
雪に埋もれても・・・
明日からは早くも5月が始まりますが緑の葉っぱが沢山生えていたオオデマリさんの花が沢山咲き出していました 咲いたばかりのオオデマリさんの花はまだ緑色ですが咲いてから暫くすると白く変わってくれるのでしょうね 今は綺麗に咲いているオオデマリさんですが今年の冬は3メートル近い雪にすっぽりと埋もれていて 花大丈夫かな?と思っていたのですが初夏を迎える頃にはこんな見事な花を咲かせてくれました 深い雪に負けてしま...

アケビの花・・・・
4月の半ばから終わりにかけてはアケビさんの花の時期ですね アケビさんの花は沢山の雄花と雄花さんの根本に少しだけ咲く雌花がペアになっていて写真で沢山咲いているのは雄花になりますね 色は紫系が殆どで目立つ花では有りませんがこの時期に山に入ると沢山の花を目にすることが出来ます 雌花は秋には実をつけるのですが全部の雌花が実を付けるわけでは無く実を付けるのはホンの一握りの花だけですね 実はアケビは自家不和合...

田植えの頃には
ふわりとした空の雲からは間もなく雨が落ちて来そうなそんな気がしますね春のこの時期は雨も多いのですが田んぼは丁度田植えの頃で一年の内で最も水の必要な時期ですね 水の多い時期なので田植えをするようになったのでしょうか・・・・?雲からはもうすぐ雨が落ちて来て乾いた田んぼは綺麗な水面に変わるのでしょうね・・・・...

水仙さんの季節・・・
暖かな所では水仙さんの季節と言うと冬真っ盛りの1月や2月になりますね冬の最中に咲く水仙さんの凛とした色は綺麗な物ですが雪国ではその頃は雪に埋もれていて花どころではなかったりしますね 雪国でも雪の少ない時は少しだけ咲いたりもしますが咲いた直後に雪に埋もれてしまったりでちょっと可哀想な事になってしまったりですね水仙さんの花の時期は11月くらいから4月頃までと長い間で品種毎に少しずつ違いますが今頃咲く花が最...

水鏡の前に・・・
冬が終わって春を迎えた田んぼは今が春耕の時期ですね 固くなった田んぼを起こした後は春の景色ですが後数日もすると今度は田んぼに水が張られて田植えの為の代掻きの時期を迎える筈です 代掻きの後の田んぼは綺麗な水鏡になって空の青やプカプカ浮かぶ雲を写してくれる様になりますね 水鏡の時期から田植えの後の稲が小さな時は田んぼの景色の中では最も綺麗な時期になりますね 間もなく水鏡の時期を迎えますが風の吹く日は駄...

イカリソウの名は・・・
イカリソウさん今が花盛りですね 沢山の白い花を林の足元に咲かせています イカリソウの名は花の形が船の錨(いかり)に似ているのでこの名が付いたと言われています 確かにこの形は錨に似ていますが羽根を広げて空を飛ぶ様に咲くイカリソウさんの花が海で使う錨の名が付いたのはちょっとだけ面白い所でしょうか?イカリソウさんの花が終わる頃には林の頭上の緑が華やかになって来てイカリソウさんの花の役目もそろそろ終わりに...

白くふわっと・・・
山の緑の色は日一日と濃さをましていますね春先には小さかったウワミズザクラさんの蕾も緑の濃さに負けない位に大きくなって後数日もすると花を開くのでしょうか? 春まだ早い頃の桜の花の時期は山全体がまだ冬色でしたが初夏を迎えそうな今頃は山は新緑の萌葱色に包まれていて春先の様な桜の花では余り目立ちませんがブラシの様な花が木一面に咲くウワミズザクラさんの花は新緑の中でもはっきりと存在が分かりますね春の初めから...

初夏の色へと・・・
芽吹いたばかりの緑の色はとても綺麗な色ですね 同じ緑でも木々の種類毎に色が違っていて萌黄色の山と言っても黄緑に黄色から淡い緑それに赤の色まで本当に色とりどりですね 今はまだ萌黄色ですが葉が出てから2週間もするとすっかり初夏の色へと変わってしまいますからこんな色は一年でも今だけの色と言えそうですね出たばかりのナツハゼさんの葉っぱも綺麗な萌黄色ですね もう少しすると花が咲きますがまだ小さな小さな蕾が付...

春の残り色・・・
春の色が初夏の色に次々に塗り替えられていますね ピンクや白の色が萌黄色や薄緑に変わって行っています それでもまだ春の色は残っていて枝垂れ桜さんにはフワフワのピンクの色が残ってくれていましたよ 緑の葉っぱも見えていて後二三度強い風が吹くと春の色は散ってしまいそうですがもう少しだけ春の色を見せてくれるのでしょうか? 儚い春の色は春を届けてくれた後は初夏へとバトンを渡してまた来年と去って行くのでしょうね...

花の季節・・・
秋の主役もみじさんはまだ葉を広げる前でもうすぐ若々しい緑の葉をゆっくりと広げてくれる筈ですね 綺麗な緑の季節を迎えるもみじさんの春は同時に花の時期でもありますね赤い小さな蕾が房の様に付いていてもうすぐ可愛い小さな花を沢山付けてくれます 花が終わるとプロペラの様な実を付けてくれるのですがその頃には季節は変わって夏を迎えているのかもしれませんね・・・・ ...

雨の季節には・・・・
冬の間は丸裸だったヤマボウシさんの木にも初夏の暖かさで柔らかな緑の葉っぱさんが出てきました出たばかりの緑の葉っぱの間にはもう小さな小さな蕾さんがちょこんと顔を覗かせていました 花が咲くのはもう少し後ですがその頃には雨の季節を迎えているのでしょうね 春が真っ盛りになったと思うと今度は雨の季節の兆しと季節の進むのは本当に早いものですね・・・...

営みの後には・・・・
春だ〜と思っていたらもうシャガさんの花の咲く時期で季節はもう初夏へと変わりつつ有るのでしょうね 春と言うには暑いとも思える気温も初夏ということなのでしょうね 白に黄色と青の差し色が涼やかなシャガさんの花ですが実は中国原産でとても昔に日本にやって来た帰化植物ですね シャガさんは種が出来ない植物で人間が植えて上げないと他の土地には生えないそんな植物でもあります 里山を歩いていると杉林の中にシャガさんの...

次々に・・・・
桜の花が終わって葉桜さんに変わった後は本当に次々と花が咲きますね オオカメノキさんやカタクリさんそれにキクザキイチゲさんが咲いたと思うとこんな子にも沢山の蕾が付いていますねヤブデマリさんの木でもうすぐ白い花を沢山咲かせてくれそうです 園芸種のオオデマリさんの元になったヤブデマリさんの花は山に咲く花の中ではミツバツツジさんと並ぶ程の綺麗な花です 間もなく山は鮮やかな春を迎えるのでしょうね・・・・...

飛ぶように咲く・・・・
羽根を広げて飛んでいる様に咲くと言えばイカリソウさんの花ですね イカリソウさんの葉っぱは冬の間も緑色なのですが花は春の今頃にしか咲きませんね 白い花が沢山団体さんで咲くのですが羽根を広げた姿は春が来た〜と喜んでいる様にも見えますね イカリソウさんが咲くと初夏の色が見えて来るのも間もなくと言えそうですね・・・・ ...

李の花は・・・・
4月も半ばを過ぎましたが今頃咲く白い花は李(すもも)の花ですね 桜と同じバラ科の花ですが桜の様に一斉に咲かずにポツリポツリと咲くのは大事なのは花では無くて実なんだよと言っているかの様ですね 白い花は何の花と知らなくてもなんとなくですが酸っぱい気がしてしまうのは気のせいでしょうか? 花が終わって6月頃には酸っぱい実が出来ているのでしょうね その頃には雨の季節を迎えているのでしょうか・・・・・・?...

イワカガミさん・・・
緑の葉っぱだけだったイワカガミさんからピンクの花が咲いていました この花が咲くと次々に色々な花が咲く頃にになりますね今から暫くは賑やかな季節を迎えるのでしょうか近くにはきっと空を飛ぶような花を咲かせるあの子もきっと咲いている筈です・・・・・ ...

小さな緑も・・・
小さな小さな冬芽さんだった緑も日一日と大きくなって来ましたね 春の早い内は枯れ木色だった林の色も薄っすらと緑に染まって来た気がします 芽吹きの時期は段々と緑が濃くなって行きますが気がつくと山肌は萌葱色のグラデーションに染まって行きますね 小さな緑が力を合わせて大きな山肌を染めるのは本当に綺麗でそんな春の色に変わるのは間もなくなのでしょうね・・・...

春の色から・・・
夕暮れの色は季節により少しずつ変わって行きますね冬の寒々しい色の夕暮れから春の優しい色の夕暮れ夏の燃える様な夕暮れに秋の茜色の夕暮れまで本当に少しずつ変わって行きますね ついこの間までは優しい春の色でしたが4月も半ばを過ぎて初夏の色に夕暮れも変わって来た様ですね 初夏の色がもっと濃くなって来た頃にはもっともっと鮮やかな色の夕暮れに変わっているのでしょうね 早く来い来いと思った春ですが始まってみると...

ムシカリさん・・・
ムシカリ(オオカメノキ)さんの白い花が咲きましたカタクリさんの花も終盤になって来てそろそろ色の増えて来る林の中ですがムシカリさんはいつも一番に花を咲かせてくれますね ムシカリさんの名は虫さんが葉っぱを大好きであっちこっちからやって来て穴だらけにしてしまうのでこの名が有るのですが虫さんのまだ少ない今頃は葉っぱもまだ綺麗な姿ですね ムシカリさんの花も咲いたので虫さんもそろそろ起き出して来る筈で綺麗な葉...

花の後には・・・
カタクリさんの花・・・綺麗に咲いていますね カタクリさんは春だけにしか見られない植物で一年の内で姿を現しているのはせいぜい三ヶ月と言う所で姿を現している短い間に栄養を蓄えて花を咲かせて種を付けた後は根(鱗茎)だけを残して地上の部分は枯れてしまいますね また姿を現すのは来年の春でそれまでは地下でじっと時が来るのを待っていますね こんな生態だと生えている所はちっとも広がらない気がしますが花の後の種には...

この色は・・・
桜さんは葉桜に変わって行こうとしていて花の色よりも葉の色が目立つそんな季節になって来ましたね 萌黄色の季節まで後少しですが緑の中にはこんな黄色の花も見えて来ましたヤマブキさんの花で桜の花の終わった所を今度は黄色で埋めてくれるのでしょうね 黄色と書いていますがこの色がヤマブキ色ですね 黄色と言われるとヤマブキさんちょっとだけ心外かもしれませんよ・・・...

ブンブンブン・・・
ソメイヨシノさんはピークを過ぎて散りだしていますが桜の季節はまだもう少し続きますね 春が来て梅〜桜と続いていたミツバチさんのお仕事もまだまだまだ忙しい日々が続きそうですね 桜の花から桜の花へと飛び回っていましたが桜の採蜜の合間には菜の花の蜜を集めたりと本当に忙しいのでしょうね 正に脇目も振らずでこんな時は近づいても本当に逃げませんね 春の花が終わると初夏の花が咲き出してミツバチさんの繁忙期はまだま...

春のカエデさん・・・
春の光を受けてカエデさんの葉っぱが握った手を開く様に葉を広げていますね 開いたばかりの葉は柔らかで薄くて弱々しいですが数日も光を受けると緑も濃くなって行くのでしょうか? こんな緑が森や林のあちこちでこんにちわと現れて来るのですから枯れ木色だった所が新緑の色に変わるのも分かる気がしますね 桜の花が終わったら今度は新緑色で春は次々に深まって行きます 初夏の色が見えるのももうすぐなのでしょうね・・・・...

ふわりと妖精さんが・・・
まだまだ緑の少ない春の野山ですがカタクリさんに続いて春の妖精さんが咲き出してくれましたキクザキイチゲさんの花で群落を作って咲く姿は見事な物ですね カタクリさんと同じで花の時期が終わると忽然と姿を消す春の妖精さん(スプリングエフェメラル)のアズマイチゲさんですがこの花が咲くと山はそろそろ山菜の季節ですね ゼンマイにタラの芽それにコシアブラと春の実りを迎えるそんな季節を迎える筈です・・・...

桜の季節・・・
桜・・・満開を迎えていますね 朝の淡い光の中の優しい表情の桜 昼間の太陽の下で輝くように咲く桜 夕方から夜のちょっと妖艶な桜と色々な表情を見せてくれる桜も満開を迎えた後は次々に散り出して行きますね 桜の季節とは言うもののその期間は本当に短く多めに見ても2週間という所でしょうか?でもその期間は春を感じる2週間で本当に大切な2週間です そんな桜の季節も間もなく終わりで次は新緑の季節を迎えようとしています...

ムクムクムクリ・・・
桜の花も咲いて春がやって来ましたがこの子もムクムクムクリと春を感じて起きて来た様ですね首をもたげた所には沢山の蕾が付いていますがイカリソウさんの蕾ですね 蕾の中には空を飛ぶ様な形のイカリソウさんの花が入っていて間もなく花を咲かせてくれる筈です 雪の下でじっと耐えていた筈のイカリソウさんにもようやく春がやって来るのでしょうね・・・...

萌黄の子は・・・
出たばかりの新緑はとても綺麗な物ですが萌葱色にちょっと赤混じりのこの子は特に綺麗な子ですね ナツハゼさんの新緑ですが本当に綺麗な萌葱色ですね 葉が出ると間もなく花の季節で釣鐘型の小さな花を沢山咲かせてくれる筈です 花の時期には周りの木々も新緑の時期を迎えているのでしょうね・・・・...

猩々色には・・・・
雪解けの終わった林の中にはショウジョウバカマさんが咲き出していました 咲き出しの頃は白や淡いピンクの花ですが咲いてから暫くすると次第に色が濃くなって来ます 赤紫色の様な色に変わるのですがその色が猩々緋色(ショウジョウヒイロ)と呼ばれる色で想像上の動物である猩々さんの色ですね 今はまだ淡い色のショウジョウバカマさんですが次第に猩々緋色に変わって行くのでしょうね・・・・・...

ぷらぷら・・・
木の枝にぷらぷらと黄色の木五倍子(キブシ)さんの花が咲きだしています 何しろ今年は大急ぎの春で今は桜も梅も花桃さんも木五倍子さんそれに福寿草さんまで一斉に咲いていて人間もですがミツバチさんは何処から回ろうか困っていそうな木もしますね いつもなら順番が有るのですがここまで一斉だとこの後が心配になる程ですぷらぷらとぶら下がって咲いている木五倍子さんの花は離れて見ると大した事の無い花で目立つ事の無い花で...

春の夕日は・・・・
抑えめのオレンジ色は如何にも春の夕暮れですね夏の夕日なら真っ赤に燃える様な夕日になるのですが春の夕日は抑えた色になるのは不思議な物です 春の夕日は夕焼けと言うには色の薄い夕日ですが夕焼けと言うのは夏の季語ですからやはり夕焼けと言うには抑えめの色なのでしょうね 春の夕日も初夏の緑の色が見えて来る頃になると夏の夕日の色が見える様になるのでしょうね 今はまだ春の夕暮れ色ですが桜が葉桜に変わる頃には夏の色...