
秋?の夕暮れ・・・・
秋と言うには気温の高い(30度以上もありました)一日の夕暮れは少し夏の様な気もしましたが日暮れの後にはすっと下がる気温はやはり秋のそれですねこんな夏色の夕暮れが見られるのも後少しで秋が深まると茜色の夕暮れが見られる様になるのでしょうね・・・...

秋は・・・
林の足元に咲く白い花はカシワバハグマさんの花ですね 細い白い花びらが沢山付いた花は飾り気の無い花ですがまだ秋の初めの今頃は山の色も少なめでこんな花でも十分に目立つでしょうか 秋の花は沢山有りますが秋はキク科の花が沢山咲く季節ですカシワバハグマさんもキク科の花で花の跡にはキク科らしいフワフワの綿毛になってくれます 綿毛が旅に出る頃には山は錦の季節を迎えているのでしょうね・・・...

秋の雲に・・・・
10月も間もなくの9月ですがモクモクの雲の上には見事な秋の雲が出ていました こんな雲が出る様になるといよいよ秋も本番ということなのでしょうね と秋の雲ですが秋の雲は天候が悪くなる前触れとも言われています 丁度南の海では台風さんが日本に行こうかな?と控えていますがその影響でこんな秋らしい雲が出ているのかもしれませんね台風さんが接近するのは一週間後位ですがその後はまた一段と秋らしくなっているのでしょう...

葡萄の様な・・・
ブルームの掛かった綺麗な黒い実はまるで山葡萄さんの実の様ですね でも葉っぱはなんだか違う様な・・・・ 葡萄の様で葡萄ではないこの実はアオツヅラフジさんの実ですね 夏の頃に花を咲かせていたのが秋を迎えて綺麗な色に染まった様です 葡萄と同じで美味しそうに見える実ですが実は毒が有って食べられません ヒヨドリさんは少しだけ食べるのですが毒が有るのを知っているのか味見程度しか食べなかったりですね冬になって葉...

キツネノマゴ・・・・
秋になって足元の草むらではキツネノマゴさんが小さな小さな(5ミリ程でしょうか)花を咲かせていますね 上からみても点のようにしか見えない程の花ですが紫に白の模様の花は意外に綺麗な花ですよね こんな小さな花ですが花言葉は可憐美の極致」「女性の美しさの極致」「この上なくあなたは愛らしくかわいい」などの勿体ない程の言葉が並びますが花言葉を付けた人はこの花の綺麗さにきっと気が付いたのでしょうね 夏の頃から咲く...

Blue Sky
ついこの間まではカラフルな機械が右に左に動き回っていた稲刈りも終わって田んぼは元の静けさを取り戻しています 真っ青な空は夏の様な色ですが流れる風はサラリとした秋の風で秋を迎えて真っ赤になった蜻蛉さんが青い空の下を泳いでいます 日差しには少しだけまだ夏が感じられますが月が変わればすっかり秋の日差しに変わるのでしょうね 青い青い空の下 静かに静かに次の季節への準備が始まっているのでしょうね・・・・・...

優しい色の・・・
・・・・ニガナさん?と思うと少し違う花びらの数が妙に多いのはハナニガナさんですね夏の間は競うように黄色の花を咲かせるニガナさんが沢山見られますが秋になる頃には少しだけ大人しくなるでしょうか? ハナニガナさんは少しだけ遅めの花で涼しくなった今頃になると沢山の花を咲かせてくれます 黄色の花を咲かせるニガナさんですが夏の頃の色は太陽に負けない様な黄色ですが秋の頃に咲くハナニガナさんは同じ黄色でも少しだけ...

秋の赤が・・・
まだまだ暑い日も有りますが9月も半ばを過ぎて秋の感じられる日も増えて来ましたね 夏の暑い暑い日を乗り越えたガマズミさんの実にも真っ赤な秋の色が見えて来ましたね夏の緑色の頃には食べられなかったガマズミさんの実も赤く染まった今頃には少々酸っぱいですがそろそろ食べる事が出来る様になりますね秋の赤の色は鳥さんにも当然見えている筈で一つ二つと啄んで行くのでしょうね 辛抱堪らずに啄んで行くのは良いのですが美味...

お彼岸に・・・・
9月23日は秋分の日ですがお彼岸の中日でも有りますね お彼岸と言えば彼岸花さんですが今年はホントにお彼岸に合わせて花を開いてくれた様で中日の今日は満開を迎えています満開から3日もすると花は終りになってしまいますから本当にお彼岸の始まりに合わせて花を開いて終りと共に散ってしまうのでしょうか?暑さ寒さも彼岸までと言いますがお彼岸が終わって暫くすると急に秋が深まるそんな気がします今年ももう少しすると爽やかな...

暑い秋も・・・
秋とはいえまだ暑いですね 一雨毎に涼しくなると言われる秋ですが台風さんが過ぎてもまだ暑い日が続いています 今日もまだ暑さが残り明日もまだ少し暑いらしいですね その後はようやく涼しい秋がやって来てくれる様ですね 秋を迎えてふわりと咲き出したコスモスさんもようやくやって来た涼しい秋に自分の季節が来た〜とニコニコになるのでしょうね・・・...

ふわりふわふわ・・・
ふわりふわふわと揺れるコスモスさんからは今日は暑かったね〜と声が聞こえたそんな気がしました 秋になったのに30度以上に上がった気温はコスモスさんにはとても暑かったのではないでしょうか? 日暮れ時の空の色は夏とは違った淡い色合いでコスモスさんも暑さが収まりやっと一息という所でしょうか 雲一つ無い空には間もなく月が昇リますが今日は中秋の名月でコスモスさんも綺麗な月を見るのでしょうね・・・...

秋の青空・・・・
今日は綺麗な青空で秋と言うにはちょっと暑い位ですね 30度前後まで上がって夏なら暑さで大変ですがそこはやっぱり秋なのでしょうね夏の暑い日とは湿度が違っていて30度でもやり過ごせる暑さですねカラリとした暑さは秋を感じる暑さと言えそうです青空の下の田んぼは稲刈りも終盤で寂しくなった田んぼと刈り取り待ちの黄金色の田んぼのツートンの景色が広がっています 一面が寂しくなる頃には秋の青空はもっと高く爽やかな秋色に...

アキノ・・・・
秋になると咲き出す花は沢山有りますが黄色の花と言えばこの子でしょうか?アキノキリンソウさんで鮮やかな黄色の花は秋の光に良く似合いますね 高い山では8月から咲いていますが平地ではこれからが花の時期で黄色の花が集まって咲く姿をあちこちで見せてくれると思いますよ・・・・・...

艶やかに・・・
昨日からの雨の中で彼岸花さんが艶やかに咲いてくれました 彼岸花はただでさえ花の寿命が短いのですが雨の中で咲くと更に短くなってしまいそうですね でも雨に濡れた彼岸花の赤の色は綺麗さ5割増しですね こんな綺麗な色も数日もすると残念な姿に変わってしまうのでしょうか? 彼岸花さんが終わるのはちょっと残念ですが花の後には更に深まる秋が待っているのでしょうね・・・・...

暑さ寒さも・・・・
まだ蕾と思った彼岸花さんはあっという間に花を咲かせていました 妖艶な赤の花はお彼岸も間近というのを感じさせてくれますねお彼岸と言えば暑さ寒さも彼岸迄と言われこの時期だと夏の暑さもここまでのそんな頃と言われます 今年は台風の接近と通過が重なるせいかまだ縛らくは暑さが続きますね 暑さももう暫くですが暑い時期が終わると急に涼しく(寒く)なるのでしょうか? 暑さ寒さも彼岸まで・・・昔から言われて来たことは...

夏色の・・・
鮮やかなオレンジ色の夏色で咲いているのはマルバルコウソウさんですね 夏の頃には沢山の花を咲かせていたのは実は熱帯アメリカ生まれで暑い所が大好きだからなのでしょうね 丸い小さなアサガオの様な花は夏の日差しにも負けずに沢山の花を咲かせて来ましたが秋本番を迎えそうな今頃は暑さと言っても夏の名残の暑さでしょうねマルバルコウソウさんの夏色の花も夏の名残の色でそろそろ終りを迎えるのでしょうか・・・・・...

ブーン・・・
今頃からが花盛りのカントウヨメナさんにヒラタアブさんがブーンとやって来ていますねアブさんと言うといつの間にか止まって血を吸う難い奴ですが ヒラタアブさんは花の蜜が主食でこうして花が咲いていると蜂さんの様に蜜を吸いにやって来ます 幼虫さんもアブラムシやカイガラムシなど害虫が好物で幼虫も成虫も益虫と呼ばれていますヒラタアブさんは人のすぐ近くを飛んでいることもありますが顔の汗の匂いに吸い寄せられて飛んで...

ノコンギクさん・・・・
少しだけ暑い日が続いていますが朝晩は随分と涼しくなりましたね 涼しいというか時間によっては寒い位でホンの3週間程前には暑い暑いと言っていたのが嘘の様ですね そんな秋の訪れを感じたのかノコンギクさんの花が咲き出しています 沢山の種類の有る野菊さんの中でもノコンギクは最も綺麗な野菊さんでしょうね 紫色の蕾から咲く花は最初は紫色ですが開花から時間が経って満開を迎える頃には白に変わります 紫苑さんはずっと...

溝の秋・・・・
雑草さんにしては綺麗なミゾソバさんの花が名前の通りの溝(用水路)の脇で花を咲かせていましたよ夏の頃から少しずつ咲くミゾソバさんの花ですが沢山の花が咲き出すのはやっぱり秋の頃ですね 細かな花が集まって咲くミゾソバさんは普通に見るとちょっとだけピンクの花が咲いている位ですがグッと寄ると桜の様な花がピンクのグラデーションで咲いていて小さく無ければとても綺麗な花だと思います 秋本番には溝をピックに染める程...

海の色へと・・・・
葉っぱや茎を折ると臭い匂いがすることから臭木(クサギ)の名が付いたクサギさんですが花は良い香りの白い花で臭いのは実を守る為で花には虫さんに来て欲しいので良い香りにしているんだよと言っているかの様です そんなクサギさんの実はやっぱり個性派でどうしてこうなった?と言いたくなってしまう様な色合いで赤い皮はそれだけでも十分個性的ですが中の実は最初は白で次第に青みを帯びて来ます 皮が開く頃には綺麗な海の色に...

青空に・・・・
青空にコスモスもうこれだけで秋の空ですね晴れの少ない秋ですが曇り空を縫う様に青い空が見えていました 真夏よりは下がった気温も日が出ていると少々暑くてそんな所は秋はまだ始まったばかりを実感させてくれます雨の多い秋はコスモスさんの花びらが良く見ると汚れているのが雨の跡なのでしょうね 暫く続いた雨の日もようやく終わって週の中頃までは晴れの日がつ続いてくれそうです 晴れの日が続くとコスモスさんも嬉しそうに...

秋を告げに・・・
9月も半ばになろうとしていますが本当に一雨毎に秋が深まっているそんな気がしますね 秋が進んでいますが紅葉はまだで見た目の秋はまだ余り見えては来ていないでしょうか? そんな秋の初めですが秋を告げにこの子がやって来てくれた様ですね本当に秋の頃になるとニョキニョキと生えて来る子で暫く続いた雨に秋を感じて生えて来たのでしょうね花まで後数日という所ですが花が咲くと二三日で花は盛りを越えてしまいますね 花が終...

丸々と・・・
夏の間は青かったエゴノキさんの実も秋を迎えて丸々と大きくなって来ましたね 実が大きくなるのはそろそろ終りでこの後は実りの色に変わって行くのでしょうね 実の色は少しですが秋の色に変わっていて綺麗な秋色に変わる日も近いのでしょうか? エゴノキさんと言えば鳥さんの好物ですが秋の色に変わったエゴノキさんを鳥さんは楽しみにしていて 少しだけ色の変わったエゴノキさんを見て まだかな〜と思っているのでしょうねエ...

せめぎあい・・・
秋の空は気まぐれですね・・・晴れたかと思うと雲が出てきて雨が降って来たりと本当に気まぐれです夏の暖かな空気と秋の冷たい空気が空の上でせめぎあいをするのでこんな気まぐれなお天気になるのでしょうか? 夏の暖かな空気はもう少しだけ頑張りそうですがせめぎあいの結果は見えていて秋の冷たい空気が勝つのは時間の問題ですね晴れ間を縫うようにして稲刈りが進んでいて黄金色の田んぼは秋の寂しい色へと次々に変わって行って...

秋雨の中で・・・
秋雨の中で蕎麦さんの花が沢山咲いていました涼しい気候を好む蕎麦さんは秋の頃になると本当に沢山の花を咲かせてくれますが 花が咲くと順番に実になる蕎麦さんは最初に咲いた花はもう実になっていますね 今咲いている沢山の花は実になるのを待たずに今付いている実が黒く熟した頃に刈り取りの時期を迎えるのでしょうね秋雨の時期が終わって太陽さんが帰って来た辺りで新蕎麦の季節を迎える事になるのでしょうか?暑い夏の時期は...

秋の雲は・・・・
青い空にサッと書いたような雲さんは巻雲(けんうん)さんですね高い空に出来る巻雲さんは秋の代表的な雲で巻雲さんが空に出る頃は秋ももう本番なのでしょうね少し暑さの戻って来た今頃ですが高い空にはもう秋の冷たい空気がやって来ているのでしょうか? 暑さの後にはきっと涼しい秋がやって来てくれるのでしょうね・・・・...

トゲトゲの蕾は・・・・
暑い暑い夏の間は葉っぱばかりだったオヤマボクチさんにもトゲトゲの不思議な形の蕾さんが花の時期をじっと待つ様になりました花が咲くのは間もなくで濃いワインカラーのやっぱり不思議な花が咲きますね 華やかな花では有りませんが丁度夏の花と秋の花の端境の時期の今頃は貴重な花で咲いた花には蝶さんや蜂さんが盛んにやって来てくれるのはきっとこれが狙いで今頃の開花なのでしょうね トゲトゲの花は何かに似てるなと思うとゴ...

シラヤマギクさん・・・
秋は野菊さんの季節ですね立秋のちょっと前辺りからあちらこちらで野菊さんの花を見る事が出来ますが涼しさの感じられる今頃になるとあっちにもこっちにも野菊さんの花ですね野菊さんと言うとカントウヨメナさんは本当に沢山の花を咲かせていて秋の主役と言わんばかりですが少しだけ山の中に入るとこんな素朴なシラヤマギクさんが花を咲かせています 花びらが少なくて地味に見えるシラヤマギクさんですが花の少ない山の中ではこれ...

美味しくなったよ・・・・
毬三兄弟・・・・栗の毬(いが)さんも秋を迎えて大きくなっていますね 中では栗さんが段々と美味しくなっているのでしょうね 触ると痛い痛い栗の毬さんは中の栗さんが美味しく実ると美味しくなったよ〜とパックリと口を開いて実りの秋の訪れを教えてくれますねそれまではしっかりと栗さんを守っていた棘が栗さんが美味しくなるとWelcome〜となるのは本当に不思議で実を守るならこれからなのでは?とも思えるのですが栗さんの実...

ドングリコロコロ・・・・(^^)
コナラのドングリさんも何時の間にか立派になっていますね この間までは帽子からちょこんと実が覗いていましたが実も大きくなって成熟まで後少しという所ですね 実が大きくなると今度は色が変わって後はドングリコロコロと落ちるのを待つのでしょうか・・・しっかりと実が付いている様に見えるドングリさんですが今年はどうやら不作の年の様ですね 2年から3年おきに不作と豊作を繰り返すと言われるドングリさんは今年も(昨年...