風まかせ

やっと梅雨らしくなりました

やっと梅雨らしくなりました

6月も今日で終わりですがやっと梅雨らしくなってくれましたね梅雨は何処って感じのお天気が続いていましたが来週に掛けては週間予報を見ても青い傘のマークが全国何処も沢山でどうやら北海道を除く全国がすっぽりと雨のゾーンに入ってしまった様です 蒸し暑いのはちょっとですが梅雨らしい梅雨はやっぱりちょっとだけ嬉しくなってしまいますまるでシャワーの様な雨を浴びて今までは日差しを沢山浴びていた紫陽花さんも嬉しそうで...

0
ナワシロイチゴさんの実が・・・

ナワシロイチゴさんの実が・・・

道路の脇で盛んに蔓を伸ばしていたナワシロイチゴさんの花が終わった後に真っ赤な実が出来ていますね 大きな実は小指の先程も有って野いちごさんの中では立派な実です ナワシロイチゴさんはバラ科キイチゴ属に分類される程ですから野生のノイチゴさんの中でも由緒正しいノイチゴさんのでしょうね・・・真っ赤な実は如何にも美味しそうですが見た目に違わずとても美味しい実ですね勿論一粒パクリと行ってみましたがお日様の味がす...

2
鼻の奥まで・・・・

鼻の奥まで・・・・

ラベンダーさんがもうすぐ花盛りを迎えようと蕾さんをびっしりと付けていますね 緑の茎と紫の蕾がとても綺麗な時期で独特な香りはもう我慢出来ないとばかりにぷんぷんと香っています でもラベンダーさんの花の開花が始まると香りはもっと強くなってくれます そばを通るだけでも咲いているのが分かる位で鼻の奥まで香りで満たされてしまいます花のそばを離れても暫くは香りを感じる位で余程強い香りなのでしょうね 今日はまだい...

1
マタタビさんの花が咲き出しました

マタタビさんの花が咲き出しました

春先には蕾だったマタタビさんの花が先出しましたね マタタビ科マタタビ属でキゥイさんの仲間でも有るマタタビさんは小さいながらもキウィさんに似た花を咲かせてくれますね 花には雄花と雌花が有るのですが派手に目立つのは雄蕊さんが沢山付いた雄花さんの方ですね 雌花は花弁が無いので地味〜な存在ですが実が付いてくれるのは勿論雌花さんの方ですね 花は葉の陰にひっそりと咲いていて葉をヨイショと持ち上げ無いと花が見え...

2
森の素敵色

森の素敵色

森の中の小道に紫陽花さんや額紫陽花さんが植えられていて今頃はどの子も綺麗に咲いていますね 正直手入れがされていないと言うか殆ど野生に近い状態で葉には虫食いさんが有ったり花もちょっと傷んでいたりしますがしっとりと湿った環境のせいか色はとても綺麗な色が出ていますね この子も青の色は空の色というかなんとも言えない素敵色でこんな色はちょっと厳しいこの環境が作った色なのでしょうねこの子の淡い青の色も素敵色で...

0
アケビさんの実が・・・・

アケビさんの実が・・・・

林の中で上を見上げるとついこの間花を咲かせていたアケビさんがもう緑の実になっていましたよ アケビさんの花は蔓一杯に沢山咲くのですが実になるのは以外に少なくて少ないのでは一本に一個とかしか無かったりしますねここにも立派な実がブラブラですね・・・上を良く探すと10個以上も実が有りましたからきっと今年のアケビさんは豊作なのでしょうね・・夏が終わる頃には緑から紫に変わって来て虫さんや鳥さんが((o(´∀`)o))ワクワク...

1
雑草さんの中に・・・・

雑草さんの中に・・・・

雑草さんが盛んに生い茂る中にハッカさんが花を咲かせようとしていますね まだ蕾が沢山ですが葉っぱをちょっと摘んで揉んでからクンクンしてみるとフワッとハッカの香りでハッカに間違い無いと教えてくれますね 花がまだ少ないので分かり難いのですがセイヨウハッカさんかミズハッカさんの様です 元気な雑草さんの匂いの中にハッカさんの香りはちょっとした清涼剤の様な感じもしますね 畑の脇とかにはミントさんが良く野生化し...

1
夏草さんが茂る前に・・・

夏草さんが茂る前に・・・

まだ夏草さんの茂る前の山道さんにネジバナさんが背を伸ばして花を咲かせていました 山道さんも昔は人の往来が有って夏も草の背が高くなることは無かったのですが今では余り人も通らないので夏には雑草さんの草丈が大きくなってしまいますねせいぜい10センチ程のネジバナさんですが雑草さんが大きくなる前の10日間程で花を咲かせて種を作るのはそんな廻りの環境に適応した進化なのでしょうね 人間の世界ではこんな隙間の物をニッ...

0
空を見つめて

空を見つめて

綺麗に咲いた花の中でアマガエルさんがじっと雨を待っている様でしたよ空を見つめる目には”雨降らないかな〜”と書いて有るのが良く分かりますねぴょんぴょんと元気に花を登って来たのですが雨が降らないのでこんな花の中で雨待ちを初めてしまったのでしょうか? こんな天気じゃケロケロ鳴く元気も出ないよ〜とアマガエルさんちょっと困っているのでしょうね・・・Photo by Canon EOS 6D EF 24-105 F4L...

0
田んぼの緑と紫陽花さん

田んぼの緑と紫陽花さん

雨が降ってはすぐに上がってしまう日が続いていて中々毎日しとしとの梅雨らしい雨にはなってくれませんね 紫陽花さんは綺麗に咲きだしているのですが梅雨らしい梅雨にはもう少し掛かってしまう様ですね 今語になると田んぼの稲さんも大きくなってくれて紫陽花さんのバックにピタリの色合いになって来ました と言っても紫陽花さんのバックに田んぼは有る様で無いそんな景色でしょうか・・・・田んぼの緑は雨が少ないので気持ち薄...

1
空に向かって・・・

空に向かって・・・

今日は梅雨の晴れ間の良いお天気で綺麗な青空が広がってくれました梅雨前線は太平洋上に居座って居ますが北の高気圧に覆われたのがこの綺麗な青空なのでしょうね・・・地上はちょっと蒸し暑いのですが上空には冷たい北の空気が入っているのでクリアな青の色になってくれた様ですねクリアな青空に向かってタチアオイさんが花を咲かせていますねすっと伸びた茎の先の花は青い空を求める様に咲いてくれますピンクの子も・・・・ タチ...

1
赤紫の子を見つけましたよ

赤紫の子を見つけましたよ

ホタルブクロさんは東日本では赤紫色で西日本では白と概ね色の分布が有りますね この辺では西日本では無いのに白ばかりですが木の下にひっそりと赤紫の子が咲いていましたよ 廻りを探してみましたが他の子は居なくてこの子だけが花を咲かせていましたホタルブクロさんは種でも増えますが地下茎でも増えるので来年も花を咲かせてくれそうですが廻りが白ばかりの中でこの場所だけで増えて行くのでしょうか・・・? ぽつんと咲く地...

2
緑の絨毯に変わる頃に・・・・

緑の絨毯に変わる頃に・・・・

5月に田植えをされた稲さんも今頃になると水面が見えない位になって遠くから見なくてもまるで緑の絨毯の様ですね 稲さんが大きくなる頃になると畦道ではブタナさんが茎を伸ばした先で黄色の花を咲かせてくれています 田んぼの緑にブタナさんの黄色それに晴れていれば青空さんですが今日は雨模様で残念ながら青空さんはお休みでした 青空さんが欠けてしまいましたが緑と黄色だけでも綺麗なものですね ブタナさんですが綺麗な黄...

0
ねじねじ

ねじねじ

    (RICOH GR))今頃になると芝の緑も綺麗になって来ますが芝の中にツンと伸びて小さな花を咲かせるのが有りますね ピンクの花が螺旋状に咲く高さ5センチ程の花でネジバナ(捩花)さんの花です 花の大きさは2ミリ程しか無いのですがその花がネジの様に螺旋を描いて咲いています どうやら花が一方に固まって咲くと茎が傾いてしまうのでこんな変わった咲き方をするようになったと言われています     (Canon EOS 6D EF...

2
額紫陽花さんの色は・・・・

額紫陽花さんの色は・・・・

額紫陽花さんの両性花の色は独特ですね 紫陽花さんの花の色はパステル系が多いのですが額紫陽花さんの両性花の色は原色の様な色が多いですね 青の額紫陽花さんの色はまるで宝石のラピスラズリの様な色で他の花にはこんな色は無い様な気さえしてしまいます この色も紫陽花さんの仲間らしく青から紫そして赤と時間の経過と共に色が変わって行きますね この花もきっと次の雨にはまた違った色に変わっているのでしょうね・・・・Ph...

1
しっとり・・・・

しっとり・・・・

昨日今日と暑い日になっていますがこんな日が2日も続くと雨大好きの紫陽花さんは花びら(萼)が萎れてしまったり色が変わってしまったりと悲惨な事になってしまいますね 雨の季節ですが晴れも有るわけで仕方が無いとはいえちょっと可哀想になってしまいます紫陽花さんは木陰の湿り気の有る所も好物でこんな所に植えられた紫陽花さんは日当たりが悪いので咲くのはちょっとだけ遅いですが晴れの暑い日でも日差しが当たらないので何...

0
色づく頃には

色づく頃には

葉っぱの影に隠れる様に紫色の小さな花が咲いていますねちょっとした林の中によく生えている紫式部さんの花ですが白い蕾が段々と紫色になって紫の花を咲かせてくれますね花の後には緑の実が付いて月日が経つにに従って紫色に染まって行きます名前の通りに紫色の好きな木で花も実も同じ紫色になるのはちょっと珍しい木かもしれませんね梅雨の頃に花を咲かせますが実が色づいて来るのは秋の声が聞こえて来る頃で紫式部さんはもう秋の...

0
びりびり・・・・

びりびり・・・・

夏を前にして山椒さんの実が大きくなっていますね 大きくと言っても5ミリ位なのですが大きさはもう殆ど大きくはなりませんね この後の実は赤く熟してから中から種さんが出て来ますね 熟した実の皮がいわゆる香辛料の山椒なのですが青い実でも小粒でもピリリと辛い山椒さんでとても辛い筈です・・・・ もちろんご多分に漏れず一個摘んで見たのですが最初は春先の小さな実の様に良い香りとか思っていたのですが噛んでいる内に何...

1
実りの・・・・

実りの・・・・

不思議な形の実がプラプラしているのは楮(こうぞ)さんの木ですねこの間までは雄花さんも咲いていたのですが受粉が澄んだので雌花さんが実に変わっていますね 今は丸い形に毛が生えた面白い形ですがもう少しするとクワ科の木らしく美味しい実に変身してくれます 実はオレンジ色の実であっさりした甘さはクワの実よりも美味しい実ですね 今の姿を見ると美味しい実になるの?と思ってしまいますがこれがしっかり変身してくれるの...

2
青い子ばかり

青い子ばかり

梅雨に入って紫陽花さんの色が日一日と濃くなって来ましたね濃くなる度に雨の季節を実感してしまって空を見上げてしまいますあちらこちらに紫陽花の花は咲いていますが赤の子は割りと少なめで青の子ばかり目に付いたりします 青の紫陽花さんは雨の色の様でとても綺麗なのですが何故こんなに青ばかりと思ってしまったりもしますねこの子も青の子ですが実は日本は火山国なので土壌が酸性なので自然に放って置くと酸性の土になってし...

1
鴨足草

鴨足草

毎年花を咲かせてくれるユキノシタさんが自宅横の斜面で今年も沢山の花を咲かせてくれましたよ 夏に一度草刈りをする程度でさしたる手入れもしないのに毎年花を咲かせてくれるのはよほどこの場所が好きなのでしょうね ユキノシタさんは雪の下でも緑の葉っぱが有るのが名前の由来と言われていて雪解けの頃から緑の葉っぱが出ていましたが梅雨の今頃になってやっと花を咲かせてくれるのはちょっとのんびり屋さんの様ですね 夏の頃...

1
夏を前に・・・

夏を前に・・・

ようやく梅雨の無い北海道を覗く全ての地方が梅雨入りしましたね例年よりも一週間も遅い所が有ったりで今年の梅雨は随分と気分屋さんの様ですね 北の方が梅雨入りすると南の島ではそろそろ梅雨明けとなるのですが今年はそちらも遅れていますがどうなるのでしょうか・・・・? 梅雨に入って開けるといよいよ夏の到来ですが夏を前にヒヨドリバナさんの蕾がいい色になって来ています ヒヨドリバナさんはフジバカマさんの仲間で花は...

1
ホタルさんを撮ってみました・・・(イマイチ(^^))

ホタルさんを撮ってみました・・・(イマイチ(^^))

6月も半ばを過ぎてホタルさんが結構出てきているのでGRさんで試しに撮ってみました チラホラスーッて感じに飛ぶホタルさんは普通に撮っても寂しい事になってしまうのでGRさんの機能でインターバル合成で約700枚を合成してみましたがシャッタースピードを2.5秒に設定したのですがちょっと速すぎた様で光跡の長さがイマイチですね 雨それに風とホタルさんには厳しい条件で数も少なかった様です 風と雨はひどくなる一方なのでもう...

0
夏至の梅雨雲さん

夏至の梅雨雲さん

昨日までは梅雨は何処へ遊びに行ったかなのお天気でしたが朝から降り出した雨で見事に梅雨入りしてくれましたね梅雨入りした途端にこんな見事な梅雨雲さんで驚いてしまいます 昨日までは雲が沢山でもすぐに青空が見えたりしていましたが今日は一日こんなどんより雲が空を覆っていましたから梅雨入りの発表はどうやら間違い無い様ですね 関東とかでは梅雨入りしたものの雨が降らなくて???な日が続いていましたがどうやら今日で...

0
いよいよ・・・・

いよいよ・・・・

梅雨入りした地方も中々梅雨らしい雨にならずに例年の半分程度の雨の量の所が多いですね こちら地方ではまだ梅雨入りもしていませんが綺麗な雲の浮かぶ夕暮れの雲の色は梅雨を越えて夏の夕暮れの様な色ですね こんな雲の色で明日は晴れてくれる様ですが今週の半ば辺りからぐずついたお天気になってしまう様でいよいよ梅雨入りかもしれませんね ここまで来ると何時でも梅雨入りOKですがやっと来るべき物が来たと言う感じもします...

0
ホタルさんの光る頃に・・・・

ホタルさんの光る頃に・・・・

山間の田んぼなどでは夜になるとホタルさんがホワリホワリと光る季節になって来ましたね そんな季節になるとホタルブクロさんも花を咲かせてくれまますね 秋に咲く桔梗科の花でなるほど花は桔梗と良く似ていますね 今頃花が咲いて昔は子供が花の中にホタルを入れて光るのを見て遊んだ事からホタルブクロさんなんて名前になった様ですね現代ではホタルも段々と数が減って捕まえるのも憚れる時代ですからそんな遊びはもう出来ない...

0
咲いてる場所は・・・・

咲いてる場所は・・・・

小さなナデシコさんの様な花が沢山団体さんで咲いていましたよこんな子が何処で咲いているかというと田んぼの畦道さんですねこの子達は江戸次代に鑑賞様用に海外から持って来たと言われるマンテマさんの花で最初は鑑賞用で珍重されたのですがいつの間にか野生化してしまって今ではすっかり雑草さんですね と言っても咲いているのは海岸に近い所だけで雑草さんにしては環境に煩いのはまだ鑑賞用の頃の記憶が残っているのかもしれま...

0
雨の日には・・・・

雨の日には・・・・

今日は朝から雨で長続きする感じでは無いですが植物さん達はしっとりと濡れていました この時期に咲く植物さん達はどれも心なしか雨が好きなものが多い気がしますね アヤメさんは晴れの日にはぐったりしていたりですが雨の日には嬉しそうに花を咲かせてくれています自慢の紫の花びらが綺麗に見えるのは気のせいでは無い様ですね雨の日はきっと大好きなのでしょうねナツハゼさん花が咲いてる〜とか思っていたら早い子はもう実がな...

1
ツツジさんの季節は・・・・

ツツジさんの季節は・・・・

ツツジさんの季節と言うと初夏の頃で5月位が花の時期ですね意外と長持ちさんの花ですが今頃になると殆どは葉っぱばかりになって来年のお楽しみという感じになっていますが山の中に咲くヤマツツジさんは今頃でもしっかり咲いていて初夏を過ぎて葉っぱの緑ばかりになった林や森の中に差し色の赤やピンクの色を付けてくれていますね ツツジさんが終わるといよいよ夏も間近で今度は雑草さんの花が始まって暑い暑い夏がやって来ますね...

0
晴れの日の紫陽花さん

晴れの日の紫陽花さん

    (Canon EOS 6D Tamron SP-AF 90mm F2.8 Macro)紫陽花さんが咲き出してから久々に青空が見えた気がしますね青空の下だと紫陽花さんの色は鮮やかに見えてくれますが強い光が苦手な紫陽花さんはちょっと複雑な様ですね まだ色づいたばかりですが余り晴れの日が続くと花びらが枯れてしまったり色褪せてしまったりで紫陽花さんに晴れの日はちょっと・・・・ですね     (Canon EOS 6D Tamron SP-AF 90mm F2.8 Macr...

0