
黄色の・・・・
梅雨前の今頃になると至る所にこの黄色の花が咲き出しますねオオキンケイギクさんの花で道路脇や田んぼの畦道それに河原とホントに色んな所で花を咲かせています 種も撒いていないのに咲き出す雑草さんなのですが元は北米生まれの外来植物で100年以上前に園芸用で持って来たのが野生化してあちこちで勝手に花を咲かせる様になったものでやっぱり今頃咲くフランス菊と同じ様な境遇の持ち主ですね・・・・コロンとした蕾は可愛いい...

夏の前には・・・・
ナワシロイチゴさん今年はいつにも増して沢山の花を付けてくれていますね ナワシロイチゴさんの花は萼をちょっとだけ開いて咲くピンクの花で決して綺麗な花では有りませんが実が主役のイチゴさんらしい花です花が咲くと蜂さんや蝶さんがやって来て頑張って受粉してくれるのですが受粉が上手く行かないと実(集合果)がまばらになったりするのですがそれはまだ今の段階では分かりません 昨年は少ないながらも立派な実が出来たので...

ひらひら
梅雨間近の空に向かってひらひらと薄くて綺麗な花びらのポピーさんの花が咲いていました 梅雨の雨が降るとしゅんとなってしまいそうな花びらですがヨーロッパ原産だそうですから梅雨は知らずに育って来たのでしょうね・・・・蕾は細い毛だらけの面白い形の蕾で咲くまではごめんなさいと言った感じで下向きになっていますが咲く時になると元気に上向きになるのはちょっと面白い咲き方です ポピーさんには他に雛罌粟(ひなげし)...

梅雨入り間近?
梅雨さんも九州北部までやって来ていて今年は随分早めの梅雨入りになっている様ですね 空も晴れていても雲の感じがなんとなくですが梅雨入り間近と言っている様な気がします 昨年は梅雨入りしましたと言われても????な感じでしたが今年の梅雨は梅雨らしい梅雨になってくれそうなそんな感じが今からしますね 紫陽花さん予報でも間もなくな感じで6月の声が聞こえると同時に梅雨入りとなってくれるのでしょうか? 雨ばかりで...

ふっくら・・・・
ふっくらと膨らんだ蕾は芍薬さんの蕾ですね 蕾ですが既に花びらが色づいていて気品有る色はさすがは芍薬さんですね 綺麗な花には毒が有ると言いますが芍薬さんにはそれは当てはまらない様で毒どころか漢方薬としても有名だったりします 膨らんだ蕾は日一日と大きくなって後2日もすると花を開いてくれるのでしょうね・・・・Photo by OLYMPUS PEN E-PL5 M.ZUIKO 45mm F1.8@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ...

むしとりさん
庭の雑草さんの中にムシトリナデシコさんの花がちょっと早めですが早くも咲き出してくれていました 毎年夏になると勝手に生えて来るのですが今年は特に早い様ですね ムシトリ(虫取り)と名にありますが食中植物というわけでは無くて茎の一部(写真だと左下の色が変わっている部分)が分泌液でベタベタして虫が付くのでこの名が付いた様ですね 特に虫を食べる訳でも無いのにくっついてしまうのは虫さんには迷惑な話かもしれませ...

後悔する程・・・・
初夏を迎えて林の中では青い山椒さんの実が実って来ていますね山椒さんの木は花も若葉も実も楽しめる木で特に実は山椒は小粒でもピリリと辛いとかで珍重されますね 山椒さんの木は姿は見えなくても香りで分かる程でクンクン・・・!!と木の存在がわかったりします山椒さんの木は木そのものも良い香りですり鉢に使うスリコギは山椒の木で作ったのは摺るだけで良い香りになったりしますね青い実でも良い香りでさすがは山椒の実とい...

空には金星が・・・・
...

そろそろ
ハルジオンさんとヒメジョオンさんは見分けが付きにくいですが花の時期は4月から5月位がハルジオンさんで5月から8月位がヒメジョオンさんの花の時期になりますね ハルジオンさんからヒメジョオンさんにゆっくりと変わって行くのですが見分けにくい雑草さんなのできっと入れ替わりには殆ど気が付かれずにそっと変わって行くのでしょうね・・・・写真の子はハルジオンさんで糸の様に細い花びらが特徴です ヒメジョオンさんはもう少...

小さな小さな・・・・
草むらの中で他の雑草さんに負けそうになりながらもキュウリグサさんが小さな小さな花を頑張って咲かせていましたよ 雑草さんの花の中でもキュウリグサさんの花は特に小さな花ですがこの子の花はそんなキュウリグサさんの中でも特に小さな花で黙って居ると見逃してしまいそうな花でした 緑の雑草さんの中で青い花は目立ってくれるので見つける事が出来ましたがこれから夏になると周りの雑草さんが大きく立派になるので小さなキュ...

雑草さんの筈が・・・・
元は庭園用に導入されたフランス菊さんは各地で野生化して6月も近い今頃になると白い花を沢山咲かせていますね 勝手に生えて来るので雑草さんの筈ですが同じキク科でもハルジオンさんやヒメジオンさん程雑草さんらしくは有りませんね 草刈りでもなんとなく残されていて雑草さんなのにと思ってしまいます 雑草さんですが野生化して間もないせいかしつこく生える事も無く今頃しか花が咲かないのも憎まれない原因なのでしょうね・...

雨の中では・・・・
昨日の夕方からの雨は今日の昼過ぎまで続きましたね 予報ではもっと前に上る筈ですが気まぐれなお天気は意外と長く雨を降らせてしまった様です 雨の中では咲いている花も雨に濡れてちょっと可哀想ですが雨の日の水滴さんは綺麗に花を装ってくれたりもします ミヤコワスレさんの淡い淡い紫の色も水滴さんと雨の日の弱い光の中では晴れの日よりも綺麗に見えてくれますね強い光の中では淡い紫の色は白に見えてしまったりしますがミ...

アヤメ色とショウブ色
アヤメさんとショウブ(ハナショウブ)さんはパッと見ても見分けが付かない程に似ていますね アヤメさんの方が幾分小さいのですが大きいアヤメさんと小さいショウブさんが並んだら正直どちらがどちら?ってなってしまいます 色も紫色が多くて色でも見分けはとても難しいですね それほど見分けの難しいアヤメさんとショウブさんですが和の色名ではアヤメ色とショウブ色が分かれていて昔の人の観察眼は凄いな〜と思ってしまいます...

クレマチスさん咲きました
誰も種を撒いてもいない手入れもしていない庭のクレマチスさんが今年も綺麗な花を咲かせてくれました 毎年こぼれ種から芽を出して勝手に咲いて居るのですが雪の多かった今年はどうかなと思っていたら何故かいつもよりも沢山の花を咲かせてくれています どうやらクレマチスさんの根本には金木犀さんの大きな木も生えて居るのですがその金木犀さんが雪で枝が沢山折れてしまってちょっと寂しい姿になってしまったのですがその分クレ...

梅雨入りにはまだ・・・・
分厚い雲がびっしりで今にも雨が降り出しそうですね この時はまだ降り出してはいなかったのですが夜に入る頃から雨が降り出して明日の午前中までは雨になってしまう様です 沖縄と奄美地方ではすでに梅雨入りしていて平年よりもちょっと早めの梅雨入りとなっています 来週は雨の日が多そうで今年の梅雨入りはちょっと早めかもなんて言われています 昨年は南から順番に梅雨入りの筈があっちが梅雨入りでもこっちはまだとかちょっ...

ほんの少し・・・・
プツプツだけだった紫陽花さんはもう花びらが僅かですが伸びて来ていますね 良く見るとほんの少しですが色も付いて来ていて梅雨間近ということを色からも感じさせてくれますね とはいえ紫陽花さんの色は最初は淡い青の色や僅かに濃い緑とかでこの時点では何色になるかは分かりません紫陽花さんに聞いても気分屋の紫陽花さんは・・・ん・・・何色かな?なんて返事をしてくれそうです 何色か分かるのは梅雨の頃になるのでしょうね...

雑草さんも・・・・
林の足元にはニガナさんの黄色の花が沢山ですね・・・・花の少ない梅雨前の林ではこんな小さな色でも貴重な色に思えてしまいます でもニガナさんは雑草さんで誰もが綺麗と思える様な草花では無くてどちらかと言うとこの雑草めと思われてしまう草でしょうね・・・・キク科の雑草さんでタンポポさんの仲間ですから綺麗なのも当然かもですが団体さんで沢山咲く姿は雑草さんそのもので確かに嫌われてしまう雑草さんなのでしょうね 咲...

梅雨の頃には・・・・
まだ寒い冬と春の間に花を咲かせてくれていた梅の花も実が段々と大きくなっています 大きくと言ってもまだ小指の先程で収穫にはもう少しですが6月の声も間もなくで雨が続く梅雨の頃には大きくなってくれるのでしょうね・・・・梅雨という字は梅の雨と書きますが梅が大きくなる頃に雨が続くのでこんな風流な字が当てられたと言われています まだ梅の実は小さいのですが段々と大きくなるのを見ているとそろそろ梅雨かな・・・?と...

Blue sky
(Canon EOS 6D EF 24-70 F4L)昨日の寒さを運んで来てくれた寒冷前線が空気中のホコリを吹き飛ばしてくれたのか今日は見事な青空が本当に久しぶりに広がってくれました春先からずっと白く霞んだ様な青空が続いていて最近の青空は何か変とか思っていたのですが梅雨目前の今頃になってやっと綺麗な青空が見える様になってくれた様ですね 田んぼの景色も今年は青空の下は無理かな?なんて思っていたのがようやく青空に植え...

糸繰草さん
糸繰草さんと言う呼び名よりも苧環(オダマキ)さんと言う呼び方の方が有名かもしれませんね 糸繰というのは糸を巻いて置く車の様な物で花の形からこの呼び名が有るのでしょうね 苧環の苧という字も糸を中空にして丸く巻いた物で苧玉(オダマ)巻きと呼ばれて居るのですがこれに似ている事から苧環とう字が当てられてこんな呼び方になったと言われていますどちらの呼び名も糸関係の名前で糸を巻く物に余程似ていたのでしょうね花...

昨日とは・・・
まるで夏がやって来たかの様な昨日(32度まで上がりました)とはうって変わって今日は早春の様な寒さで雨も手伝ってくれて13度程と昨日の半分も無い気温になってしまっています 夏から早春へと逆戻りで植えられたばかりの稲さんもびっくりの寒さでしょうね・・・昨日は暖かを通り越して暑い一日でしたが今日も涼しいを通り越して寒い日になっていますから気温の変化はちょっと極端過ぎですね明日もまだ今日の寒さが残ってしまいそ...

姫楮さんの花
雨の中でちょっと(かなり?)変わった姫楮さんの花が咲いて居ました 変わった花は雄花なのですが雄蕊が丸い所にびっしりと放射状に生えていて花びらも無い花は花とは思えぬ本当に変わった花です 雄花の近くには雌花が有る筈なのですがこの木には殆ど雌花は無かったのですが桑の花(楮さんもクワ科です)に似た花で雌花さんもちょっと変わった花です 花とは思えぬ花を咲かせる楮さんですが風媒花(花粉を風で運ぶ)で花を虫さん...

著莪(シャガ)の咲く所は・・・・
山の中の日陰では著莪の花が満開を迎えていますね アヤメさんの仲間ですが日陰で咲くちょっと地味な花アヤメさんやハナショウブさんの様に華やかな感じは余り有りませんね 逆に暗い林の中でいきなりこの花が現れるとドキッとする位で余り良い印象の有る花では無かったりもします山の中で変な所にこの花が咲いていたりするのですが著莪の花は自生する事は殆ど無くて咲いている所は昔人間が人為的に植えた所が殆どで山の中などに咲...

緑の中で・・・
柔らかな緑の色の中で緑色のナツハゼさんの花が咲いていました緑の花の色は珍しい色ですが咲いてから暫くすると日の光を浴びて花も赤く色づいて来るのですが咲いたばかりの花はまだ綺麗な緑色ですね 葉っぱの下で咲く地味〜な花ですが秋には美味しい実が実ってくれる筈です 花を見てコレはと思う方もいるかもですがナツハゼさんはブルーベリーさんの仲間で実も小さなブルーベリーと言った感じの実がなります もっともブルーベリ...

何色に?
紫陽花さんの花が少しずつ大きくなっています まだどの子も緑色のブツブツさんでこれがあの花になるとは今はとてもでは有りませんが見えませんね 今はまだ何色になるかは全く分かりませんが後2週間もすると薄っすらと色づいて来るのでしょうか?その頃には梅雨の気配も薄っすらと感じられる筈です紫陽花さんは梅雨の花と言われますがこんな色づき方が梅雨とリンクしている所も梅雨の花と言われる所以なのでしょうね・・・Photo b...

伸びた先には・・
畑に取り残された大根さんから茎がニョキッと伸びた先には大根さんとは思えぬ綺麗な紫色の花が咲いてくれました 花の咲いた大根さんはもう食べるには向かない(苦いです)のですがこんな花が咲くなら大歓迎かもしれませんね 大根さんの仲間の花大根(諸葛菜)さんがこんな色の花を咲かせますが花の色だけでも仲間と言うことが分かるそんな色ではないでしょうか・・・・Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村に...

しょんぼり・・・?
長い雨が続いた後の雨上がりに自慢の花びらが雨に濡れてハルジオンさんはしょんぼりとしている様にも見えますね 普通の花なら雨に濡れてしょんぼりなのですがハルジオンさんはこんな姿が実は普通で蕾の頃は項垂れた様な姿をしていて花が咲く時にはすっと伸びた姿に変わります 雑草さんらしい変わった生態と言えそうですが憎らしいまでに屈強な雑草さんが咲くまではしおらしい姿になっているのは不思議なものですね 茎が伸びて花...

木の上で・・・
先日までは緑色だったヤマボウシさんの花びら(正確には花びらでは有りません)もいつの間にか白くなっていてもうすぐ花が咲くのでしょうね 同じミズキ科のハナミズキさんは葉っぱが出る前に花が咲いてくれて綺麗な花をアピールしているかの様ですが同じミズキ科でもヤマボウシさんは葉っぱが出てから花が咲いて更に花は葉っぱの上で咲いてとまるで咲いている花を隠す様な咲き方ですね こんな咲き方でも上から見れば花が咲いてい...

青空が・・・・
青空が少しだけ見えてくれましたがお天気はまた下り坂ですね 一面の青空と植えられたばかりの稲さんと田んぼの綺麗な水鏡さんを同時に撮ってみたいものですが中々そんな条件は揃ってくれません 少しでも条件に揃った時は撮って置かないと後から後悔したりですね 青空と水鏡さんがちょっとイマイチですが次の晴れには期待したいですね今年は条件が揃うかな?ですが来週の週中辺りが晴れてくれそうですが晴れの日は本当に少ないで...

今日は晴れるかな・・・?
早朝のフランス菊さんには昨日までの雨の水滴が沢山ですね雨が続いて昨日は季節外れの寒さと咲き出したフランス菊さんもびっくりですね 今日は晴れるかな?と心配そうに空を見つめるフランス菊さんですがどうやら今日は晴れてくれそうです 久々の青空に白い花を風に揺らして伸び伸びと咲いてくれるのでしょうね・・・Photo by OLYMPUS PEN E-PL5 LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブロ...