだと言いますがホタルさんの減った今ではとても贅沢な遊...

黄輪草・・・・
キリンソウさんが花の時期を迎えていますねあちこちのキリンソウさんが一斉に咲いて黄色に覆われた姿は綺麗なものです 梅雨の今頃が花の時期で夏の陽が見える頃には花もすっかり終わりになってしまうのでしょうねキリンソウと言うとキリン(想像上の方)の胸が黄色なので麒麟草の名が付いたと言われていますが もう一つの説で黄色の花が輪になって咲くので黄輪草というのも有りますね 確かに集まって咲きますが輪になるとういの...

フワリと旅に・・・
ジシバリさんの黄色の花もすっかり終わりになってしまった様ですね 何時までも花が咲いている様な雑草さんのジシバリさんも梅雨の始まる頃が花の終わりで今頃は綿毛さんへと変わっていますね 綿毛さんは梅雨の晴れ間に綿毛が乾くとフワリと離れて風に乗って旅に出るのでしょうか? 種が旅に出た後は真夏の雑草さんへとバトンが渡るのでしょうね・・・...

花が咲く頃には・・・
紫陽花さんに少し遅れて額紫陽花さんも花の時期を迎えていますね 花の時期とは言っても咲いているのは装飾花で開花と言える真花はまだ蕾のままで咲くのはもう少し後になるでしょうか? まだ咲いていない額紫陽花さんですが装飾花は梅雨前の暑さで少々焼けてしまって可哀想な姿に変わってしまっていますね 花の時期にはすっかり茶色に変わってしまうのかもしれません・・・...

梅雨の晴れ間に・・・
梅雨が始まって 紫陽花さんの色は梅雨を待っていたかの様に綺麗に変わっていました 七変化の異名も有る紫陽花さんの色は梅雨が進む毎に次々に変わって行きますが今頃が一番綺麗な時期かもしれませんね 濃い青の紫陽花さんは他の花には見られない様な綺麗な青で雨の色はこんな色・・・そんな気もしてしまいます綺麗に変わった紫陽花さんの色ですが梅雨の晴れ間の強い日差しは濃い色になった紫陽花さんには鬼門ですね 強い日差...

ピリピリではなく・・・
春の頃に花を咲かせていた山椒さんの実が大きくなっていますね 大きさは5ミリ前後と5月頃に比べて一段と大きくなって実の成長はそろそろ終わりの様です 山椒の実と言えば独特の香りと辛味ですが5月のまだ小さな実(青山椒はこの頃が食べ頃です)は爽やかな香りと少々の辛味でしたが今頃になると濃厚な香りとピリピリではなくビリビリと後悔する様な辛味で秋の実山椒に向けて辛味を蓄えているのでしょうね 梅雨を越え夏の日差し...

梅雨の紫・・・
梅雨時はどんよりお天気が続きますが紫陽花さんの色がそんな沈んだ日々をちょっとだけ彩ってくれますが他にもどんより空を忘れさせてくれる様な色が有りますね紫式部さんもそんな色の一つで梅雨の最中に紫色の花を咲かせてくれますまだ淡い紫の蕾ですが梅雨の雨の中で鮮やかな紫に黄色の蕊の小さな花をまとまって咲かせてくれる筈です・・・...

梅雨入り・・・
梅雨の様な日が続いていましたがようやく昨日梅雨入りしました 平年より3日昨年より1日遅れとちょっとだけ遅い梅雨入りでしたが殆ど平年並みと言えそうですね この日から梅雨入りという明確な基準の無い梅雨は多分に気分屋さんで梅雨と言えば梅雨らしいそんな始まりでしょうか? 暫くは鬱陶しい日が続きますが梅雨の後には暑い暑い夏が待っていますね梅雨明けは平年なら7月23日前後 昨年は7月14日でしたから一ヶ月余り...

七変化・・・・
七変化という名前はランタナさんの別名ですが紫陽花さんの別名としても有名ですね 紫陽花さんの花はアイボリーから薄い青に変わって色が濃くなって更に赤に変わって最後は緑へと次々に色が変わって七変化という別名なのも分かる気がしますね 同じ場所の紫陽花さんで暫く日が経つと色が変わっていて梅雨の時期の移ろいを感じさせてもくれますね夏が来る頃には可愛そうな色に変わって夏が間もなくなのを教えてくれたりします 今頃...

紫陽花さんの花・・・
咲いたばかりの紫陽花さんは淡い色でとても綺麗ですね ですが咲いている様に見える紫陽花さんも実は咲いていなかったりします中央右にぽっちりとした蕾さんが見えていますがこの子が紫陽花さんの花(真花)ですね紫陽花さんの花が開いた(開花)はこの花が開いた時が開花と言うそうでこの子は咲いている様に見えて実はまだ開花していません シャキシャキの色の頃は花はまだ開きませんが濃い色に変わる頃には花が開いて開花となっ...

紫陽花・・・・
アジサイさんの漢字と言えば紫陽花でどの変換エンジンも一発で変換してくれる筈ですが紫陽花という漢字は最初はアジサイではなく最初はライラックに付けられた漢字と言われています 途中で間違って使われたのが誤って広がって定着してしまった様ですね 確かに紫の色は合っていますが陽の字は太陽嫌いのアジサイさんという感じでは有りませんね最初の字は味狭藍とか有りますが今更正しい字になってもこれがアジサイとは思えません...

水色・・・
もうすぐ梅雨で紫陽花さんの色が段々と付いて来ました 最初は淡い淡い色ですが今頃は水色という所でしょうか 梅雨の雨を待って居る様な水色ですね 最初は水色の紫陽花さんも梅雨が始まり暫くすると濃い青になる子や赤になる子や紫になる子とか水色から変わって行きますね 水色のこの子は果たして何色に変わるのでしょうか・・・・...

梅雨の色・・・
今日は夏の様な青空が広がり梅雨はきちんとやって来るのかな? とも思える日でした青い空は夏色にも見えますが雲の感じは梅雨の色の様にも見えますね 夏なら輝く様な白の筈の雲が少しだけ靄が掛かった様に見えるのは梅雨の湿気が空には既に有るのでしょうね そろそろ梅雨入りとそんな声も間もなく聞こえて来るのでしょうか・・・・...

ニコリ・・・
6月の初めに頃にはタツナミソウさんが林の足元でニコリと微笑む時期ですね立ち上がって咲く花は波の波頭の様に見える事からタツナミ(立浪)の名が有るのですが立ち上がった姿はイルカさんが水面から立ってニッコリと笑っている様にも見えますね 短い間しか咲かないタツナミソウさんですが花が終わる頃には梅雨も本格化しているのでしょうか・・・・・※花の下唇(白い所)に斑点が無いので タツナミソウさんの変種のホクリク タ...

鮮やかな色より・・・
間もなく梅雨入りとなりそうですがそれに合わせる様に紫陽花さんの色も少しずつ付いて来ましたね 緑色だった紫陽花さんが少しずつ少しずつ色が濃くなって行くのですが梅雨入りまでの色づきはゆっくりと進んで行きますね 最初はほんの淡い色で梅雨がやって来る頃になると薄っすらと青の色が見えて来ますが鮮やかな色よりも今頃の色が一番綺麗な気がしますね 梅雨入りの頃には曇り空で弱い光の日が増えて来ますがそんな弱い光には...

梅雨空でしょうか・・・?
どんより曇り空や雨の日が続いていますすぐ近くまで梅雨がやって来ていますが梅雨入りはまだ発表されてはいません後数日で梅雨入りとなりそうですが空はすっかり梅雨の様な空になっています平年の梅雨入りはもう少し後ですが本当に数日で梅雨入りするのでしょうね・・・・...

卯の花・・・
白い花はウツギさんの花ですね 夏には緑ばかりになってしまうウツギさんも梅雨前にはこんな綺麗な花を沢山咲かせてくれますね 卯の花というとオカラの事かと思ってしまうかもですが旧暦の卯月(4月)今の5月に咲く花から卯の花との名前が付いた様ですねオカラの方はウツギさんの白い花が集まって咲く所が白いオカラと似ている事からそう呼ばれる様になったと言われていますが今では卯の花と言うとオカラでウツギさんの花とは思わ...

沢の色・・・・
もうすぐ梅雨の山あいの沢にも梅雨の色が見えて来ました ヤマアジサイさんの素朴な色合いは山に降る雨の色の様ですね 決して華美な色では無いヤマアジサイさんは人知れずひっそりと沢で咲くそんな花なのでしょうか?沢の中で静かに降る雨にはこんな色が似合っていそうですね・・・・...

山のベリー・・・・
ナツハゼさんが赤と緑の小さな花を咲かせています酸っぱい実の付くナツハゼさんはツツジ科でブルーベリーさんの仲間で花は大きさこそ違いますが花の形は仲間らしくそっくりです 実もナツハゼさんは種が大きいですが小さなブルーベリーの様な実でやっぱり仲間らしい実ですね 甘いブルーベリーさんの実は間もなく収穫の時を迎えますが野生のナツハゼさんの実は秋まで掛かってゆっくりと美味しくなります 秋遅くなるまでは酸っぱい...

五月闇・・・・
五月闇・・・・旧暦5月(今の6月)の梅雨空のどんよりとした暗さを表す季語ですが 曇り空の林の中で咲く紫陽花さんの色を表す様な気がするそんな言葉ですね まだ淡い淡い色の紫陽花さんも五月闇の下でしっとりとした色を見せてくれる様になるのでしょうか? 淡い色には淡い光 ちょっとした暗さも紫陽花さんを綺麗にしてくれるのでしょうね・・・...

馴染み過ぎ・・・・
梅雨前の今頃は川岸やら畦道やら農道やら色んな所がこんな黄色の花に埋め尽くされていますね田んぼの緑と黄色のコンビネーションが綺麗に見えて梅雨前の景色となってしまっていますが黄色の子はオオキンケイギクさんでアメリカからやって来た外来の子で今は特定外来生物の指定を受けたいわゆる迷惑外来種の一つとなっています。そんな迷惑植物のオオキンケイギクさんも今ではすっかり景色に馴染んでしまって馴染み過ぎとも思えてし...

晴れの日は・・・・
あちこちの紫陽花さんがもうすぐ花の時期を迎えますね 中にはうっすら色づいた子や早くも濃い色になった気の早い子もいますがほとんどはまだこれからでブツブツ君がちょっと白くなって来たかな?という所ですね 今日は梅雨になる前の青空が広がりましたが青空の下の紫陽花さんはちょっと可哀想に見えてしまうのは不思議なものです普通の花なら雨の日に可哀想に見えてしまうのですが紫陽花さんは本当に雨の似合う花なのでしょうね...