風まかせ

梅雨明け・・・・?

梅雨明け・・・・?

梅雨の筈ですが分厚い雲の隙間から綺麗な青空の見えるこんな空は梅雨明けの空の様ですねでも今年の梅雨は降らない日は青空が広がって暑くなり雨が降る時は強い雨が降ったりでシトシトの雨が続くいつもの梅雨とはちょっと違う気もします こんな空もちょっと変わった梅雨のせいで梅雨明けは勿論まだ先の話です沖縄では随分前に梅雨明けになりましたが平年よりもちょっと早くの梅雨明けで7月の20日前後になるのでしょうか? むしむ...

0
どんより空の下で・・・

どんより空の下で・・・

梅雨空の日が続く梅雨らしい日が続いていますね梅雨らしいと言えばそうなのですが毎日毎日グレーの空が続くのもね 紫陽花さんが花盛りですが少しずつ夏の花が咲いて来ていますね 黄色のキリンソウさんもその一つでより集まって沢山の黄色の花を一斉に咲かせてくれています キリンソウさんの名前は麒麟(某ビールのラベルに有るアレです)の胸が黄色でその事からの名前と言う説と黄色の花が輪になって咲く事からこの名前になった...

0
ヨウシュヤマゴボウさん・・・

ヨウシュヤマゴボウさん・・・

夏の初めはヤマゴボウさんの花の時期ですが花が(まだ蕾ですが)下に垂れているのは外来種のヨウシュヤマゴボウさんの様ですね 蕾の時期にはまだ色も薄く優しい感じですが実の出来る頃には軸は赤く実は濃い紫と見るからに外来種と言った風情になりますね 夏の頃には至る所で見る事が出来ますがちょっと毒々しい姿は怖さも感じてしまいます・・・・・(実際に毒もあります)花も終わって実が見える頃になると梅雨も明けて暑い夏が...

0
ふわりと光る・・・

ふわりと光る・・・

梅雨の時期に咲く白い花はホタルブクロさんの花ですね6月も終わり頃になると山あいの田んぼではホタルさんが飛ぶそんな季節になりますね ホタルブクロさんは丁度そんな時期に花を咲かせるのですが袋の様になった花(キキョウ科の花です)の中に昔はホタルを入れて遊んだと言われています 白い花の中のホタルさんが光るとふわりと光ってとても綺麗だったのでしょうね 今は街灯の光や車のライトとかで闇と言うには程遠い環境の所...

0
梅雨の空・・・

梅雨の空・・・

昨日までの暑さとは打って変わって今日は梅雨らしいお天気で低く垂れ込めた雲は梅雨の湿気をたっぷりと含んでいそうです 空梅雨かなとも思える今年の梅雨ですがこんな雲を見ると大丈夫とも思えてきますね梅雨らしい雨と言うとシトシトの雨ですがこんな低い雲からは大粒の雨が降って来そうなそんな気もします大雨にならなければ良いのですが・・・・Photo by RICOH GR3...

0
紫陽花の花・・・

紫陽花の花・・・

紫陽花の花は色とりどりですね 青い子有り赤い子有り 白い子や二色の子やら色んな色が有りますね でも紫陽花さんの花弁と思っている所は萼で正式には花では有りませんね花は紫陽花さんには殆ど無いのですが装飾花と言われる花に見える部分の奥には中性花と呼ばれる紫陽花さんの花が有りますね中性花さんはひっそりと装飾花の中で咲くのですが中にはこんな風に装飾花の中に中性花の見える子もいます 大きな紫陽花さんの花の中に...

0
梅雨の晴れ間は・・・・

梅雨の晴れ間は・・・・

梅雨に入って暫くは雨の日が続きましたがぐずついたお天気の後は梅雨のは晴れ間に入りましたね 梅雨の晴れ間は夏の様な暑い日になることが多いのですがご多分に漏れず今日は夏の様な暑さになりました紫陽花さんに続いて咲き出した額紫陽花さんも梅雨に入ったと思ったらこの暑さはちょっとびっくりでしょうね週末には雨になる様ですがその時には額紫陽花さんもしっとりと咲いてくれるのでしょうね・・・・Photo by SONY ILCE 7RM...

0
ムラサキシキブ・・・

ムラサキシキブ・・・

梅雨の最中に木の枝の間で可愛い紫の花を咲かせているのはムラサキシキブさんの花ですね 小さな花は見逃してしまいそうになりますが綺麗な紫の色は小さくても目立ってしまいますね 小さな花には蜂さんなどの虫さんがやって来来て受粉してくれるのですが良く見ると黄色の雄しべさんも目立っていますが白い雌しべさんが花粉〜と言った感じで伸びているのが見えますね 雌しべと言うと花の奥で花粉をじっと待っている花が多いのです...

0
コロコロ丸いのは・・・・

コロコロ丸いのは・・・・

コロコロ丸い蕾はそろそろ花が咲きそうですね 黄色い筋が入っているので黄色の花が咲きそうですがハルシャギクさんの花ですね オオハルシャギクさんと言うとコスモスさんの花ですがハルシャギクさんはコスモスさんよりも早く7月の初め辺りが花の時期でしょうか・・・・この子もご多分に漏れず海外からやって来た帰化植物ですが茎を伸ばして花を咲かせた後は枯れてしまうので他の帰化植物よりは迷惑度低めという所でしょうか 夏...

0
優しい色は・・・

優しい色は・・・

梅雨の晴れ間で今日は少々暑い29度前後まで上がりました咲き出したばかりの紫陽花さんは日向の子は暑い暑いと言っていましたが木陰の子はまだ色も淡くてとても涼しげでした日向の子は色が付き出すとすぐに濃い色に変わってしまいますが日陰の子はまだもう少しの間はこんな優しい色を見せてくれるのでしょうね 普通の花なら色が変わってもホンの僅かですが咲いている期間が長く色もかなり変わる紫陽花さんは時期により色んな表情を...

0
ヤナギハナガサ・・・・

ヤナギハナガサ・・・・

夏を前に田舎の道端にはこんな紫の花が沢山ですね・・・勿論植えたりした訳では無くて勝手に生えた雑草さんです1.5m程も有る長い茎の先に沢山の花を付けるのですが最近の例に漏れずこの子も海の向こうからやって来た外来種さんです 原産は南米で日本ではヤナギハナガサさんと呼ばれていてこんな花が道端に咲いているのを見た人も多いのではないでしょうか・・・・この子の前に咲いていたキンケイギクさんも外来種で今も沢山咲い...

0
雨を待つ・・・

雨を待つ・・・

淡く色づいた紫陽花さんが雨をじっと待っていましたよ普通の花なら曇り空のグレーの光はイマイチの素ですが雨好きの紫陽花さんにとってはこれから雨の曇り空はワクワクの曇り空で色さえ素敵に見えるのは不思議なものですね ジメジメの梅雨はちょっとねと思えるそんな季節ですが紫陽花さんの色が見れると思うとジメジメも悪くないかと思えますね そんな事を知ってか知らずか紫陽花さんは雨をじっと待っているのでしょうか・・・Ph...

0
コケコッコの花は・・・

コケコッコの花は・・・

梅雨に入ってやっぱりムシムシと暑いですね 気温は夏並みの気温ですが湿気の分だけ夏より暑いような気もしますね 6月に入って背の高いピンクの花が目立つ様になりましたがタチアオイさんの花ですね葵科のタチアオイさんはとても背の高い花で大きなものは人の背丈程もあります 花は長い茎に下から上まで沢山の花を付けますが6月の初め頃から下から順番に咲いて一番上の花が咲くのは8月頃と長い間花が続きますが段々と花殻が増え...

0
一つまた一つ・・・

一つまた一つ・・・

雨の季節を迎えて紫陽花さんは花を開いて鮮やかな色に変わっていますね アイボリーの色から淡い青や赤に染まってしっとりとした雨の季節を彩ってくれている様です 額紫陽花さんも花を開いているのですが一斉に花を開く紫陽花さんと違って額紫陽花さんは一つまた一つと花を開いて行きます 花弁が開くと蕊がう〜んと伸びをするように伸びて梅雨だ〜と喜んでいるかの様です手毬の様な蕾が全て開く頃には装飾花も開いて梅雨も本番を...

0
白の下には・・・

白の下には・・・

白い花はユキノシタさんの花ですね花の時期は5月の終わり頃から6月で初夏の頃から梅雨の時期に咲く花でしょうか ユキノシタさんの名前だけ聞くと冬に雪の下で花を咲かせると思ってしまいますが花の時期は今頃で????何で?と思ってしまいますが白い花を雪に見立てて雪の下に緑の葉が茂っているのでこの名前が付いた様ですね 小さな花は実はとても綺麗な花でもっと別の名前は無かったのでしょうか?そんな事を考えてしまう花で...

0
蒼の色は・・・

蒼の色は・・・

紫陽花さんの色がとても綺麗な蒼に変わって来ました蒼の色と言えば水の色で雨が大好きの紫陽花さんの色が蒼の色と言うのは何か必然の様なそんな気もしますねもう一つの蒼の色と言えば空の色ですが青空の滅多に見られない梅雨に蒼の紫陽花さんが咲くのもまた必然と言えるのでは無いでしょうか・・・? 紫陽花さんの色は空の蒼の代わりにこんな綺麗な色を見せてくれるのかもしれませんねPhoto by SONY ILCE 7RM2 Sigma 24mm F1.4...

0
主役さんは・・・・

主役さんは・・・・

雨の季節がやって来て紫陽花さんは花を開いていますが額紫陽花さんはもう少しと花が開くのを待っていますね額紫陽花さんと言えば額の様な装飾花が花の周りを囲んでいますね 装飾花は花と言えば花ですが大きな顔をしていても飾りですね 中央の小さなのが本当の花ですが額紫陽花さんの花の内主役さんはどちらなのでしょうね大きな花は飾りで小さな花は本当の花ですが花びらさえ無い花と言うのは少々複雑な気がししてしまいます 手...

0
雨の紫陽花さん・・・

雨の紫陽花さん・・・

梅雨入りで早速の雨ですね 朝からしとしとと降る雨で昨日までの暑さはすっかり何処かに行ってしまった様です色付いて来た紫陽花さんも雨に濡れていましたが紫陽花さんの色はまだ淡い色でしたが雨に濡れた紫陽花さんは生き生きとした生気を感じさせてやはり雨が大好きなのでしょうね 晴れの日の紫陽花さんは暑さに困ったな〜の表情ですがシャキシャキとした新鮮さも感じさせる紫陽花さんは梅雨の花で間違い無いのでしょうね 次第...

0
梅雨入り・・・・

梅雨入り・・・・

昨日東北南部まで梅雨入りが発表されていよいよ雨の季節が始まりましたね 昨日の夜から降り出した雨はやっぱり梅雨なのねと思わせてくれましたが今日の午前中には雨が上がってしまって???という感じでしたが夕方になって雲がやって来て今にも降り出しそうな空になっているのはやはり梅雨なのでしょうね 梅雨入りは平年よりも一日だけ遅めで昨年よりも4日遅れですから平均的な梅雨入りの気がしますね梅雨明けは平年なら7月の20...

1
この頃が・・・

この頃が・・・

大きな葉っぱに白い花のオオカメノキ(ムシカリ)さんは早い春の訪れを教えてくれましたが夏を前に緑の実が大きくなって来ています 実はゆっくりと成熟して秋遅くには黒くなってくれますね その頃には実の軸の部分は真っ赤になって少々不気味?な姿になってしまいます春の白い花も綺麗ですがこの頃の若々しい緑の実がオオカメノキさんの一年の中では最も綺麗な時期ではなでしょうか・・・・・Photo by Canon EOS 7D Tamron SP−A...

0
梅雨の始まる頃に・・・

梅雨の始まる頃に・・・

今日は暑い一日でしたね30度程まで上がってまるで夏の様な暑さでした この暑さは梅雨入り前の暑さの様で明日にも梅雨入りとなる様ですね 紫陽花さんも梅雨入りが分かるのか薄っすらだった色がはっきりとした色に変わって来ましたね今はまだ薄い色ですが梅雨入りして数日もすると濃い色に変わって梅雨入りを教えてくれるのでしょうか・・・・雨の続く梅雨はそれだけで憂鬱になりますが紫陽花の鮮やかな色は梅雨の楽しみでも有りま...

0
タツナミソウさん・・・?

タツナミソウさん・・・?

花が波の波頭の様な形のタツナミソウさんは今頃が花の時期になりますね 茎の上に紫〜青の花を沢山付けてくれますね ちょっと湿った林の底に生える紫の花は梅雨前を彩ってくれるそんな花です タツナミソウさんと言うと草丈30センチ程で沢山の花を付けるのですがこの子は草丈10センチ程と随分小さな子で花の色も紫色も濃い目です どうやらこの子はホクリクタツナミソウさんで最近(2004年)に新しい品種として特定された子の様で...

0
梅雨はまだかな・・・?

梅雨はまだかな・・・?

5月の終わりに四国が梅雨入りしましたがその後が続きませんね 九州南部は梅雨入りしましたが北部はまだでちょっと足踏みの様です 梅雨入りが始まると南の方から順番に次々に梅雨入りするのですが少しだけ間が空いています 今週半ば辺り迄は晴れで暑い日が続きますがその後は雨やら曇り続き予報ですから今週後半には続々と梅雨入りするのかもしれませんね梅雨入りに合わせる様に色づく紫陽花さんも色づきが中々進みませんがそろ...

0
可愛い蕾さんは・・・・

可愛い蕾さんは・・・・

もうすぐ花が咲きそうな可愛い蕾さんはゼニアオイさんの花ですね 三角の蕾の中にはオレンジ色の花びらが入っている筈で間もなく蕾が割れて中から花が顔を出してくれる筈です 葵科の花と言うと間もなく花を咲かせるタチアオイさんも綺麗ですがちょっと背の低いゼニアオイさんの花もとても綺麗な花ですね 不思議な造形の蕾はなんだか美味しそうにも見えますがそう言えばこんな形のクッキーが有った気がしますね(^^)Photo by RICO...

0
団体さん・・・・

団体さん・・・・

道端に咲くハルジオンさんの花はこれだけで初夏と分かるそんな景色でしょうか? 一本二本と咲いているとう〜ん雑草さんですねという感じですがこれだけ団体さんで咲くと数の力でしょうかとても綺麗に見えるのは不思議なものですね最初は一本とか数が少なかった筈が毎年増えてこんな団体さんになってしまったのでしょうね 咲いている時は綺麗ですがこの子達が一斉に種を飛ばすと思うとちょっと怖いそんな気もしますねふわっと飛ぶ...

0
美味しくツヤツヤに・・・・

美味しくツヤツヤに・・・・

モミジイチゴさんの実はあっという間に美味しそうなツヤツヤオレンジに変わっていて食べ頃を迎えていました一つ摘んで見ると柔らかな果肉に甘みと木いちごさんの中でも一二を争う美味しさですね こんな美味しい実を虫さんが見逃すわけは無くてモミジイチゴさんの周りには蟻さんが沢山ウロウロしています 良く見ると蟻さんは実の汁を吸っていたりしますからやっぱり美味しいのでしょうね 他にも蜂さんや他の虫さんもやって来ます...

0
水の色・・・

水の色・・・

梅雨を待ち侘びるかの様に紫陽花さんが少しずつ花を開いて来ました 紫陽花さんは咲きながらも色を変えるのですが咲き出しの淡い色はまるで水の色の様で雨の時期の花紫陽花さんを表すかの様なそんな色ですね 紫陽花の名は日本では”あずさい”という言葉が訛ったものと言われていて 意味で言うと藍色の花が集まって咲くという意味できっと青い花がとても綺麗に見えてこんな名前になった様です 英名ではHydrangea(ハイドランジア...

0
葉っぱの上で・・・

葉っぱの上で・・・

梅雨を前に葉っぱの上ではヤマボウシさんの花が咲き出してくれました 葉っぱの上で咲くヤマボウシさんの花は木の舌から見上げても余り見えなくて咲いてるの?って感じですが木の上から見ると真っ白になる程咲いていたりします この日は晴れの日で葉っぱも花も乾いてしまっていましたが濡れた葉っぱと花の雨の日は綺麗さ5割増しとそんな感じで雨が似合う花ですね 目立たずに咲くヤマボウシさんの花ですが雨で綺麗に見えるのを知...

0
冬の色も・・・

冬の色も・・・

もうすぐ雨の季節を迎えそうですが林の中ではガマズミさんが白い花を咲かせてくれていましたつい先日まで蕾でしたが雨の季節を前にして花を咲かせたのでしょうか・・・・ 白い花は緑ばかりの初夏の林の中では緑に映えてとても綺麗に見えてくれますガマズミさんと言えば冬の寒い時期に実が真っ赤に熟して積もった雪の間から真っ赤な色が見えてそれは素敵な色なのですが初夏の白の花もまた素敵な色ですね冬の色も素敵ですが初夏の色...

0
小粒でも・・・

小粒でも・・・

春に白い花が咲いていた山椒の木に梅雨を前にして緑の実が付いていました 山椒の実はちょっとデコボコしていて小さなミカンの様にも見えますが山椒はミカン科山椒属の木ですから それでデコボコがミカンの皮に似ている理由と言えそうですね 小さな小さな山椒さんの見ですが熟すのは秋になってからですが熟す前のこんな緑の実でもピリリと辛いのは流石山椒さんの実なのでしょうねどの位辛いかな?と緑の実を口に入れると後悔する...

0