
金色の子は・・・
夏から秋に掛けて咲く金色の子はキンミズヒキさんですね ミズヒキさんの赤白の花とは違った明るい黄色の花は如何にも夏の花でしょうか? キンミズヒキさんの花は小さな小さな花ですがこんな小さな花ですがバラ科の花ですね バラ科の花と言うと花の後には美味しい実ですがキンミズヒキさんの花の後にはひっつき虫になる種が出来るのは夏から秋に掛けての花らしい所ですね 夏から秋に掛けて咲く花にはひっつき虫さんになる子が沢...

暑いよ〜
初夏の頃に花を咲かせていたホタルブクロさんが梅雨明けで暑くなった今頃に花を咲かせていましたキキョウ科のホタルブクロさんは暑さにはちょっと弱くて まだ初夏の本格的な夏の暑さがやって来る前に花を咲かせるのですが今年は梅雨寒が長く有ったりでちょっと勘違いをしてしまったのでしょうか?咲いてはみたものの余りの暑さに暑いよ〜の悲鳴が聞こえて来る様な気もしてしまいます 一緒に時期を迎える筈のホタルさんの時期はと...

山ぶどうさん
山の木の葉っぱの影では山ぶどうさんの実がまだエメラルドグリーンの色で沢山付いていました秋の声がして暫くすると黒く実って甘酸っぱい秋の味覚になるのですがそれにはまだもう少し必要でしょうか? 雨が多くて日差しの少ない梅雨の時期でしたが山ぶどうさんはそんな梅雨をものともせずに実りの秋を待っているのでしょうね沢山の品種が有るブドウですが(巨峰やらマスカットやら本当に沢山有りますね)殆どは欧米系の品種からの...

雨雲・・・
梅雨明けと見られますと発表されましたがスカッと晴れる夏空はまだ見えてはくれませんね 空には雲が沢山でムシムシと暑くて梅雨の頃と変わらないそんな気もしてしまいます 空には雨雲が沢山で時折雨が落ちて来ていましたが こんな上からの写真で見ると何処が雨とは中々分かりませんが何枚か撮った中で一部分だけ随分とボケていて???と思ったのはその場所はその時に雨が落ちていた様ですね この写真だと中央辺りにモワッとし...

優しい青の色・・・
暑い暑い夏がやって来て殆どの紫陽花さんは見頃をすっかり過ぎて夏の日差しに無残な色を晒していますが少し高い山の上にはまだこんなに優しい青の色のヤマアジサイさんが咲いていました 昼間の気温は平地に負けない位高い(31度程もありました)のですが朝晩は涼しい山の上なので7月も終わろうというのにこんな優しい色が残っているのでしょうか?アジサイさんの青の色は咲き出しの頃は優しい色ですが咲いてから暫くすると鮮やか...

ヒメヒオウギスイセンさん
夏の今頃になるとアチラコチラでこんなオレンジ色の花を目にしますね ちょうど暑くなって来る時期でオレンジの花はちょっと暑苦しい色にも見えてしまいます似た花にヒオウギさんというのも有ってこの子はオレンジ色ですが少しだけ抑えたオレンジ色で同じオレンジ色なのに少しの色目の差で不思議なものですね ヒメヒオウギスイセンさんは水仙の名が付きますが水仙さんとは違ってアヤメ科で根の形(水仙さんの様な丸い球根が付きま...

ピンクの色は・・・
夏を迎えた草地にカワラナデシコさんの花が咲いていました カワラ(河原)名が付きますが河原だけでは無く山や野原など何処にでも咲いていますね 細かく切れ込んだピンクの花びらはとても綺麗でナデシコさんの仲間の中では最も綺麗な花かもしれません カワラナデシコさんの花は学名ではDianthus(ダイアンサス)と呼ばれていますが英名ではピンク(Pink)と呼ばれていてナデシコさんのピンクの花の色はピンクの色の元とも言われ...

夏の暑さが始まりました・・・
長かった梅雨もようやく終わり早速夏の暑さが初まってくれました 最高気温は31度前後まで上がり夏らしい気温になりましたがやっぱり暑いですね そんな夏の始まりですが緑ばかりだった野萩さんに少しですが花が咲いていました野萩さんの花と言えば秋の色で夏が始まったばかりなのにと思ってしまいますが2週間後の8月8日は立秋ですから決して花が咲くのは早い訳では有りませんね 夏至(6月21日)からはもう一ヶ月以上も経過してい...

ヒヨドリさんの無く頃に・・・
梅雨明けはまだ?と思っている内にヒヨドリさんの無く頃に花を咲かせると言われるヒヨドリバナさんが咲きだして来ました まだ少し咲いているだけで満開とは行きませんが 夏の訪れを待ち切れないかの様に花を咲かせています 8月から9月頃が花の時期のヒヨドリバナさんですからきっと待ちきれなかったのでしょうね8月の初めには立秋を迎えますがその頃にはあちらこちらで白い花を咲かせてくれる筈です・・・・Photo by RICOH GR...

二度目の・・・
5月から6月頃が花のハズのミヤコワスレさんが8月も間もなくですが二度目の花を開いてくれました5月頃の花はちょっと控えめ?と思ったのですが夏前の今頃の花の方が立派なのはちょっと寒い日が続いたせいも有るのでしょうか?そう言えば5月から6月に掛けては暑い日も有ってこの分だと夏はどれだけ暑くなるのかな?って心配した位でしたが 梅雨入りしてからは暑さは何処へ でしたからミヤコワスレさんもちょっと勘違いしたのかもし...

緑の中で・・・・
・・・・暑い中ですが(今日は33度程まで上がりました)田んぼの畦道さんではコスモスさんが花を咲かせていましたコスモスさんと言うと秋に涼しくなってから花を咲かせるそんな感じがしますが実は7月初め位から少しですが花を咲かせて真夏の暑い時期は少しの間だけ花をお休みして秋が深まった頃にまた花を咲かせてくれます 田んぼの稲さんは今は穂が出る前の一番緑の綺麗な時期で綺麗な緑はコスモスさんの色の引き立て役の様な気...

くりくりっと・・・
もうすぐ夏を迎えそうな栗の木には小さな栗さんの毬(いが)がくりくりっと付いていました 花の咲く頃には5ミリ程の毬の赤ちゃんでしたが今では三センチ程まで大きくなってくれています 赤ちゃんの頃には触っても痛いかな?って思える位の柔らかな毬でしたが今では触るとしっかり痛いそんな毬さんに成長してくれています 夏の日差しを浴びて二十日もするとすっかり大人の栗の毬さんに成長する筈でそう思うと夏は意外と短いのかも...

バラ科というのも・・・
林の中で小さなシモツケさんの花がひっそりと咲いていました シモツケさんというと小さな花がびっしりと集まって大きな花になっていますがこの子はまだ小さいのか花が4つだけ集まったとても可愛い子で足元でピンクの色を見せてくれていましたシモツケさんはバラ科の花ですが花を見てもバラ科?という感じですがこの子を見ると小さなバラの花が4つ集まっているのが見てとれてこれならバラ科と言うのも分かりますね 6月の初め頃か...

透明感・・・
ツユクサさんの花があちらこちらで咲いていますね花の時期は6月位から11月位の間と雑草さんらしく長い間咲いています 咲いている時期は長いツユクサさんですが一つの花が咲いている時間はとても短くて日の出と共に朝露を受ける様に咲きだして午後には花が萎んでしまいますから花が咲いている時間は8時間位でしょうか・・・・晴れた日の午後になるとシワシワの花ばかりになってしまいますが朝の早い時間だと自慢の青の花も透明感が...

くしゃくしゃ・・・
先日は蕾だったヤブカンゾウさんがくしゃくしゃの花を咲かせてくれていました 夏草で緑ばかりの野山ですが夏の花が咲く前にオレンジの色を見せてくれるヤブカンゾウさんは夏の前のとても素敵な色だと思います くしゃくしゃの花はちょっとという気もしますがそれもまた野の花らしい所かもしれませんくしゃくしゃのヤブカンゾウさんですが花は一日花で次の日には花は枯れて花は終わりになってしまいます 日本の田んぼの景色には欠...

一瞬の光が・・・
夏のモミジさんは緑一色の世界で色づくのはもう少し待ってね・・・ですが夏のモミジさんの緑はとても涼しげで夏に紅葉してくれて赤や黄色に染まると却って暑苦しい気もしますから夏の緑は理に叶っている様な気もしますね 一日ほぼ曇りの日でしたがこの子を撮る一瞬だけは何故か日が差してくれた様で輝く様なモミジさんの一瞬を捉えられた気がします 夏の葉っぱを撮って後から見ると蜘蛛さんの糸があちこちに貼られていて・・・・...

なりは小さくても・・・・
緑の芝の間からすっと伸びて花を咲かせているのはニワゼキショウさんの花ですね 5ミリ程の小さな花で芝の葉の間から細い茎を伸ばして花を咲かせています背丈10センチほどにしかならない花ですが良く見るととても綺麗な花ですね 白の花に紫の筋が入っていて印象的な花で 紫の色が見た事のある色だと思ったらニワゼキショウさんはなりは小さいですがアヤメ科の花だそうですからなるほど紫色が綺麗な訳ですアヤメ科で小さな姿で芝...

トゲトゲの実は・・・
林の中を歩くと足元にはトゲトゲの実が沢山有りました 確かちょっと前には黄色の花が咲いていた筈でトゲトゲさんを良く見ると微かに黄色の花の痕跡が残っています黄色の花はダイコンソウの花ですがダイコンって付いてもアブラナ科では無くバラ科の花ですねバラ科の花というと実はツルッとしたリンゴの様な実が多いですがダイコンソウさんの実はこんなトゲトゲさんです 良く見るとトゲの先端は刺さる様に尖ってはいなくてカギ状に...

梅雨雲の中へ・・・
梅雨の最中で本当に晴れませんね 気温も低めでジメジメの梅雨でもそれほど不快な感じが無いのはちょっとだけ有り難い所でしょうか?それでも梅雨らしい低い雲が空をみっちりと覆う様は抜ける様な青空の夏と比べると鬱陶しいと感じてしまいますね 特に今日の雲は数百メートルしか無い様な山でも頂上が見えなくなってしまう様な雲で山の中腹から下を見下ろすとモヤが掛かった様に見えていますが下から見上げるときっとこの場所は雲...

オレンジ色の蕾さんは・・・・
草むらの中のオレンジ色の蕾さんはヤブカンゾウさんでしょうか・・・夏が始まるかなって時期に花を咲かせるヤブカンゾウさんは夏の使者の様ですね花はくしゃくしゃの八重ですが夏の様な日差しにはとても映える色ですね花が咲くと一日で萎んでしまう足の早い花なので蕾の色で楽しむのが良い様な気もしますね ちょっと寒い位の日が続く梅雨ですがヤブカンゾウさんによると確実に夏は来ている様ですね・・・ヤブカンゾウさんとそっく...

自然の造形・・・
キクイモさんの花がもうすぐ開きそうで丸まった花びらが少しずつ開いて来ました黄色の花が集まって咲いて暑い夏を更に暑くしてくれるキクイモさんですが咲く前の花を見ると見事な造形美になっていますね花の中央には管状花がびっしりと集まっているのですが絶妙なカーブを描いて整然と整列する姿は見事な物です 自然の造形にはフラクタルやら幾何やらで絶妙な造形の物が沢山ですがどれも長い間の進化で最適化された姿でこの形が最...

ヌスビト・・・?
ピンクの小さめの花が咲いていてヌスビトハギ?と思ったのですがヌスビトハギさんよりも大きな花はフジカンゾウさんの花の様ですね 秋の声が聞こえる頃になると咲きだす萩の花ですがフジカンゾウさんも名前には萩の名は有りませんが立派なマメ科で萩の仲間ですね まだ梅雨も終わっていない今年ですが来月初めには立秋がやって来て暦の上では秋は間もなくです 夏の日差しがやってくる頃には秋の花があちこちに咲いていたりするの...

しっぽの様な・・・・
元気に雑草さんの茂る草むらの中にまるでしっぽの様なオカトラノオさんの花が咲いていました 虎の尾とか立派な名前ですが実際には猫の尾と言った感じでしょうか?緑ばかりの草むらの中で一斉に同じ向きを向いて団体さんで咲く花は花の少ない今頃ではとても目立つ花できっと虫さんも見逃さない花なのでしょうね 小さな花が集まって咲くオカトラノオさんの花ですがサクラソウ科の花ですから一つ一つの花は桜の様な花でとても綺麗な...

冴えない・・・・
港の上には冴えない曇り空が広がって今にも雨が落ちて来そうですね 濃淡の付いた雲はべったりとした曇り空に比べると写真写りは良いのが唯一の救いでしょうか? こんな曇り空にはGR3さんのハイコントラストモノクロを使うと濃淡の付いた曇り空の表情を更に綺麗(不気味?)に見せてくれますね 素敵雲になるハイコントラストモノクロさんですがファイルサイズがとても大きくなりますね上の写真でリサイズ前の元ファイルが圧縮を...

紫から緑へ・・・・
紫色の花を初夏の頃に咲かせていたムラサキシキブさんも夏が始まりそうな今頃には花はすっかり緑の実に変わっていますね 秋の頃には黄葉と同時に紫の実を付けてくれるムラサキシキブさんは紫の花から緑の実へと変わり緑の実は再び紫へと変わってくれます 紫に始まりまた紫へと戻って行くのですから少々不思議な気もしてしまいます 暑い夏が終わり掛けてちょっとだけ涼しさが感じられる頃になると緑の実は紫へと変わっているので...

黄色の花は・・・
地面に咲く黄色の花はミヤコグサさんですね 夏の様な日差しにも負けずに咲く黄色の色は如何にも夏の花という感じがしますね 何気に見ていると同じ黄色の花で地面に咲くカタバミさんも今頃は花の時期なので間違えてしまいそうになりますがミヤコグサさんの方が少しだけ日当たりの良い所が好きなので開けた所に咲いていますね 花を良く見ると赤の色で筋が入っていてそれが血管の様に見えるのでミャクグサから転じてミヤコグサにな...

じっと待つ・・・
葉っぱの上でじっと雨を待つのはアマガエル君ですね雨欲しいな〜と恨めしそうに空を見上げているのでしょうか・・・と・・・・そんな風に見えるアマガエル君ですがホントは眼の前をご飯になる虫さんが通るのを気配を消しながら待っているのかもしれませんね・・・・・Photo by RICOH GR3にほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

秋には・・・
そろそろ暑さがやって来ると思うとそうでもない日が続いています 余り暑くないのは歓迎なのですが有るべき物がやって来ないと言うのはそれはそれで困った事も有りますね最近になってニョキッと伸びて来た桔梗さんはまだ葉っぱばかりかと思っていたら茎の先端を良く見ると小さな蕾が付いていました 桔梗さんの蕾は紙風船の様な形の面白い形をしていますが夏前の今頃はまだ数ミリしか無い可愛い子ですこのまま大きくなると咲くのは...

ピンクの花は・・・・
元気一杯の緑の葉っぱの中に一つだけピンクの花が咲いていました ちょっと湿った場所に生えるピンクのこの子はミゾソバさんの花ですが花の時期は夏の終わり頃から秋に掛けてで梅雨の最中の今頃に咲くのはちょっと早い気もしますが他の葉っぱにはまだ蕾も見えないのでこの子は相当に気の早い子の様ですね 少しだけ涼しい日が有りましたがもしかして秋かな?と勘違いして咲きだしてしまったのでしょうか?まだ早いよ〜と教えてあげ...

ぽっちりが咲くと・・・
額紫陽花さんのぽっちりさんが咲くとこんな花になりますね 花とは言っても花びらと雄しべだけで雌しべさんは不在ですから花としては不完全な花ですね 紫陽花さんの花は実は萼と言うのは有名ですがぽっちりさんが咲くと萼と言うのが良く分かると思います 花は花びらが開ききるまでが綺麗と言いますが紫陽花さんの花もそうで花が開いた後は色が変わったりシミが出来たりで紫陽花さんの花は夏色に変わって行きます暑い夏はもうすぐ...