
秒読み段階・・・・
5月も今日で終わりで明日から6月ですから梅雨入りまでは秒読み段階という所でしょうか週末にも梅雨入りかと言われていますが紫陽花さんも淡く染まって来て梅雨入りは間違い無いのでしょうね 不思議なもので紫陽花さんが色づいて来ると梅雨入りでまるで時期を知っているかの様です 淡い水の色から濃い青に変わる頃には空から雨が落ちて来て雨の季節に変わっているのでしょうね・・・・...

夏へと・・・
ニガナさんは今が盛りと花を咲かせていますねくるくると丸まった花は既に終わった花で少し経つとフワリとした綿毛に変わってくれる筈です 夏の間もずっと咲いている様に思えるニガナさんも実は梅雨後位で花は終わって真夏の雑草さんにバトンを渡します 雨ばかりの梅雨ですがやっぱり季節の変わり目で初夏から夏への変わり目なのでしょうね どちらも暑い暑い季節ですが梅雨を挟んだ初夏と夏では季節としてはかなり違うのでしょう...

梅雨前に・・・・
今日は暑かったですね 31度前後まで上がって一足先に夏がやって来た様な感じがしました植えられたばかりの稲さんも初夏と思っていたら夏の暑さでちょっと驚いたのではないでしょうか?梅雨になればこんな綺麗な青空は暫くは見られなくなりますが間もなく始まる梅雨前に綺麗な青空を見せてくれたのでしょうね 田んぼの水面に映る青空も梅雨が終わる頃には稲が大きくなって見えなくなってしまいますから今日の青空はそんな意味も...

交代の時期が・・・
夏に向かって今は雑草さんの季節ですね特にハルジオンさんは今が我が世とばかりにあちこちに沢山花を咲かせています 夏の間もずっと咲いている様に思えるハルジオンさんですが実は花の時期は7月位迄で夏の盛りの頃には花は終わりになりますね 6月頃にはそっくりさんのヒメジョオンさんが咲きだして気づかない内に交代していたりします 間もなくそんな交代の時期ですがきっと気が付かない内に交代しているのでしょうね・・・・...

クリンソウさん・・・
クリンソウさんが花の時期を迎えています淡いピンクの花はちょっとだけ幻想的にも見えますね 花が何段にもなって仏閣の九輪という飾りの様に見えることからこの名が有るのですがこの子も上の段の蕾が見えていてもう少しすると二段になって咲いてくれるのでしょうね 梅雨前にしては少し涼し目の日が続く今年は暑さに弱いクリンソウさんには丁度良い感じなのでしょうか 梅雨が終わって夏の暑さがやって来る頃にはすっかり花も終わ...

ツユクサ・・・?
鮮やかな紫の花びらに黄色のシベでとても綺麗な花ですね ツユクサさんとも思ってしまいますがムラサキツユクサさんでアメリカから園芸用でやって来た子ですツユクサさんはその辺に沢山生えている雑草さんでコレも紫の綺麗な花ですねツユクサさんの仲間はどれも今頃が花の時期で雨の中で咲くと紫の色がとても綺麗に見えるのは一番綺麗に見える時期を知っているのでしょうか? 晴れの日でも朝露の残る午前中しか咲いていないのはそ...

アヤメさんの咲く頃は・・・
5月も間もなく終わりそうですがあちこちにこんな紫の花が咲く時期になっていますねアヤメ ハナショウブ カキツバタさんとどれも今頃が花の時期ですが花びらの付け根に網目模様の有るこの子はアヤメさんの様ですね梅雨も近い今頃ですがアヤメさんは雨の似合う花で梅雨の雨が付くと水滴がとても綺麗に花を見せてくれますが梅雨の始まる頃には花はピークを過ぎてしまいます 梅雨の雨の頃には違う子が梅雨の雨を彩ってくれるのでし...

葉っぱに花は・・・・
葉っぱの上には緑の小さな花が咲いていますね花と言えば茎の先に咲く物が殆どですがこの子は珍しくも葉っぱの上に花が咲きますねハナイカダさんの花で名前の通りに筏の上に花が乗っている様にも見えてしまいます小さな花ですが葉っぱを食べに来た虫さんに見つけて貰えるそんな効果も有るのでしょうか花の後には黒い実が付きますが実の落ちた後にはようやく普通の葉っぱに戻るのでしょうね・・・...

野の黄色・・・
田んぼの脇にはこんな黄色の雑草さんが沢山ですね 野の黄色はイヌガラシさんですが今頃の立派?な雑草さんです イヌと付くのは役に立たない草とそんな意味ですがイヌガラシさんも役に立たない雑草さんなのでしょうね 雑草さんでも今頃はハルジオンさんが猛威を振るう様にアチコチを埋め尽くして花を咲かせていて憎らしいとも思えてしまいますがイヌガラシさんは小さな花と背の低さで憎らしさは低めでしょうか? この子は在来種...

花の様に・・・
梅雨前に白い花を沢山咲かせていたツクバネウツギさんの花はすっかり散ってしまいましたね 花が終わると花びらはポロリと落ちてしまうツクバネウツギさんですが花の後に残った萼(がく)は赤い花の様に見えてしまいますね 萼と知らないとこれが花と思ってしまいそうですこの萼が羽根の様に見えることからツクバネウツギの名が有るのですが花の後の花が余程印象的だったのでこの名が付いたのでしょうね・・・...

緑の中に・・・
緑の中に小さな蕾が見えていますね 良く見ると花の色が淡く淡く見えていますが紫式部さんの蕾ですね 名前の通りに紫色の花が咲きますがすぐに終わってしまう花よりも鮮やかな紫色の実の方が有名でしょうね と言っても夏の間は緑に紛れて紫の色は見えませんが秋の頃には紅葉した葉の中に紫の色が見える様になるのでしょうか 夏もまだの今頃ですが植物さん達は早くも秋の準備を初めているのでしょうね夏の色の中に秋の色が見えて...

あの香りが・・・
少し前に白い花を咲かせていた山椒さんが小さな青い実を付けていましたよ 山椒と言えば香辛料で有名ですがこんな小さな実でもあの香りがしっかりとしますね まだ辛味は少なめですがもう少しすると噛んだ事を後悔する程の辛い実になりますね 梅雨の声が聞こえる頃には辛くて香り高い実に変わってくれるのでしょうね・・・...

梅雨色へと・・・・
葉っぱとブツブツの蕾さんばかりだった紫陽花さんが少しだけですが梅雨色に変わっていました まだほんの少しだけで色も淡い淡い梅雨色ですがこんな色が見えて来ると梅雨も間近なのでしょうね淡い色が濃くなる頃にはその色の様な雨が降って来るのでしょうか・・・・...

トウバナさんの香りは・・・
道端の雑草さんも梅雨間近の今頃は元気に伸びていますね ハルジオンさんにクローバーさんと本当に元気です そんな雑草さんの中に紫の花がちょこんと見えていますがトウバナさんの花の様ですね ミントの花にもちょっと似ていますが同じシソ科で小さな花は色は違いますがサルビアにも似ていますね 5月の頃から8月の暑い夏の頃までこんな花を足元で咲かせてくれる筈です 葉っぱをちょっと取ってクンクンするとシソの様な良い香り...

コナスビさんは・・・・
足元の緑の中に小さな黄色の花が咲いていましたよ 黄色の花の後にはナスの様な小さな実が出来て ナス科?とも思えますがコナスビさんはサクラソウ科でナス科ではなかったりですね 良く見ると花はサクラソウの様ですが実がナスの様なのはちょっとした誤算でコナスビさんと言うよりもキイロサクラソウと呼んで欲しいのではないでしょうか・・・・・・...

ゆっくりゆっくり・・・
雨の季節も近い時期ですがガマズミさんの蕾がもうすぐ咲きそうですね 沢山の白い花が初夏の林を彩ってくれそうですね 沢山咲く花には美味しい蜜も有って虫さん達が喜んで寄って来るのでしょうね 花の後には実が出来るのですが夏の間は青い実で赤い実に変わるのは秋になってからで随分とゆっくりと変わります 夏の間の虫の多い時期は青い実で食べられない様にという戦略なのかもしれませんがそれにしてもゆっくりですね 食べら...

茎が伸びて・・・・
4月の半ばに咲き出したばかりのキュウリグサさんは背が低かったのですが5月も半ばを過ぎると茎が伸びて20センチ程となっていますね 花は背を伸ばしながら順番に咲いて行くのですが先端まで花の来た今頃はそろそろ花も終わりの時期です 先に咲いた花は次々に種に変わっていますが先端の花が種に変わると今年の花の時期は静かに終わりとなるのでしょうね 夏前には出来た種がポロリと溢れて秋にはまた芽を出して来年の為のロゼット...

梅雨の色は・・・・
暫く雨やどんより空が続いていて早くも梅雨入りしそうなそんな感じですねねでも梅雨入りは今の予想では6月の始め位で5月半ばの今はまだまだ梅雨入りには遠いのでしょうか? 毎年梅雨の頃に色づくヤマボウシさんは梅雨色に変わっていてその色からは梅雨入りも近いと言っている様ですね もう一つの梅雨の色はまだ色づいてはいませんが色づく頃には梅雨がやって来るのでしょうね・・・・...

足元の黄色の花は・・・
足元に小さな黄色の花が沢山咲いていましたよツンと尖った雌しべの形はイチゴさんの花ですねイチゴさんはイチゴさんでもヘビイチゴさんの花で野いちごさんの花ですね 黄色の花の後には真っ赤な小さなイチゴが出来ますがヘビしか食べないのでヘビイチゴの名が有る位で食べられても甘みの無いイチゴが出来ますねクサイチゴさんやモミジイチゴさんの様に美味しい野いちごさんも有りますがヘビイチゴさんはちょっとう〜んとなってしま...

バラ科の子・・・
梅雨?の様な雨やどんよりした日が続いていますね このまま梅雨に入ってしまいそうなそんな感じもしますが5月らしい日も少しはあるのでしょうか? 5月も半ばとなって小手毬さんの白い花があちこちで咲きだしていますね 大手毬さんやヤブデマリさんは花が終わりそうですが小手毬さんはまだこれからの様ですね 〜手毬さんは大とヤブは同じスイカズラ科ですが小手毬さんだけはバラ科の子でこの子だけ違いますね 良く見ると花は確...

色の変わる頃には・・・
春には綺麗だった桜さんの花の後には小さなサクランボさんが付いていましたまだ緑色のが殆どですが少しだけ色づいたのも有って少しすると黒く熟して甘く食べ頃になるのでしょうね こんな実が付いていたら鳥さんが食べてしまいそうですが青い実は不味く少し待てば美味しくなるのを鳥さんは知っているのか不思議と啄む事は無い様です青いサクランボが黒く実る頃は雨の季節がそろそろの時期でどんより空が増えて来るのでしょう 色の...

夏までの・・・
初夏を迎えて少しだけ暑い日が続いていますがまだ夏本番の暑さとは違いますね 今頃になるとあちらこちらでこんな白い花を見かけますがフランス菊さんの花ですね 名前の通りにフランスから随分前にやって来たのですが園芸用でやって来た筈が今ではすっかり野生化していて田んぼの畦道やら野原ですっかり馴染んでしまっていますね 寒い冬も越せて強い繁殖力で特定外来種になるまでに増えていますがちょっと弱い所も有って暑さには...

梅雨待ちの子が・・・
5月も半ば近くなって来ると紫陽花さんの蕾も大きくなって来ました この間までは小さな小さな蕾だったのが表からも見える様になって来ました 蕾のツブツブはまだ緑色ですが梅雨色に染まるのも後僅かなのでしょうね ツブツブが色づく頃には梅雨がやって来るのでしょうか紫陽花さんの葉には梅雨待ち中の子がじっと雨を待っていましたよ 梅雨まではもう少し有りそうですが梅雨待ちの子は恨めしそうに空を見ながら過ごすのでしょう...

木陰の黄色・・・・
林の木陰に綺麗な黄色のキンランさんが花を咲かせていましたよ 意外と何処にでも咲いていそうなキンランさんですが生育には菌類との共生が必要でちょっとだけ難しい条件が必要できっとここがキンランさんには最適な場所で居心地が良くてこんなに沢山の花を咲かせているのでしょうね・・・・...

夏の暑さは・・・
春から花を咲かせていたナズナ(ペンペン草)さんも背丈が大きくなって軍配の様な種を沢山付けていますね まだ春の気配の残る今頃は綺麗に咲いていてくれますが夏の頃には花も終わって種ばかりになってしまうのでしょうね 暑い暑い夏の盛りには他の雑草さんに埋もれて来年の準備を始めるのでしょうか? ナズナさんは雑草なのに夏の暑さは嫌いなのかもしれませんね・・・...

雑草さん・・・
初夏の頃は雨も多くて雑草さんも元気になるそんな時期ですね 春先には地面が見えていた所もあっという間に雑草さんに覆われて花まで咲かせていたりしますね 逞しい雑草さんは生えたと思うとすぐに花を咲かせて種まで作ってしまいますからね 憎らしいまでの雑草さんですが生えたばかりの今頃はちょっとだけ綺麗な姿を見せてくれたりもしますニガナさんの花もそんな一つで黄色の花は以外や意外に綺麗だったりしますねまだまだ沢山...

小道の脇には・・・・
5月も半ば近くなると日差しは初夏と言うよりも夏の様ですね 眩しい日差しには暑さを感じてしまう位ですが夏は梅雨の後にやって来る筈で梅雨前の今頃は夏と言うにはまだ早いのでしょうね眩しい日差しの林の小道の脇には黄色の花が沢山ですっかり夏の色の様ですね 黄色の花はウマノアシガタさんの花で花の時期は6月頃までで本当の夏には違う色の花が小道を夏色に染めてくれるのでしょうか・・・・・・?...

梅雨の色が・・・
5月の初めは連休スタートで一気に日が進む様なそんな気がしますね 連休が終わって見れば早くも10日を過ぎてしまって何だか随分早く時が進んだ様にも思える筈ですね 5月も半ばを過ぎた頃には梅雨を感じられる時期を迎えますね梅雨の花も色付いて来る時期で紫陽花さんの色もそろそろ付いて来る頃ですが山に梅雨を運んでくれるヤマボウシさんの花が色づいて来るのもそろそろでしょうか 小さな花だったヤマボウシさんも少しだけ色づ...

山を白に・・・
山の新緑も段々と濃くなって来ましたね 新緑が出るまでは桜の花が山を彩ってくれましたが新緑の濃くなった頃にはウワミズザクラさんの花が新緑の山を白の色で彩ってくれます 小さな花が沢山集まってブラシの様な花を咲かせるウワミズザクラさんの花は初夏の始まりの山を暫くの間白く染めてくれる筈ですウワミズザクラさんの花が終わる頃には次の子が今度は雨の季節の山を彩ってくれるのでしょうね・・・・・...

風薫る・・・
風薫る5月と言われますが晴れの日は言葉通りに溢れる緑の香りが風の中に感じられる様な気がしますねここまで雨が多い(夜も降りました)5月でしたがようやくそれも終わった様でGW後半は晴れが続いてくれる様です冬の間は寂しい枝ばかりだった欅さんの木も5月になってあっという間に緑の若葉を広げてくれています 若葉の色は風薫る5月の風と日差しですぐに濃い緑へと変わって行くのでしょうね・・・・...