風まかせ

まだかなまだかな・・・

まだかなまだかな・・・

葉っぱの上のアマガエル君じっと雨を待っているのでしょうか? じっと見上げる空には降りそうで降らない雲が見えていてアマガエル君は雨降らないかな〜と思っているのでしょうね アマガエル君は気圧が感じられるそうで雨が降る前に気圧が下がるとケロケロと鳴いて雨を教えてくれるそうですから晴れているのにケロケロとアマガエル君の声が聞こえて来たら間もなく雨が降ってくるのかもしれませんよ九州南部まで昨日梅雨入りしまし...

0
ダイコンソウの花が・・・

ダイコンソウの花が・・・

明るい林の底でダイコンソウさんの花が咲いていました6月くらいから8月くらいまでが花の時期ですが咲き出したばかりの今頃が一番綺麗な時期でしょうか ダイコンソウさんは名前を聞くと大根の仲間でアブラナ科と思えてしまいますが実はバラ科の花でそう言われてみれば野イチゴさんの花と良く似ていますね ダイコンの名前は根が大根の少し似ている(ホントに少しだけ)のが名前の由来なのですがちょっとだけ無理やり感が有りますね(...

0
梅雨色・・・?

梅雨色・・・?

もうすぐ梅雨さんがやって来てくれそうですが梅雨の花紫陽花さんもそれに合わせるかの様に淡い色が付いて来ました気の早い子は咲いていたりしますが殆どの子は梅雨の訪れを知っているかの様にその色と姿を変えて行くのは本当に不思議ですね ツブツブの蕾から花びらが伸びて来て淡い色に合わせる様に梅雨を迎える・・・・紫陽花さんが梅雨が来るのを知っているのか それとも梅雨が紫陽花さんに合わせているのでしょうか? まさか...

0
青に緑に・・・

青に緑に・・・

梅雨前とは思えない真っ青な空に足元は植えられたばかりの稲さんの緑がそれは見事なものですね 稲さんの緑は日に日に濃く大きくなって行きますがもう少しするとこんな青い空は滅多に見られなくなってしまうのでしょうね 梅雨が終わる頃には稲さんはかなり大きくなってしまいますからこんな新しい緑色と青との対比は今頃で無いと見られないかもしれませんね空には沢山のすじ雲さんが出ていますが風の強い時に出来るすじ雲さんなの...

0
コンペイトウさんの様な・・・

コンペイトウさんの様な・・・

間もなく6月で野山は雑草さんが元気になって来る時期ですね あっちでもこっちでもニョキニョキと伸びて来て場所によっては頭を悩ませるそんな時期です黄色の小さなこの子も雑草さんでキンポウゲ科のキツネノボタンさんですね 少し湿った所が好みの様で用水路の脇とかにこんな黄色の花を咲かせてくれます花の後には小さな実を付けるのですがこの実がまるでコンペイトウさんの様な面白い形で実の形を見るとちょっと憎めないそんな...

0
花ではありませんが・・・・

花ではありませんが・・・・

緑の葉の中に淡いピンクの花・・・・ではありませんねツクバネウツギさんの木ですが花は既に終わっていて(白い綺麗な花です)花の様に見えるのは花の後に残った萼(ガク)ですね5枚綺麗に残った萼はまるで花の様に見えてしまうのではないでしょうか? 萼の付け根の下側1センチ程の部分が種なのですが種の熟す秋になっても萼はこのまま残っています 種は熟した頃にポロリと茎から離れるのですがその時にツクバネの名の通りに残っ...

0
夏の色に・・・・

夏の色に・・・・

5月も間もなく終わりを迎える今頃ですが緑色のちょっと変わったナツハゼさんの花が咲きだしました ナツハゼさんはツツジ科スノキ属の木で身近な所ではブルーベリーさんが仲間で花は大きさこそ違いますがそっくりな花です ナツハゼさんは夏の頃には黒く夏色に変わりますが実が熟すのは葉が紅葉する秋になってからですね 夏色に変わってからもゆっくりゆっくりと秋の実りに向けて熟して行きますが秋の終わりの頃には控えめな甘さ...

0
ムギュッと・・・

ムギュッと・・・

もうすぐ花を開きそうな蕾がムギュッと閉じていますねオオキンケイギクさんの蕾でちょこっと色が見えていますが濃い黄色の花を間もなく咲かせてくれる筈です 綺麗な黄色の花は初夏の緑をより綺麗に見せてくれますが沢山咲くオオキンケイギクさんは最近ありがちですがこの子も外来種ですねアメリカ辺りから園芸用やグランドカバー(法面の保護等)などに使われる様に導入されたのですがいつの間にやらあちこちに根付いてしまって今...

0
梅雨の入口・・・・

梅雨の入口・・・・

梅雨にはまだもう少しですがしっとりとした空気は雨の季節だと言うことを感じさせてくれますね 紫陽花さんの花はまだツブツブですがもう少しするとツブツブも色づいて来るのでしょうね気の早い子がほんの少しだけですが早くも花を咲かせてくれています 淡い色合いは最初の頃だけですがこの子もそんな色なのできっと咲いたばかりの色の様ですね しっとりとした空気は周りの空気というよりも紫陽花さんが作っているそんな気さえし...

0
風媒花なので・・・

風媒花なので・・・

梅雨前の今頃はヒメコウゾさんの花の時期ですね と言ってもヒメコウゾさんの花はこんな花でこれが花?ってそんな花ですねかなり変わった花ですが広がった毛が雌しべさんでこの子は雌花さんですね 花びらは?と思うかもしれませんがヒメコウゾさんは風媒花(風に乗って来た花粉で受粉します)なので花びらは不要という事で退化してしまったのでしょうねこの子が雄花さんでこちらも花びら無しの花粉を飛ばす機能だけの花です 風媒...

0
オレンジの色が・・・

オレンジの色が・・・

4月に花を咲かせていたモミジイチゴさんの実が青くて硬い実から少しですがオレンジの色が見えて来てもう少しで食べ頃を迎えそうですね イチゴの仲間の実は草の様に地面に近い位置に成る実が多いのですがモミジイチゴさんはトゲトゲの木に成るイチゴさんとしてはちょっと変わった実ですね 色も赤くなるイチゴが殆どの中オレンジ色の実ですからやっぱり少々変わっていますね そんなモミジイチゴさんですが野イチゴさんの中では一...

0
アザミさんに・・・・

アザミさんに・・・・

トゲトゲの葉っぱがスラリとした茎に付いたアザミさんは花が咲くまではちょっと怖いそんな雰囲気ですが赤紫の花が咲くととても綺麗ですね 花が咲き出しの頃は丁度田植えの時期で水の張られた田んぼが綺麗な時期でも有りますね 緑の雑草さんの中にアザミさんの花は如何にも梅雨目前の景色と言えそうですね・・・と・・・・ミツバチさんがやって来ましたアザミさんの花はキク科の特徴で小さな花が沢山集まっていますから蜜も花粉も...

0
夏を越えて・・・

夏を越えて・・・

モミジさんは春に花を咲かせますね 赤い小さな小さな花は主役は秋の葉っぱだよと言っているかの様な色以外はとても控えめな花ですね 花が終わるとすぐに実ができるのですがヘリコプターのプロペラの様な形の面白い実で花が咲いた後には沢山の実が付いています 花の後にすぐにできる実ですがこの後夏を越えて秋までじっと種が熟すのを待っていて紅葉も終わった頃に種さんは一つまた一つと風に乗ってクルクルと回りながら旅立ちの...

0
もうすぐ咲きます・・・・

もうすぐ咲きます・・・・

丸い蕾はまだちょっと固めですが中の色が見える様な色です きっと中には綺麗な花びらがみっちりと詰まっているのでしょうね 真ん丸な蕾さんは芍薬さんの蕾ですがもうすぐ咲き出してくれそうです 芍薬さんの花は同じ牡丹科の牡丹と似た花ですが初夏の頃に咲く大きな花はまた違った味わいが有りますね 間もなく始まる雨の季節ですがそんな雨の中で大輪の花を咲かせてくれるのでしょうね・・・Photo by RICOH GR3...

2
菖蒲と菖蒲・・・・?

菖蒲と菖蒲・・・・?

菖蒲(アヤメ)と菖蒲(ショウブ)漢字で書くとどちらも同じ菖蒲ですね この季節はこの子達に更に杜若(カキツバタ)さんまで加わって同じ様な姿の3つにどれがどれやら訳が分かりませんね似ているのは当然でどの子もアヤメ科アヤメ属ですからねこの3つは背丈が少しずつ違っていてアヤメさんが50センチ程でショウブさんが80センチ程でカキツバタさんが60センチ程ですが小さなカキツバタさんと大きなアヤメさんだとやっぱりどっち...

2
雑草さんなのですが・・・

雑草さんなのですが・・・

初夏の頃になるとあちこちで茎を伸ばして白い花を咲かせるのはフランス菊さんですね 白い花はとても綺麗な花なのですが本来日本には無い植物さんで最初は園芸用に導入された物がお庭から逃げ出していつの間にやらすっかり日本に昔から有るような顔をして今では初夏の農村風景の一分になってしまっています 今では特定外来生物指定ですからアメリカザリガニ君やカミツキガメなどのちょっとヤバい系さんと一緒の扱いなのですがこん...

2
萌える緑に・・・

萌える緑に・・・

梅雨が近づく5月も半ばですが 柔らかな新緑色だったモミジさんの葉もいつの頃から濃い緑色に変わって日差しに照らさられると萌える様な緑の色に見えてしまいますね 夏の頃にはもっと濃い緑に変わるのですが今はまだ初夏の綺麗な色です 夏を超えて秋になると緑の色から黄色に変わって秋を教えてくれるのでしょうね 今はきっと綺麗な緑で間もなく来る梅雨を知らせてくれているのでしょうか・・・・Photo by SONY ILCE 7RM2 Si...

1
梅雨の色に・・・・

梅雨の色に・・・・

先日迄は緑色だったヤマボウシさんの花びらが5月も半ばを迎える頃になって白く変わって来ました 梅雨と言えば紫陽花さんの季節ですがヤマボウシさんも梅雨に咲く花ですね 初夏の暖かさの中では緑色だったヤマボウシさんも自分の季節がそろそろと感じて花の色を変えているのでしょうか・・・・紫陽花さん程には華やかに咲かないヤマボウシさんですがこれも立派な梅雨の色ですね 山のあちこちにこの色が見える様になると雨の季節...

0
花が終わる頃には・・・

花が終わる頃には・・・

歩道の脇にはニガナさんの黄色の花が咲いていましたよ雑草さんのニガナですが細い茎の先に咲く小さな黄色の花は初夏を彩る色の様ですね ニガナさんと言うと夏の間ずっと咲いている雑草さんのイメージですがニガナさんの花の時期は夏前には終わってしまいます この子達の黄色の花が終わる頃には暑い暑い夏がやって来ているのでしょうか? 夏の頃にはニガナさんはフワフワの綿毛に変わっているのでしょうね・・・・Photo by SONY...

1
タニウツギさん・・・

タニウツギさん・・・

山のあちらこちらでピンク色のタニウツギさんの花が咲く時期になりました タニウツギさんの花が咲く頃は田んぼでは田植えの時期で今年もそんな時期に丁度なっています 山はタニウツギさんがピンク色に染めていますが田んぼは新しい緑が土色だった田んぼを緑に変えていますね タニウツギさんが咲いた後にはウツギさんやツクバネウツギさんが花の時期を迎える筈で山の色は新緑の緑から深緑の緑へと変わるそんな時期の始まりとも言...

1
黄色の小さな・・・

黄色の小さな・・・

黄色の小さな花は野イチゴさんの花の様ですね 黄色の花びらに赤い雄しべさんがちょっとだけお洒落さんですがヒメヘビイチゴさんの花の様ですね 小さな物にはヒメの字が良く使われるのですが蛇に姫ってもっと違う名前が無かったのかな?と思ってしまいますね ヘビイチゴさんもそうですがクサイチゴさんにナワシロイチゴさんそれにモミジイチゴさんと初夏の頃は野イチゴさんの季節ですね果物のイチゴも露地で作ると初夏の頃が季節...

1
虫穴さんも・・・

虫穴さんも・・・

山の中の少し湿った所では初夏を迎えてヤブデマリさんの白い花が沢山咲いていて新緑の季節を綺麗に彩ってくれています 谷あいとかちょっとだけ日当たりの良くない所に集まって咲くヤブデマリさんは季節的な事も有って額紫陽花さんやヤマアジサイさんと間違えられてしまうのですが葉っぱが小さいのと5枚の花びらの内一枚がとても小さい(何故か上寄りの一枚だけ小さいのです)事でアジサイさんの仲間とは見分ける事が出来ますね 科...

1
ハコベさん・・・・

ハコベさん・・・・

小さな小さな白い花はサワハコベさんでしょうか?ハコベさんと言うと小さな花で良く見ないと花の形も分かりませんがグッと近寄って見るととても綺麗で立派な花ですね 大きな花は分かり易い綺麗さが有りますがハコベさんの様な花もまたこんなに綺麗なのですね この綺麗さはきっと虫さんに見せる為に有るのでしょうね 人間サイズにしてって頼んだらきっと駄目駄目って言われてしまうのでしょうね・・・・・Photo by RICOH GR3...

0
踏まれても踏まれても・・・

踏まれても踏まれても・・・

公園の道のタンポポさんはこの春も黄色の花を咲かせてくれましたよ 冬の間はロゼットで地面にペタリと張り付く様になって冬を越していますが春になるとムクリと芽を覚ます様に葉が起き上がって来ます その後はニョキリと花を伸ばして花を咲かせてくれますね タンポポさんは雑草さんですからこんな道にも生えていますから当然の様に人に踏まれてしまいますが踏まれても踏まれても次々に花を咲かせてくれます 今年の春も元気に花...

2
揺れる・・・

揺れる・・・

白いブラシの様なウワミズザクラさんの花が風に揺れていました 桜の花とは思えない花ですが一個一個の花を見ると確かに桜の花と思えますね桜の花も風に揺れて撮りにくいそんな花ですが10センチ程も有るウワミズザクラさんの花はホンの少しの風でもふわりふわりと揺れてくれて更に撮りにくいそんな花ですね 桜といえば早春の頃から種類を変えて春を彩ってくれますがウワミズザクラさんはその最後の桜と言える桜ですね 白い大きな...

0
梅雨まで待てない・・・

梅雨まで待てない・・・

早春の頃から葉を広げだした紫陽花さんの葉は初夏を迎えて鮮やかな緑になっていますが葉の間からは早くもツブツブの様な蕾さんがこんにちわと顔を出していますね今年は葉を広げるのもちょっと早い?と思ったのですが5月の初めに蕾が見えだすと言うのも早い気がします紫陽花には沢山の種類が有って花の時期も少しずつ違うので今の所蕾が見えているのはこの子だけですが少しするとあっちにもこっちにも蕾が見える様になるのでしょう...

1
フデリンドウさん

フデリンドウさん

春の青い小さな花と言えばスミレさんでしょうか?小さな花が集まって咲く姿はそれだけで春と言う感じですね・・・小さな青い花ですがこの子はスミレさんとはちょっと違う様な? 高さ三センチ程しか無い小さな花ですがネジネジの蕾はなんだか見覚えがありますね 秋に花を咲かせる竜胆(りんどう)さんの花に似ていますが大きさは全然違いますね竜胆さんは竜胆さんでもフデリンドウさんで春に花を咲かせる子ですね 秋の竜胆さんも...

1
夏色へ・・・

夏色へ・・・

鮮やかなオレンジ色の花はレンゲツツジさんでしょうか頭上の鮮やかな萠黄色と相まって早くも夏を感じるそんな色合いですね 5月の初めは晴れると夏の様な暑さになりますがホントの夏と言うにはまだまだと言う所ですね 花の色や緑の色は夏色へと変わるそんな季節です 夏への間にはまだ梅雨が有るのですが強い日差しと鮮やかな色には夏を感じるのも確かです明日はもう立夏なのですが昔の人も夏の様な日差しと色に夏の訪れを感じた...

1
青い花・・・

青い花・・・

キュウリグサさんの花が咲いて田んぼの畦道さんは今だけの青い色に染まっていました 小さな小さな(2〜3ミリしか有りません)キュウリグサさんの花ですが沢山の小さな花が集まると独特な青の色に畦道が見えてくれます キュウリグサさんは勿忘草さんの仲間(ムラサキ科)ですが色はちょっとだけ控え目のブルーでこの辺が雑草さんらしい所ですね畦道が妙な色に染まっていたらこの小さな花が咲いているのかもしれませんよ・・・・P...

0
アブラナ科・・・

アブラナ科・・・

気になる花をパチリパチリと撮って行くと???この花はと思う事が結構ありますね 形と特徴から多分この子はこれって分かるのですが 偶に科までは分かっても?この子は?・・ってありますね この子もそうでアブラナ科まではすぐに分かるのですがその先がなんともです ナズナさん(ペンペン草)かと思うと特徴の軍配の形をした種が付いていません ワサビかと思うとそうでも無い様な・・・・調べて見るとヒロハコンロンソウの様...

0