
ふうわりと咲いて・・・
咲き出した桜の花はますます綺麗にふうわりと咲いていますね 昨日は黄砂の影響で妙な空の色でしたが今日はようやく青の色が帰って来てくれた様です 桜の花と言うとピンクの色のイメージですが咲いたばかりの桜の花は蕊の奥が緑色で花びらは白に見えますが咲いて数日もすると蕊の奥側は赤く変わって その頃になると花びらはピンクに見える様になりますね 後数日で満開ですがその頃には淡いピンクに見える様になるのでしょうね・...

曇り空の下で・・・
生憎の曇り空ですが待ちに待った桜の花がいよいよ咲き出していました 昨日もほんの少しだけ咲いていましたが今日の暖かさで更に沢山の花が咲いてくれた様ですね ふわりとした曇り空の光が桜の花を綺麗に見せてくれていますがやっぱり青空の下で見て上げたい物ですね 沢山咲いている様に見えますがまだ一分咲きと言う所で今度の土日辺りに満開を迎えるのでしょうか? それまでにはきっと晴れの青空の下で桜の花を見られるのでし...

羽根を広げて・・・・
ふわりと羽根を広げた様に咲いているカタクリさんは林の底で春を楽しんでいるのでしょうね ついこの間までは深い雪の下でじっと春を待っていましたが雪が解けるとあっという間に葉を広げて花を咲かせてくれたのでしょうね 綺麗なカタクリの花ですが花の時期が終わって少しすると忽然と姿を消してしまいます そんな事から春の妖精さん(スプリングエフェメラル)とも呼ばれますね この後暫くはこんな春の妖精さんの季節になるの...

耐えた後には・・・・
蕾からピンクの色が覗いているのは枝垂れ桜さんですね厳しい厳しい冬でしたが沢山の雪に耐えた後の春は本当に一斉に春の花が咲き出す様ですね 間もなくソメイヨシノさんが咲き出しそうですが同時に枝垂れ桜さんも咲き出しそうですね 冬を耐えた後には一気に春本番を迎えそうです・・・・...

八重の子は・・・・
雪の消えた今はアチコチで水仙さんが花盛りですね白い子に黄色い子 一重咲きに八重咲きそれにラッパ水仙さんと色々と咲いていますが八重咲きの中でもこの子はちょっと変わっていますね 八重咲きにしては随分とワイルド系です 実はこの子は元はラッパ水仙さんで突然変異でこんな姿に変わった子がアチコチで繁殖したのがこの子と言われています確かにこの子の周りは至る所同じ水仙さんが咲いていて元のラッパ水仙さんを駆逐してこ...

おちょぼ口さん・・・
もう少し〜と思っていた馬酔木(あせび)さんの花が咲きだしていました 蕾の頃は緑の葉っぱばかりが目立っていましたが花が咲きだすと途端に華やかになりますね 釣鐘状の花は先端が開いていてまるでおちょぼ口の様ですね馬酔木さんの花が咲くとそろそろ他の花も咲く頃でツツジさんも同じツツジ科ですからもうすぐなのでしょうね 段々と華やかになる北国の春ですが本当に一気に華やかな春がやって来てくれそうです・・・...

林の春・・・
雪が消えたばかりの林の中にはまだ春は少なめですが木々には新芽さんが小さな緑の色を見せてくれていたりします山桜さんとか華やかな色はもう少し後ですが良く探すとこんな小さな桜の花を見つける事が出来ます 奥丁字桜さんの花ですが疎らな花は桜にしては地味な花で奥床しい色は林の春らしい色と言えるでしょうか萌黄色の林の中では目立たなくなりそうな奥丁字桜さんも色の見えて来る頃にはもう少しだけ沢山の花を咲かせてくれる...

朝の雲は・・・
朝の光を受けた濃い青の空と雲は一日の中でも最も綺麗な時間でしょうか? 特に雲は横から光を受けると立体感が際立つのでモクモクとした雲の様子が良く分かりますね 朝のこんな雲の様子はホンの数分しか見られずにみるみる内にいつもの白い雲に変わってしまうのですが見ないのは損と思える様なそんな時間でしょうか 昼間は黄砂や花粉で霞んだ様になってしまう空の色も朝は本当に綺麗です 桜の咲く季節も間もなくでこれからもっ...

小さな林・・・・
春になって土筆さんがニョキニョキと生えて来ていますね 土筆さんが終わった後にはスギナさんが生えて来るのですが沢山生えた土筆さんはまるで小さな林の様ですね 土筆さんは胞子を飛ばした後はあっという間に消えてしまいますからこんな小さな林は春だけの景色でしょうか 土筆さんが生えて来るのはいつもならもう少し後の気がするのですがフキノトウさんと土筆さんがほぼ同時に生えて来週には桜が咲き出しそうです厳しい冬の後...

桜さんが咲くまで・・・
曇りの空からは時折雨も降ってくる今日は気温も6度前後ととても寒い日ですね 先日はちょこっと白い物が見えていた桜の蕾さんですが今日はピンクの色がちょっと見えていて間もなく花を開いてくれそうですね開花予想は3月の終わりから4月の初め辺りですがこの感じだと開花予想通りに咲いてくれるのでしょうか? 春が進んでも中々彩り豊かとは行かない北国の春ですが桜の花が咲いた後は沢山の色の見えるそんな春になってくれるので...

青の世界に・・・
春の地面にはすぐに雑草さんんが出てきますね色々な雑草さんが出てきますが土色だった地面を青の世界に変えてくれるのはオオイヌノフグリさんですね小さな花ですが現れたと思うとあっと言う間に地面を青の世界に変えてしまいます こんな青の世界は5月頃迄続きますが青の世界が終わる頃には他の雑草さんも元気になる初夏が近づいているのでしょうね・・・・...

雪の下では・・・
沢山の雪の下でペッタンコに潰されていた水仙さんも春の日を浴びて冬の間の苦労を忘れたかの様にすっと伸びてくれました伸びた先には綺麗な花まで付けて冬の間の姿からは想像もできませんね いつもの冬なら1月前後に一度は花を咲かせる水仙さんもこの冬は咲くことが出来ずにいましたが春になってそんな冬の分まで咲いているのかいつもの春よりも綺麗な花の様な気がしますね まだ暫くは雪の下から現れた水仙さんから順番に花が咲...

Cherry blossom
ソメイヨシノさんが咲くのは後2週間という所ですが河津桜さんが一足先に咲きだしてくれました ソメイヨシノさんよりもちょっと濃いピンクの河津さんを見ているとソメイヨシノさんが咲き出すのが待ち遠しくなってしまいます日差しにも春を感じられる最近ですが桜が咲き出すと本当の春が来たと感じられるのでしょうねそんな待ち遠しい春まで後少しですね・・・・...

モフモフの・・・
春の日差しにモフモフはネコヤナギさんでしょうか赤い冬芽さんのカバーにシルバーのモフモフさんはかなりのお洒落さんの様ですね ツヤツヤのモフモフさんは出て来た〜と思うとあっと言う間に花を咲かせて緑に変わってしまいますがそれもまた儚い春の色なのでしょうね 夏の色 それに秋の色 それから冬の色は結構な長持ちさんが多いですが春の色ばかりは駆け足色が本当に多いですね 若草色に 萌黄色 それに裏葉色とか 一口に...

この子が咲く頃は・・・
田んぼの畦道で咲く白く小さな花はタネツケバナさんですねアブラナ科の花で花の時期は3月から5月位で今が花の咲き始めでしょうか タネツケバナの名前は稲の種(もみ)を水に漬けて芽が出やすくする時期に花が咲くのでこんな名前になったと言われていますね いわばそろそろ農作業が始まる時期に咲く花で田んぼの雪がすっかり無くなった今頃はまさにそんな時期なのでしょうね 田んぼの春の作業が始まると土の香りがして来ますが...

間もなく萌黄に・・・
柔らかな皮に包まれた冬芽さんも春の暖かさで少しずつ伸びて来た様ですね この子は紫の実が秋になると沢山付く紫式部さんですがもうすぐ柔らかな皮の中からは春の色がこんにちわと顔を出してくれそうです 寒い冬の間は茶色と黒それに雪の白の世界でしたが間もなくそれも終わりで曇り空や雨の日には分かりませんが晴れてみるとアレ・・・色がとそんな事になっているのでしょうねほぼモノトーンの世界から萌黄色の世界に変わるのも...

花咲く頃には・・・
綺麗な穂の様に花の咲く馬酔木さんですがあっちに曲がったりこっちに曲がったりと随分と乱れた姿はつい最近まで雪に埋もれていた影響ですね もう少しすると蕾の中からは白い花がこんにちわと現れて来るのですがその頃には花の重みで綺麗な姿に変わってくれるのでしょうか・・・? 大雪の痛手から中々抜け出せない野山は色もまだ控え目ですが馬酔木さんの花が咲く頃には鮮やかになっているのでしょうか・・・・・...

この子は・・・
雪の下でフキノトウさんはイライラしながら待っていたのでしょうね 雪が消えるとアチコチから現れて来て田んぼの畦道やら野原やらはフキノトウさんの緑色だらけになっています 地上に現れてから数日もすると花を咲かせるフキノトウさんですが良く見ると花には二種類あって雄の花と雌の花が有りますね 小さな花びらが有って花らしいのが雄の花で細い雌しべが集まった様な花を咲かせる雌の花が有ります 写真の子は雄の花で花びら...

ツンツン・・・
雪解けの進んだ地面からは土筆さんがツンツンと出てきています 春になると一斉に出てくる土筆さんですが順番で言うとフキノトウさんが先で暫くして土筆さんですが雪の多かった今年はフキノトウさんとほぼ同時に出てきてくれた様です今年の春は大急ぎと言われていますがこんな所が既に大急ぎなのですね この分だと他の雑草さんも次々に出てくるのでしょうか・・・・...

春の雨・・・・
冬の雨と言えば雪よりも暖かですが冷たい雨は十分に冬を感じさせてくれます 春の雨は冬と違って雪に変わる事は無く雨に濡れても冷たさはもう感じませんね 春の雨は降る度に暖かになって行きますがまだ冬から変わったばかりの春の雨はふわりとした暖かさはまだ感じないでしょうか・・後数度も雨が降るといよいよ春本番の暖かさがやって来るのでしょうね・・・・・...

和の味わい・・・
春には梅の花がちらりほらりと咲いてくれます満開と言っても梅の花の満開は気まぐれな満開でこっちの花が開いてもあっちの花はまだ蕾と本当に気まぐれです同じバラ科でも桜の花は競う様に咲いて一斉に散ってしまいますが梅の花は満開の期間が結構長く続いてくれますね 一斉に咲いて春爛漫を感じさせてくれる桜の満開も良いものですが気まぐれな梅の満開はこれはこれで淡い春を感じさせる和の味わいでしょうか?淡い春はもう暫く続...

曇天でも・・・・
今日は曇り空で少し寒い様なそんな気がしますねでも寒いと思って暖房をつけると設定温度にすぐに到達するのが春を感じるポイントでしょうか・・?冬の間は暖房を付けても設定温度に達するには長い時間が必要でしたが春になると設定温度に簡単に達してしまいますよね ここに来て少しだけ足踏み気味の春ですが木々は確実に春の準備を行っている様でミツバツツジさんの蕾もムクリと芽を覚ましているのか膨らみが大きくなっていました...

ガマズミさん・・・
春の暖かさに冬芽さんが割れて中からはガマズミさんの緑の葉っぱがこんにちわと現れて来ましたね 春が来ると柔らかな緑の葉を広げるガマズミさんの花が咲くのは4月に入ってからでしょうか・・・・今はまだ枝ばかりに見える林の木々もガマズミさんの様に芽吹きの時期を迎えるのでしょうね 特に今年は春が遅れ気味ですがこんな春の芽吹きは大慌ての駆け足になりそうです遅い春の分 林はあっと言う間に萌黄色に変わるのかもしれま...

花の色は・・・
紫陽花さんの冬芽は秋の内に準備されて冬の間も小さな緑の色になっていますね 春になって暖かになると小さな緑はあっという間に葉を広げてくれます葉の色は緑の子が多いのですがこの子も緑色ですね緑の葉っぱのこの子ですが花は何色が咲くのでしょうか?この子は随分と赤い葉っぱで赤や紫の花が咲く子なのでしょうか? 紫陽花さんの冬芽を見ると緑の子や紫の子それに赤い子と色々な子がいます花の色は咲くまで分かりませんが色数...

Haruno Hikari・・・
昨日は冷たい空気で寒い日になりましたが今日は朝から晴れて春の光が溢れていますまだまだ朝と夜は寒く冬の片鱗を感じますが日が昇ればすぐに春が来たのを感じる事が出来ますね ふわりと暖かな春の日差しと言えば何処から聞こえるか分からない雲雀さんの声ですが まだ少し寒いのか頭上からは声が聞こえて来ませんね 雪の中から出たばかりで田んぼの雑草さんは元気が有りませんが雑草さんが緑に変わる頃には雲雀さんの声も元気に...

もう少し?
桜の蕾さんは先端がちょっぴり緑になってもう少しとも思えますね でもこの後は緑の色が濃くなっていって更にその後はピンクに変わり花の軸が伸びてとまだまだ開花までにはステップが有りますね 恐らく開花まではまだ20日以上も掛かりそうですね ふわりふわりとした日差しの中ではすぐに咲いてしまいそうな気もしますが三寒四温と呼ばれる春はそう簡単には花を咲かせてくれないのでしょうね・・・・・...

土の中から・・・
土の中からモコモコこんにちわと現れたのはフキノトウさんですね(^^) 雪が解けて暖かな日差しを土の中でも感じてゆっくりと顔を出してみたのでしょうね 冬の初めの暖かな頃にも少しだけ出ていたフキノトウさんですが冬の子とは色も違っていて柔らかな緑の色は春の色です まだあちこち雪が沢山ですが地面の出た所からはこんな春の色が現れて来るのでしょうね・・・・...

ふくよかに・・・
日差しの中でもうすぐ咲くよとふくよかに膨らんでいるのは梅の蕾さんですね この間まで雪に埋もれていた梅の木も最近になって雪の中からこんにちわと現れて来ましたが雪の中から出ると同時に蕾さんが膨らんでいるのは雪の中で春の準備をしていたのでしょうね 一足先に雪の中から出ていた梅の木は咲いていますが殆どはまだこれからで雪国ではこれからが梅の季節ですね 長い梅の季節は色と種類を変えながら桜さんの花が咲く辺りま...

目覚めの頃・・・・
今日から春分の日までは啓蟄(けいちつ)と呼ばれていて土の中で冬眠していた生き物がそろそろ春かな〜と目覚める頃ですねまだまだ大雪の痕跡は沢山ですがあちらこちらに見えて来た地面からはそろそろ虫さんや蛙さんが出て来る頃でしょうか? まだ後もう少し雪も降りそうですから慌てて出て来ると大変な事になってしまいそうですが様子を見ながら徐々に目を覚まして来るのでしょうね 雪の消えた田んぼから蛙さんの声が聞こえるの...

春の日差しに・・・・
春の日差しにふわりと咲いているのは山茶花さんでしょうか・・・昨年から咲きだしていたと思うのですが途中に大雪の時はすっかり雪に埋もれていたので今になってもまだ咲いているのでしょうね 今日は真っ青な青空が綺麗で一段と雪解けも進みそうですがここ暫くの暖かさで雪解けが進んだ所からは木々が大雪で傷んだ痛々しい姿が現れて来ていますね ボキボキに折れた梅の木や太い枝ごと折れてしまった桜の木やら次々に現れています...