
今年もまた・・・・
今年もまた庭の一角にミヤコワスレさんの花が綺麗に咲き出しました 春先にはこの場所には水仙さんが咲いていたのですが水仙さんが終わった後には今度はミヤコワスレさんが自分の番だとばかりに咲き出したのは季節の移ろいを感じる所ですね 5月の終わり頃から咲きだしてくれて梅雨の始まる頃には花が終わってしまいますから梅雨を知らせる花とも言えそうですね毎年庭の一角だけで咲いてくれて他のキク科の花の様に勢力を広げる事...

物想う・・・
せっかく降った雨も乾いてしまった葉っぱの上でアマガエルさんは何を思っているのでしょうか・・・おかしいな もう少し雨が降ってくれて濡れた葉っぱの上をアチコチ遊びに行くはずがこれではね〜なんて思って居るのでしょうか? それとも 乾いた所は苦手・・・ん〜何処に隠れていようかな? なんて思っているのでしょうか?晴れた日に葉っぱの上で物思うカエルさんはホントに何を思っているのでしょうね 生物学的に言えばそん...

淡く淡く・・・
間もなく雨の季節がやって来ようとしていますが雨の季節の主役と言えば紫陽花さんですが緑色だった蕾が淡くですが色づいて来ました まだ緑の色の中に本当に淡くで良く見ると青かなと思える色ですが色が付き出すとあっという間に色が濃くなって来ますね この子も淡い淡い色ですが一週間もすると雨の季節の色が見える様になるのでしょうね・・・淡い淡い水の色がはっきりと見えて来ています 紫陽花さんが色づくと雨の季節がやって...

今の時期だけ・・・・
梅雨前の今頃は田んぼの畦道や野原には沢山のフランス菊さんが咲いてとても綺麗な景色を作ってくれています 紫陽花さんが咲く前に咲くフランス菊さんは咲く時期も絶妙でこれもまた素敵に見える元なのでしょうね 本来は日本にない外来種のフランス菊さんですが他の外来種と違ってとても綺麗に見えるのは何故なのでしょうか 同じキク科の外来種で今頃咲いていると言えばヒメジョオンさんが代表的ですがヒメジョオンさんのさんの...

秋には・・・・
クマシデさんの花が終わって菓穂が綺麗な緑色になっています中野種はまだ小さいのですが旅立つ秋の頃には大きな種になってくれそうです 果穂の形は随分と変わった形ですが秋には一枚一枚剥がれて付け根の所に付いた種を抱くような形でヒラヒラと旅に出ます クマシデさんの木は高さ15m程にもなるので上の方から旅に出ると随分と遠くまで旅に行けるのでしょうね 今はまだ緑のクマシデさんですが旅に出る頃には葉っぱが綺麗な黄色...

暑い日でも・・・
一足お先に夏の様な日差しがやって来てこちら地方でも35度と真夏の様な気温になりました 暑い暑い35度ですが不思議な物でブナ林の鬱蒼とした木陰に入るとす〜っと涼しくなります 日向との気温差は3度程も有るでしょうか?葉っぱが日差しを遮る事による気温の低下も有るのですがそれ以上に気温の低下を齎しているのは植物さんの持つ力でしょうね 根から吸い上げた水を葉っぱの表面から蒸散させる事で自分自身を冷やしているので...

出番待ち・・・
緑の葉っぱさんの中の紫陽花さんの蕾も次第に大きく立派になって来ました 良く見るとちょっとだけ花の色が見えたりして咲くのは時間の問題という気さえしますね 紫陽花さんと言うと雨の季節の花ですが紫陽花さんもそんな季節の到来をじっと待っているのでしょうか?ここ暫くは初夏?いえいえこれは夏でしょって感じの暑さが続いていて今日明日は本当に夏がやって来たかの様な暑さで紫陽花さんも恨めしそうに空を見つめていました...

こんなに綺麗なのに・・・
田植えの終わったこの時期は山あいではこんなピンクのタニウツギさんの花が沢山咲いています 谷の名前の通りに山と山の間の谷には特に沢山咲いている気がします 地味〜な花の多い山の花ですがタニウツギさん別格で蕾は濃いピンク色で花びらは淡いピンクと山の花とは思えない綺麗な色の花を咲かせてくれています こんなに綺麗なタニウツギさんの花ですが何故か嫌われ者で地方によってはダミ花(死者の花)とかカジバナ(家に入...

田植えの後は・・・・
田植えの終わった水田には小さな稲さんがずらりと綺麗に並んでいますが初夏の日差しを浴びた稲さんは日一日と成長しているのが分かる位で田んぼに植えられたこの子達も植えてから5日程ですが植えた時よりも随分としっかりとして来たと思います 稲さんが小さな内は水鏡に綺麗な夕日の色を見せてくれますが植えてから二週間もすると稲さんは葉っぱを広げだすのでこんな綺麗な水鏡は後僅かな間しか見られません 夕日が沈んで暫くは...

ブツブツ
緑の葉っぱさんの中にブツブツの蕾が見えて来た紫陽花さんはこれだけでも雨の季節が近い事を感じさせてくれますね 紫陽花さんと言うと色んな色(青系が多いですね)が有りますがまだブツブツの蕾は今の段階だとどんな色になるかは想像も出来ませんね 普通の花の蕾だと咲く前にもちょこっと花びらの色が見えたりもするのですが装飾花(見えている部分は萼が殆ど)という変わった仕組みを持つ紫陽花さんの花はそんな所も個性派の様...

庭の紫色・・・
梅雨前の家の庭ですが紫色のクレマチスさんが沢山の花を咲かせてくれました 昨年も沢山の花を咲かせてくれましたが庭にはすっかり根付いているのか時期になると何もしなくても勝手に花を咲かせてくれる様になってしまいました 綺麗に咲かすなら蔓を這わせる様に棚を作れば良いのですがクレマチスさんはまるで分かっているかの様に金木犀さんの木を棚代わりにして花を咲かせています 今年も庭を紫に染める程の花を咲かせていて花...

紫陽花さんの葉っぱの下では・・・
冬の間は小さな冬芽だけだった紫陽花さんも初夏の今頃は濃い緑色に変わっていますね 枝の先をよく見ると小さな蕾がちょこんと有ったりで雨の季節が近いのを感じさせてくれます 紫陽花さんの葉っぱの下ではカタツムリさんが暑い日差しを避ける様に隠れていましたがカタツムリさんも紫陽花さんと同じ様に雨の季節を心待ちにしているのでしょうね今日は暑いな〜でももうすぐボクの季節で紫陽花さんの葉っぱの上を沢山沢山お散歩する...

ダイコン?
今頃の林の木陰道を歩くと足元にはこんな黄色の花が沢山咲いていますね イチゴの白い花にも似た花ですがダイコンソウさんの花ですね イチゴとは花が似ていますが実はイチゴとは似ても似つかないトゲトゲの実が出来ますが科は同じバラ科で花が似ているのは同じバラ科だからの様ですねそれにしてもバラ科でイチゴさんの仲間ですがダイコンの名が付くのはちょっと変ですよね ダイコンと名が付いた訳は葉っぱの形がホンの少しだけダ...

紫の花は・・・・
夏の様な眩しい日差しの中でマキヒゲさんをびよ〜んと伸ばして紫色の花を咲かせているのはカラスノエンドウさんですね紫の花は見るからに豆の花で花の後には名前の通りに豆の鞘が出来てくれますね 春先の新芽の頃ならカラスノエンドウさんの蔓は柔らかで美味しくてお浸しなどにすると春の味を楽しめるのですが初夏の頃にはちょっと手遅れでしょうね 夏の頃には鬱蒼と茂って雑草さんらしくなるカラスノエンドウさんですが今頃はま...

オオツルボさん
春の終わりに咲く白い花はオオツルボさんの花ですねツルボさんと言うと秋に田んぼの畦道に咲く紫色の花で穂の様になって咲く花は小さな花ですがオオツルボさんの花はハナニラさんの花と同じ程大きな花で大きいが付くとはいえ同じツルボさんの仲間とは思えませんね ツルボさんの仲間ですがこの子は地中海原産でそれが田んぼの畦道生まれとの違いなのでしょうが大きくて立派な花は雑草さんに埋もれそうになりながらも緑の中で映えて...

白い花は・・・
小ささな花が沢山付いた白い花はアブラナ科の花ですね アブラナ科と言えばこの季節はタネツケバナさんやナズナさんが元気に花を咲かせていますがこの子はちょっと違う子の様ですね 花の付き方と種さんの付き方でジャニンジンさんっぽいのですが違うかもしれませんね アブラナ科の花は似た子が沢山居るので後から見分け様と思うと難しい事が多いですね 葉っぱが写って居れば見分けも出来るのですが茎と葉だけではね この子に名...

今日の風向きは・・・・
木立に囲まれた駐車場で咲いていたタンポポさんは風が吹く度に旅立ち中で真ん丸だった綿毛さんも少々歪になって来ています 今は木立の下で日陰に咲いているタンポポさんですが種さん達は今度は日当たりも見晴らしも良い野原で咲きたいな?とか思って居るのかもしれませんよ・・・・今日の風向きは・・・・?こっちの風だと500m程旅をすると良い具合の野原に着地できそうな気もします と言ってもタンポポの綿毛さんの旅はホント...

香りが・・・・
浜辺の草の中にはハマエンドウさんの花が咲いていましたよ草丈は小さい(20センチ程)ですが紫の花は藤の花よりも大きな花で色のせいも有ってとても綺麗な花ですね 花の後にはエンドウの名の通りにエンドウ豆の様なサヤが出来るのですがちょっと硬くて食べるには向きませんね 綺麗な花は本家藤の花にも負けないのですが香りが無いのがちょっとですね これで香りが有ればきっとお庭でも花を咲かせる事になるのでしょうね・・・...

見逃した・・・
初夏に白いベルの様な花を咲かせてくれるエゴノキさんに小さな実がプラプラと沢山出来ていました いつもなら白い花を見逃さないエゴノキさんの花を今年はすっかり見逃してしまった様です 今はまだマッチ棒程の実ですが暑い夏を越えて秋になる頃には一人前の立派な実になってくれるのでしょうね・・・・Photo by Panasonic DMC-GX7 LeicaDG Summilux 15mm F1.7@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ran...

こっちに有るよ・・・・
ツクバネウツギさんの白い花が咲き出しました ツクバネウツギさんの花は奥行きが長い花で一番奥には美味しい蜜が準備されています虫さんは頑張って奥まで行くと蜜にありつく事が出来るのですが花びらには虫さんに蜜はこっちに有るよと教える様に黄色く模様が付いていますね 虫さんが奥まで行くには花の入り口に有る雄しべの花粉が体に付く様になっていてこっちに有るよの模様は体に沢山の花粉が付く様に花の奥への行き方を虫さん...

キラキラ水玉さん
春先には沢山の土筆さんが生えていた所には今頃になると沢山のスギナさんが生えていますね 土筆さんはスギナさんの胞子茎(花の様な物です)で沢山の胞子を飛ばした後にはスギナさんが生えて来て春の景色から初夏の緑の景色に変わりますね 朝のスギナさんには沢山の水玉が付いてキラキラと光っていますが実はスギナさんの水玉さんは朝露が光って居る訳では無かったりしますね スギナさんの水玉さんは水孔(すいこう)と呼ばれる穴...

秋の色が・・・・
ナツハゼさんの木には春の葉っぱが出た後には早くも小さな蕾が付いていました 蕾は濃い藍色で緑の花が咲くナツハゼさんなのに蕾はこんな色なのはちょっと不思議な気もしますが実の熟した時の色は蕾の色と同じでなるほどこの色は秋の色なのです花が咲くのは間もなくで同じスノキ科のブルーベリーさんの花に似た緑色の釣り鐘型の花を咲かせてくれます 花の後には実が出来るのですが熟すのは秋の初め頃でその頃には濃い藍色の実がコ...

夏の様な・・・・
5月も半ば近くなるともう夏がやって来た様な感じですね 少し暑いのですがホントの夏はもっともっと暑いので暑さはまだ初夏ということの様です そんな日の夕暮れは夏の夕暮れの様ですが夏と言うには夕暮れ色はちょっと違いますね・・・田んぼの稲さんはようやく田植えも終わり小さな稲さんがズラリと並んでくれています 後一週間もすると田んぼは綺麗な水鏡を見せてくれる様になるのでしょうね・・・Photo by SONY a7R2 Vario ...

ムラサキケマンさん
水辺のちょっと湿った所に咲く紫の花はムラサキケマンさんですね雨の季節も近い今頃から雨の季節に咲く花で雑草さんに紛れる様に紫のちょっと長い花を咲かせてくれます 昨年の秋に葉っぱをチョコンと出して冬をじっと耐えて初夏にこんな花を咲かせて夏前には姿を消してしまうちょっと変わった生態を持っていて初夏の時期だけ現れる様子は秋の彼岸花さんの様でも有りますね紫の花はとても綺麗な色なのですが雨の多い季節の花なのに...

春のモミジさんは・・・
秋のモミジさんは紅葉で綺麗ですが春のモミジさんも綺麗な物ですね新芽の頃は赤い子で時間の経過で緑に変わる子も居れば赤く紅葉した葉っぱが新芽で出て来てそのままの色で秋まで過ごす子やら色々ですね中には斑入りさんや縁だけ色が付いたお洒落さんも居たりしてモミジさんは本当に色々です この子は淡い赤い葉っぱが新芽で出てきて光に当たると次第に緑に変わる子なのでしょうね 葉先にはまだ新芽の頃の色が少しだけ残っていま...

緑被りも・・・
この季節は林で写真を取るとなんとなく緑色っぽくなってしまいますね緑被りってやつでホントの色が出ないので写真的にはちょっとホワイトバランスを変えて白は白く取りたい物ですがこんな緑被りは初夏の今頃ならではで少し位の緑被りなら良いか・・・とか思えてしまいますね新緑の頃ならではの緑色は素敵な緑色で夏の濃い緑とは違って見ているだけで爽やかな気持ちにさせてくれますね 咲いている花はカマツカさんの花で初夏の緑に...

白くなる頃には・・・
ヤマボウシさんの木から葉っぱが出て来たと思ったら葉っぱの上を見ると早くも蕾が顔を覗かせてくれていました 蕾の下の花びらになる総苞片は出たばかりでまだ緑色ですが花が咲き出す頃には白く変わってくれるのでしょうね ヤマボウシさんと言えば雨の季節が花の時期で総苞片が白く変わる頃には梅雨を迎えているのでしょうか?梅雨はまだ先の話と思っていましたがヤマボウシさんのこんな姿を見ると雨の季節も間もなくなのでしょう...

初夏の黄色・・・
初夏になると色々な花が咲く様になりますが道端の黄色と言えばこの黄色でしょうね ウマノアシガタの花ですが良く見ると花びらの黄色はピカピカと金属的な光沢を放っていて普通の黄色の花びらとはちょっと違った色合いを持っていますがこんなピカピカの花を見るときっと虫さんは吸い込まれる様な花に来てしまうのでしょうね 花の後にはキンポウゲ科の特徴であるコンペイトウさんの様な実を付けてくれますね 夏の間も黄色の花を咲...

ほわりほわり・・・
青い空に強い日差しですっかり初夏ですね ソメイヨシノさんの咲く時期はまだ春の日差しで優しい光でしたが八重桜さんの咲く時期は初夏の日差しに変わっていて八重桜さんの濃いピンクの色はそんな日差しに負けない様に濃いピンクの色になって居るのでしょうか・・・ほわりほわりと咲くピンクの色は強い日差しにも負けずに綺麗な色で初夏の始まりを教えてくれている様ですねこの濃いピンクの八重桜さんは結構目にすると思いますが普...

道端の青の色は・・・
春の道端には春の雑草さんが沢山ですが中に青の色が見えて思わず足を止めてしまう事が有りますね青の花の雑草さんと言えば春はオオイヌノフグリさんですがこの青の色はちょっと違いますね 長い茎の先に小さな青の花はキュウリグサさんでこの時期にしか無い青の色はとても素敵な初夏の青です ちょっと淡い青の色は初夏の空の青と同じ色でしょうか?きっとキュウリグサさんが空を見えている内にこんな色になったのでしょうね・・・...