
夕暮れ時には・・・
今日も暑い一日が終わりました・・・日中は35度前後まで上がってとても暑い一日でしたが日が沈むと少しは涼しくなってくれますねそれでも今日も熱帯夜になりそうですが昼間の35度の気温を見ていると熱帯夜の26度はとても涼しく思えてしまいますから昼間の酷暑にも困ったものですねこんな暑い日の田んぼの稲さんには水滴さんが沢山付いていて夕日を受けて輝いていました 稲さんは暑い昼間には根で吸った水分を葉っぱから蒸散させる...

この子が咲くと・・・・
今日で長くて暑かった7月も終わりで明日からはいよいよ8月が始まりますね 8月を前にしてミソハギさんが咲き出しましたがこの子が咲くとお盆がもうすぐというのを思い出せてくれますね・・・・草むらの中に咲く紫の花は禊萩(みそぎはぎ)が訛ってこの名前になったと言われる花で昔からお盆のお墓参りにはこの花だった様です暑い暑い今年ですが毎年お盆を過ぎると心なしか秋風が吹いて少し涼しくなって来るのですが異常に暑い今年...

今日も暑い・・・・
今日も暑いですね朝から輝く様な青空で見るだけでも暑さを感じてしまいますね さっと書いた様な雲は秋の空の要ですが日差しの強さは正に夏のそれです 最高気温は39度位まで行った昨日程では有りませんが36度近くまで行ったので十分に猛暑と言えそうですね・・・雨が降らなくなってどの位経つでしょうか・・・・地面もカラカラに乾いていて夏の間は緑の筈の桜の葉っぱも焼ける様な色になって紅葉が始まってしまった様です カラカ...

夏の色・・・・
夏の色というと思い浮かぶのは向日葵さんの黄色や朝顔さんの青や赤それに太陽さんのやっぱり黄色という所でしょうか?そんな夏の色ですがこの子も立派な夏の色ですね強い夏の光にも負けずに咲くオレンジ色のノウゼンカズラさんは青空の青ともとても似合っていてこれだけを見ても夏を連想させてくれますね オレンジの色から最近海外からやって来たのかな?と思ってしまいますがなんと平安の昔に中国から来たと言われていてずっと昔...

台風さんは行きましたが・・・
(RICOH GR)台風さんはこちらでは風も雨も降らずに行ってしまいましたねそれにしても変わった動きをする台風さんで西から東に吹く偏西風(地球の自転による風で普通はこれに沿って西から東に動きます)を完全に無視して東から西に進むのは何か西には台風さんにとって良い事でも有るのでしょうか・・・?西の方は先日の大雨で被害の出た所が沢山でまた雨を降らすのはちょっと困った台風さんですね (Canon EOS...

向日葵さんでも・・・・
暑い夏が続いていて夏が大好きの向日葵さんも余りの暑さと乾きで項垂れてしょげている様に見えますね 暑さはまだしも雨が全く降らない(前に降ったのは何時だったでしょうか・・・・遠い目・・・)乾いた地面にはさしもの向日葵さんも困ったな・・・になってしまうのでしょうね青い空を見つめる向日葵さんの後ろ姿にはなんとなく哀愁を感じさせますね 空を見て雨はまだかな?と思っているのでしょうか?台風が太平洋上を進んでい...

花の色は・・・・
綺麗なピンクのストロベリー・フィールド(千日紅)さんが咲き出してくれましたよ ストロベリー・フィールドさんの花はとても長持ちですが色が付いて見える部分は苞(ほう)と呼ばれる部分で正確には花びらでは有りませんね 花はピンクの花の中に見える雄しべの様に見える部分がそれで花の下から咲いて順次上に上がって行きます この花だと頂上近くに見える黄色が今咲いて居る花でこのストロベリー・フィールドさんの色は正式に...

色づく頃には・・・・
強い日差しに照らされてナツハゼさんの実が少しずつ色づいて来ました まだ緑の実が赤くなっただけですが夏の終わりには黒く色づいてくれて食べ頃を迎えますその頃には緑の葉っぱも赤く色づいてくれますね色づきが進む事に暑い夏の終わりが見えて来る様で特に暑い今年の夏は色づくのを待ち遠しく思ってしまいそうです 葉っぱの色付きも秋を迎える序章の色になってくれるのでしょうね・・・・Photo by Panasonic DMC-GX7 LEICA ...

暑いのに・・・・
秋になると元気に咲き出す野菊さんが林の中にぽつんと咲いていました夜になると少しだけ季節が進んでいるのを感じさせてくれますが今年の夏の暑さは夏の中の夏という感じでここまで暑い夏は今まで無かった様な気さえしてしまいます ぽつんと出てきた野菊さんもちょっと季節を間違えたかな? 秋の気配がすると思ったのにな・・・なんて思っているのではないでしょうか? こんな暑い夏では秋は来るのかなと心配になってしまいます...

コロコロ・・・・
林の中の道にはまだ小さな栗の毬さんがコロコロと転がっていましたきっと上には栗の木が有って風で揺れている内にまだ小さな毬さんが木から落ちてしまったのでしょうか? 木から落ちた毬さんはもう大きくはなれませんが木に残った毬さんは落ちた毬さんの分まで栄養を貰って大きく美味しい栗になる事が出来ますね 落ちてしまった毬さんも残った毬さんに美味しくなるんだよ〜と願いながら役目を終えるのでしょうね・・・・・Phot...

地上の熱が・・・
一時の酷い酷暑から少しだけマシになりましたがまだ暑さが続いていますね 今日は最高気温で34度近くまで行ったでしょうか・・・・7月も終わり近くなって日没時間が7時前後と夏至の頃に比べると30分程も早くなっていますね 夕焼け時間はまだ暑い暑い夕暮れ時でしたがマジックタイムにはこんな綺麗なピンクの色を見せてくれました 夕闇迫る空の青の色も綺麗ですがそれ以上にピンクの色はなんとも言えない色ですね 連日の暑さで地...

杏仁子(あんにんご)さん
5月に白い花を木いっぱいに咲かせていたウワミズザクラさんがカラフルなさくらんぼになっていますね ウワミズザクラさんの実は杏仁子(あんにんご)と呼ばれていて酒に漬けたものは疲労回復 食欲増進の効果が有ると言われています 実をこのまま食べても甘酸っぱくて美味しいのですが薬効まで有るとは結構凄いですね 勿論山の鳥さんや動物さんのオヤツににもなっていて色づいた実が一個二個と無くなっているのはきっと鳥さんが...

コマツナギさん
野萩さんの花も咲きだしましたが同じマメ科のコマツナギさんも萩色の花を房の様な形で咲かせてくれますね コマツナギというとちょっと変わった名前に思えますがコマツナギさんは茎がとても丈夫で馬(駒)を繋いでおいても大丈夫な事からこんな変わった名前になった様ですね花の時期は5月前後から9月位ですが萩の花と一緒で秋が近づいて来ると沢山咲いている所を見られる様になりますね 夏の間は緑ばかりの野山ですが秋が近づいて...

一人ぼっち・・・・
草刈りをしたばかりの公園の一角にアザミさんが一人ぼっちで花を咲かせていましたよ 仲間達が沢山いた筈ですがまだ伸びて来ていないのか寂しそうに一人で咲いています 暑い暑い夏の盛りですぐに仲間達が伸びて来ると思うのですがこの子はちょっと頑張り過ぎてしまったのでしょうね 寂しそうなこの子に”大丈夫もうちょっと頑張れば仲間達が伸びて来るよ”と教えて上げたいですね・・・・・Photo by Panasonic DMC-GX7 LEICA DG...

秋の空気が・・・・
(Canon EOS 6D EF 24-70 F4L)桔梗さんの蕾が暑い中で日に日に大きくなっていますね先日までは5ミリ程しかなかったのに今は2センチ近い大きさになっていますね夏から咲き出す桔梗さんですが紫の花が咲いてくれると夏も終わりでやっと秋がやって来たと思えますね (Panasonic DMC-GX7 M.ZUIKO 45mm F1.8)この子はかなり大きくなって紫の線が蕾に入っていますね紙風船の様な蕾が段々と大きくなって紫の線が入ると...

暑いにも・・・・
今日はとても暑くなりましたね 36度くらいは当たり前で高い所では39度とか40度とか見たことも無いような気温があちこちから聞こえて来ました こちらでも35度は軽く超えてしまって夏は暑いとはいえこんな気温には驚いてしまいますね 真っ青な空に浮かぶ雲も眩しい程の白さで太陽さんはとても元気な様です少し陰りましたがまだまだ元気に暑いですね 一口に暑いと言っても今年の暑さは暑いにも程がありますね日本は何時から熱帯に...

楮(こうぞ)の実が・・・
初夏に花らしく無い花が咲いていた楮さんの実が綺麗なオレンジ色に染まって食べごろを迎えていますね 人間が食べると最初は甘く感じられるのですが後から少々エグみも感じる実ですが森の動物さんや虫さんには夏の美味しい味覚でしょうね 実が出来るとすぐに蟻さんが下からせっせとやって来て甘い汁と吸っている位ですからまだ実りの少ない夏の美味しいオヤツではないでしょうか・・・?花らしく無い花と花と書きましたが実の左の...

じっと夏を・・・
暑い夏を栗の毬さんはじっと耐えていましたよ まだ小さい毬ですが日に日に大きくなっていますね 今は夏の日を受けて中の栗の実に栄養を蓄えているのでしょうか・・・・ついこの間まで小さな花の痕跡(栗の雌花さんは小さな毬の様な形をしています)が有ったのですがそれもいつの日にか無くなって今では一人前?の栗の毬さんになってしまっています 毬の中では栗の実さんが熱いな〜でも今はじっと我慢我慢と実りの秋を迎えるのを...

夏空の下で・・・・
昨日は稲さんの開花をお知らせしましたが稲さんは花が咲くとあっという間に頭を垂れて稲さんの葉っぱも秋の色に変わって来ます 夏空の下の緑色だった稲さんも良く見るとちょっとだけ白っぽく見えるのはこんにちわと出てきた稲の穂の色でまだ薄めながらこれも秋を迎える色だと思います 夏空は如何にも暑そうな色ですが(今日はオーバー35でした(^^))下の稲さんの色が変わるのと歩調を合わせる様に秋の高い空に変わって行くのでし...

淡い色の・・・
林の中にまだ小さなシモツケさんが淡い色の花を咲かせていました 沢山の花を付けたシモツケさんは良く目にしますが木の下の小さなシモツケさんは鳥さんが種を運んで来て根付いたものでしょうか・・?6月〜8月位が花の時期で暑さには慣れている筈のシモツケさんも今年の熱帯級の暑さにはちょっと閉口しているかもですね 木陰で涼しい所ですがそろそろ一雨なんてそんな事を思っていそうですねPhoto by Panasonic DMCーGX7 M.ZUI...

稲さんの花が咲きました
田んぼさんを見ていたら妙に白く見える所が有るな〜と思っていたら稲さんの花が咲いていました イネ科の花はどれもそうですが原色系とは無縁な地味〜な花で見逃してしまう事も沢山有りますね 稲の花は伸びて来た穂に付く埃の様にも見えてしまうホントに地味な花ですね稲の花は午前中に咲くのですが先端から咲くので先に咲いた先端部分は既に受粉が終わって蕊さんが役目を終えたので枯れてしまっていますね 稲の花は花粉を風で運...

暑い日には・・・・
(Panasonic DMC-GX7 M.ZUIKO 45mm F1.8)暑いですね〜今日もちょっとマシかもと思いましたが昼過ぎには33度まで上がっていました 先日の35度よりもちょっとだけマシですがそれでも十分以上に暑いですこんな気温だと梅雨から咲いている紫陽花さんもすっかりげんなりとしてしまって装飾花はゴメンナサイと項垂れてしまっていました (Canon EOS 6D EF 24−70 F4L)装飾花さんはもう駄目〜となっていますが額...

そっと覗くと・・・・
コナラさんの葉っぱの隙間をそっと覗くと小さな小さなドングリさんが出来ていますね まだ果実は顔を出していなくて殻斗(かくと)と呼ばれるドングリさんの帽子だけが見えていますがもう少しすると緑の果実(堅果)が秋はまだかな?と顔を出してくれる筈です 顔を出した果実さんも今年は随分暑いね もう少しお昼寝しようかなとまた引っ込んでしまいそうな暑さですが着々と秋の準備は進んでいるのでしょうね ドングリさんが不作...

エゴノキさん
5月位に白い綺麗な花を下向きに沢山咲かせていたエゴノキさんの木に夏を迎えて沢山の実がなっていますね 今頃は梅雨が終わったばかりで林の中には実のつく木はまだ少なくてこんなエゴノキさんの実でもとても目立ってしまいます 花の時期には新緑の色と春の花で余り目立たないエゴノキさんは今が一番目立つ季節と言えるのではないでしょうか・・・・ 下向きの花は虫さんが花粉の媒介をするのですが下向きなので足の弱いハエさん...

エノコログサさん
田んぼの脇にエノコログサさんの揺れるそんな季節になって来ましたね 一本二本なら風に揺れていても可愛いものですが団体さんで数十本とかが一度に風に揺れているとちょっと怖い感じもしますね エノコログサと言う名前は犬の子草という名前が訛ったものと言われていて確かに柴犬さんとか日本犬の犬のしっぽに良く似ていますね 別名にはネコジャラシって有りますがこれは猫さんがこの穂にじゃれて遊ぶ事からこんな名が付いたと言...

暑いよ〜
今日も雲一つない晴れですね 気温は勿論軽く30度を突破で35度位まで行ったでしょうか・・・こんなに暑くなると気温の確認するだけでも嫌になってしまうので暑いとい言葉だけで十分だったりします 春に植えられた稲さんは今では緑の絨毯の様になっていますが後ひと月もすると稲刈りが始まって居ると思うと月日の経つのは早いものですねコスモスさんの白い花が鋭い日差しに負けずに咲いていましたがもう少し気温が上がると流石のコ...

一日二分・・・・
7月も半ばですが暑さのピークはまだまだこれからですね 太陽さんは毎日ギラギラと眩しいのですが夏至を過ぎた太陽さんは少しずつですが弱まって行きますね 一日で日の出時間は大体一日一分ずつ遅くなって日の入り時間は一日一分ずつ早くなっていますから太陽の出ている時間は一日で大体二分短くなっています 既に夏至の頃には夜七時半位だった日の入りが今では七時前後になって居る筈で日の入りだけでも早くなって居るのが分か...

涼しい所は・・・・
暑いですね・・・・これだけ暑いと日陰でも十分に暑いのですが(と言うか日向は無理です)涼しい所を探したくなりますよね吹いてくる風も熱風の様で涼しい所は何処?と聞きたくなってしまいます カタツムリさんもそれは同じ様で茗荷さんの葉っぱの上をあっちかな?こっちかな?と動き回っていました動くと暑くなるよ〜と教えて上げたい所ですがカタツムリさんは必死に涼しい所を探していましたよ 葉っぱの下や近くの小川の側な...

暑い中でも・・・・
暑い日が続いていますね こんな暑さがまだまだ続くと思うとちょっとげんなりで暑さで元気な雑草さんを見るとまたまた暑くなってしまいます こんな暑さでは秋の花はまだかなと思えますが早くも萩の花が咲いてくれていますね秋の花で有名な萩の花ですが花の時期は6月前後から9月と実は早くから咲き出してくれています 勿論見頃は秋の声が聞こえて来る9月位ですがうだる様な暑さの中でちょっとだけ涼しさを先に運んで来てくれた・...

虎の尾と言うよりも・・・・
夏を迎えてオカトラノオさんの花が雑草さんに負けずに咲き出してくれていますね サクラソウ科の花で小さな花が集まって咲いていて一個の花を見ると他のサクラソウ科の花とそっくりですね・・・花の形は名前の通り虎のしっぽの様ですが大きさは虎のしっぽ程は大きくは無いので猫さんのしっぽの方が合っているのではないでしょうか・・・・?でも猫の尾では名前としてちょっとと言う気もしますね(^^)英名ではGooseneck(ガチョウの...