
梅雨らしく・・・・
(SONY a7R2 Tamron SP 24-70 F2.8 VC USD G2)どんよりとした空からは昨日から雨が降り続いていてすっかり梅雨らしいお天気になっていますね こんなお天気の日には梅雨代表の紫陽花さんも生き生きとした色で咲いてくれて梅雨の鬱陶しさを少しだけですが和らげてくれて居る様な気もします 淡かった紫陽花さんの色も梅雨も半ばを過ぎた今頃になると濃い色に変わって梅雨も後少しと言う事を色からも教えてくれている様で...

イメージセンサさんをクリーニング
SONYさんのa7R2さん(中古機です)を使って居ますが最近青空とか単色の続く所にモワッとした影の様な物が見える様になりました 絞り込んで(F8辺りまで)見ると綿毛さんの様にも見えてどうやらイメージセンサ(撮像素子:CMOS)さんにゴミが付いてしまった様です青空を撮った画像でも大体の場所は分かるのですがもっと厳しい条件でゴミを確認してみます パソコンのブラウザ(ネットを見るChoromeとかですね)のアドレス窓にabout:...

エゴの実さん・・・
花が咲いている・・・と思っていたエゴノキさんにもいつの間にか実が付いていました エゴノキさんの実は名前の通りにエグい(苦い)実で若い今は勿論苦いのですが熟してもやっぱり苦い実は鳥さんには不人気で秋から冬に掛けてお腹が空いてどうにもならなくなると少しだけ食べる事が有るそんな実の様ですね 普通は甘い実で鳥さんに遠くに運んで貰える様にするのですが苦い実を付けるのはちょっと不思議な気もしますね そんなエゴ...

雨に濡れて・・・
晴れて暑い日にはぐったりとして暑いよ〜の声が聞こえて来そうな紫陽花さんも雨の日には元気に生き生きとした色に見えますね 同じ色なのですが雨の日には全く違う色に見えてしまいますから不思議なものです 台風の通過で夜から雨が降り続いていますね こちらでは台風とは離れているので風はありませんが台風からの湿った風で元気になった梅雨前線による雨が降り続いています 被害が出るほどの降りにはなっていませんが台風の影...

ギュッと・・・・
額紫陽花さんの装飾花は開いていますが中性花は花びらをギュッと結んで咲くのをじっと待っている様ですね 装飾花さんと違って咲いても地味めの中性花さんですが花本来の種を作るという機能の上では中性花さんの方が大事なのはちょっとした矛盾でしょうか・・・・そんな中性花さんも間もなく花を開いてくれる筈ですPhoto by RICOH GR3 にほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

赤くなりました・・・・
先日までピンクの地味な花(形がとても地味なのです)を咲かせていたナワシロイチゴさんがいつの間にか真っ赤な実に変わっていました野イチゴさんと言うとヘビイチゴさんやクサイチゴさんの様なツブツブの実が多いですがナワシロイチゴさんの実は大きめの涙型の実が幾つも集まった集合果さんで見るからに甘そうな味を想像してしまいますが見た目通りの美味しい実で野イチゴさんの中ではクサイチゴさんと並んで美味しい実ではないで...

雑草さんの中に・・・
夏の雑草さんの中に良く見るとイヌハッカさんが控えめに花を咲かせていました イヌハッカさんは帰化植物(外来種)でヨーロッパではキャットニップの名前のミントさんですが日本に持ち込まれたものが庭を抜け出して各地で野生化していてこの子もそんな自由な子の様ですね 強い筈の外来種も元気な雑草さんの中では小さくなってしまっていて海外からやって来てこんな所で苦労するとは思っても見なかったでしょうね海外からやって来...

梅雨も本番に・・・?
梅雨の晴れ間の空には大きな雲さんがぷかりぷかりと浮いていました 梅雨の晴れ間というとあっと言う間に晴れが終ってしまいそうですがこの晴れ間は明日も続いてくれて有り難い梅雨の晴れ間かもしれませんね 今年の梅雨は沖縄と九州南部が梅雨入りして少し遅れて東海から東が梅雨入りしましたが九州北部から近畿地方は未だに梅雨入りしない妙な梅雨になっています 明日からは西日本では雨になる様で待望(?)の梅雨入りもいよい...

夏に咲く・・・
緑の葉っぱの影から丸い蕾がこんにちわと顔を出して来ましたナツツバキさんの蕾でツバキ科の木ですが珍しく夏に咲く木ですね冬のツバキさんの様に真っ赤な花だと暑苦しく思えてしまいますがナツツバキさんはそんな夏の空気を読んだのか涼しげな白い花を咲かせてくれます 開花時期としてはそろそろで梅雨の晴れ間を待っているかの様に花を開くのでしょうか? 紫陽花さんばかりの梅雨の間ですがこんな子も咲くのを待っているのです...

順番に・・・
梅雨も本番を迎えて紫陽花さんは順番に色づいて来ましたね一斉に濃い色になってしまいそうな物ですが紫陽花さんはそれぞれ気まぐれなのか濃い色を通り越して日焼けしてしまった紫陽花さんが有るかと思うとまだ咲いたばかりのアイボリーの子や淡い色が付いたばかりのこんな子やそれぞれ気まぐれな色づきですね 中には真夏を過ぎて秋に花を開く本当に気ままな子もいたりします 春の桜の花は一斉に始まって一斉に終わってしまいます...

梅雨寒・・・
雨やら曇りの日が続いていますが今年の梅雨は何だか寒い梅雨ですね梅雨と言うと湿気の有る夏というイメージで夏に近い気温に湿度が加わってムッとするような日が続くという感じなのですが今年の梅雨は20度台前半の日が殆どで夜などは20度を下回り寒いと思える日さえ有りますね 寝るときは毛布だけでOKとか思っても明け方近くなって寒くて目が覚めてしまって布団布団となってしまいます こんな寒い梅雨は梅雨寒と言えそうで体には...

山の中で・・・
山の中でふうわりと咲くのはヤマアジサイさんですねその辺の植えられた紫陽花さんに比べると色は薄めで花も小さく少なめと控えめさんの花ですが出しゃばらない奥ゆかしさは山の花ならではかもしれませんね 偶々こうして見て貰えましたがいつもで有れば山の動物さんや虫さんだけが見る花ですからこんな控えめなのも有りなのでしょうか? ひっそりと咲いてひっそりと夏を迎えるのもまた山の花らしい所ですね・・・・Photo by SONY...

クンクン・・・
朝寝ていると 何処からから良い香りが・・・・昨日寝る前にホームベーカリーさんにパンを仕掛けて置いたのでその焼ける香りですね小麦の焼ける香りも美味しい香りですがバターもちょっと多めに入れたのでちょっとした香りの暴力になってしまった様です 焼けたらすぐに取り出してあげないとペシャンと湿気で潰れてしまうのでお休みの朝にしては慌ただしくなってしまうのですがこの香りは辞められませんね・・・とは言え焼き立ての...

シャキシャキの色も・・・
紫陽花さんのシャキシャキ色も徐々に減って来ましたね咲きだして数日のシャキシャキ色が終わると濃い色へと変わって行きますから数日だけのシャキシャキカラーは贅沢な色と言えそうですね アイボリーからピンクへのグラデーションとかこんな色は紫陽花さん以外では見られない色かもしれませんね・・・・ピンクの花の下に青い蕾が見えていますが この蕾が紫陽花さんの両性花でこんもりとした紫陽花さんの花の中を丹念に探すと見つ...

deep blue・・・・
紫陽花さんの色が深みを増して来ました・・・深みの有る青の色はそう言えば他の花には無い青の色ですね 青の花は意外と少ないのですがここまで深い色を持つ花はそうは無いのではないでしょうか? ピークを迎えた青の色ですが一番綺麗な色の後は汚れや焼けが見えて来ますから今頃が一番綺麗な色の時期なのかもしれませんね 普通の花であればピークを迎えた後は花が萎んだり花びらが落ちたりですが正確に言えば花では無い紫陽花さ...

ふわっと光る・・・
ホタルブクロさんの花が咲いていました 花の時期は6月前後に咲く花でホタルさんがふわりとした光を放ちながら飛ぶ時期とピタリと一致しますね 昔はホタルブクロさんの花にホタルさんを入れて光るのを楽しんだ事からこの名が有るとも言われています別の説では提灯の昔の呼び名が火垂(ホタル)と呼ばれていて提灯と似た形のこの花の名前が付いたとも言われていますがやはりホタルを入れて遊んだというのが当たっている様な気もし...

梅雨の晴れ間も・・・・
淡い色だった紫陽花さんも次第に鮮やかな色になって来ました青の色ばかりが目立っていたのですが赤い紫陽花さんも存在を示すかの様に色が濃くなっています 今年の梅雨は梅雨寒の様な気温の低い日が続いていて綺麗な色が長持ちしそうですが夏の様な日差しを浴びると焼けた様な色になってしまうのでしょうね 梅雨の晴れ間は嬉しいものですが紫陽花さんの為にはちょっと遠慮してと思ってしまいます・・・・Photo by RICOH GRにほん...

何色でしょうか・・・・
咲き出した紫陽花さんは淡い色ですが何色なのでしょうね・・・モノクロでは色が分かりませんがきっと綺麗な色で水の様な青それとも薄い黄色? はたまた色の薄いアイボリーさんでしょうか?それとも赤に変わる前の薄いピンク色なのかもしれませんね柔らかな柔らかな色という事は分かるモノクロ色ですが さてこの子は何色なのでしょうね 想像してみるのもまた楽しいですね・・・・・・・・???Photo by RICOH GRにほんブログ村...

ケモケモ君
姫楮(ひめこうぞ)さんの木の葉っぱの裏を覗くと春先にはまだ小さかった実が1センチほどのケモケモ君に成長していましたケモケモ君の姿を見るとこれが食べられる実になるとはとても思えませんが後少しするとケモケモ君は綺麗なオレンジ色に変わって甘く美味しく熟してくれますその頃には甘い香りで虫さんにも大人気になるのですが今はまだじっと熟すのを待っているのでしょうね姫楮さんの実ですが食べるとケモケモの部分がちょっと...

雨の前に・・・
雨の前にモクモクと雲さんが集まって来てちょっと異様な雰囲気に・・・風まで吹いて来てフラットな雲が何処までも続いてしとしと雨が続くいつもの梅雨とはちょっと違う様です 予報ではかなりの雨が一気にやって来そうで梅雨というよりは豪雨と言った感じの様ですね降り出した雨は強い風も手伝ってまるで台風さんがやって来たそんな感じもしてしまいますが時ならぬ梅雨の嵐はどれほどの雨を降らせてくれるのでしょうか・・・・・Ph...

旅立った後には・・・
ニガナさんの花が終わってしまいましたね 黄色の花は一斉に咲いてこれが結構綺麗なのですが花の後に出来るフワフワの種さんもまた可愛いものです 種さんは旅立つ日をじっと待っている様ですが梅雨の晴れ間を見て旅に出るのでしょうね 旅に出た後はニガナさんも寂しくなってしまいそうですが実はニガナさんの種が旅に出た後はアレが残るのですがね・・・・種の後のアレも可愛いのですが見過ごしているのかもしれませんね(^^)にほ...

誰にも・・・・
暑くなって来てぐんぐんと伸びた雑草さんをかき分けて見るとイチヤクソウさんが白い花を咲かせていました イチヤクソウさんは高さ10センチから15センチ程伸びた茎に花を咲かせてくれるので雑草さんに紛れてしまって花が咲いている所は見えなくなって誰にも知られずに花が咲いていたりします 勿論虫さんはとても目ざといのですぐに見つけてくれて花粉を運んでくれますね一見何処にでも生えていそうな雑草さんですが根につく特殊な...

木漏れ日の中で・・・
梅雨の晴れ間ですが太陽さんは夏の様に元気な日差しを届けてくれますね 雨の日が多かったので日差しはちょっと嬉しいのですが夏になれば嫌というほど日差しが有るのも事実で梅雨の間は日差しもちょっと休んでくれても良いよとかそんな事も思ってしまいますね(^^) 強い日差しが苦手な紫陽花さんもそれは同じな様で木漏れ日の中で強い日差しを避ける様に咲いていた紫陽花さんは優しい青の色がとても綺麗でした 強い日差しを浴びる...

淡い色から・・・・
淡い色だった紫陽花さんも梅雨入りが分かっていたかの様に色が少しずつですが濃くなって来ました とはいえ鮮やかな色にはもう少し掛かる様でシャキシャキの色から薄っすら青の色が付いて来たそんな色でしょうか・・・・梅雨入り以来ぐずついたお天気の続く今年は紫陽花さんの色にはとても良い様ですね暑い日にギラギラのお日様に当たると色が付く前に焼けてしまったりするのですが今年はゆっくりゆっくりと淡い色が鮮やかな色に変...

手まりの様な・・・
雨の中で一斉に咲きだしたかの様に見える紫陽花さんですが花の中を探すとまだこんな感じの蕾が有りました 咲くのを待つ蕾は小さな小さな手まりの様な形でまだ早いのか白い花なのか緑一色の蕾は何色の花が咲くのか楽しみになってしまいますね 濃い色になる花だと蕾の花びらにも縁の所に薄っすらと色が付いていたりしますからこの子は白い花になるのかもしれませんね のんびりと咲くのを待つこの子も後数日もすると花を開いて何色...

白い子は・・・・
雨ばかりの日が続いて紫陽花さんはニコニコと咲いていますね青の花に赤の花と色とりどりな紫陽花さんですが赤よりは青の子の方が多いような気もします 青の子は酸性の土壌の所で育つとこの色になるそうで雨の多い日本では土壌のアルカリ性の成分が雨で流れてしまうので青の色がとても多くなってしまうそうです 逆に言うと赤い子は土壌をアルカリ性に保つ様に手入れ(石灰分を補給するとか)をすると赤の色が綺麗に出るそうで手入...

大事に大事に・・・
朝方降った雨の雨粒を大事に大事に持っているのはノビルさんの蕾ですね やっと降った雨が大事なのでしょうか二人で上手に抱えています ノビルさんの花は咲いても種が出来ない花で種の代わりは蕾の根本に付いたムカゴさん(小さなタマネギの様な形をしています)が成熟するとパラパラと散布されてそれが種の代わりになります ムカゴさんの集まりはこの子で1センチ程の集まりですからムカゴとはいえ小さな小さなムカゴさんです花が...

モジャモジャ・・・・
モジャモジャはクレマチスさんのエレガントな花が終わった後に出来る種さんですね まだ緑の種が旅立つのはもう少し後ですがあの花がこんな姿になるのはちょっとしたインパクトです 最もこの姿はキンポウゲ科さんの植物はこんな感じの種になるものが多いですね 種が熟す頃にはモジャモジャが一本一本フワフワの綿毛が付いて風に乗って旅立って行きますが種とフワフワの綿毛の大きさのバランスが悪いのかそれほど遠くには旅立てな...

色は綺麗でも・・・
スラリと伸びたピンクの花はキツネノテブクロさんですね 別名としてはジキタリスさんでこちらの方が有名でしょうか・・・・和名は何やらホンワカした名前ですが元は薬草としてヨーロッパから持って来た物が後に園芸用となりそれが更に野生化して夏の雑草さんに混じってあちこちで花を咲かせる様になった物です 雑草さんの中でピンクの花は今頃の花の中ではとても綺麗な色ですが薬草と持って来た物の例に漏れず結構な毒を持ってい...

イルカさん・・・?
緑の中で咲く紫の花はタツナミソウさんですね この辺りでは5月の終わりから梅雨の初め辺りに咲いてくれます シゾ科の花で紫の花はサルビアさんにも似ていますが色と花の付き方で随分と雰囲気が変わって見えますね タツナミソウと名前の由来は漢字で書くと立浪で波が大きく畝って砕ける寸前の立った様な姿からタツナミって名前が付いた様ですが この姿を見るとイルカさんが水面から背びれだけで立ち上がってニコニコと笑ってい...