風まかせ

畦道に・・・・・

畦道に・・・・・

畦道にフランス菊さんの白い花が沢山咲いていましたよ・・・フランス菊と聞くとちょっとオサレな名前に思えますがこれでも立派な雑草さんで誰が種を巻いたのでも無かったりしますね名前の通りの外来種の帰化植物さんで最初は園芸種として(マーガレットとして導入されました)日本にやって来たのですがいつの間に野生化してあちこちに勝手に生えて花を咲かせていますね 今ではマーガレットは別の品種が導入されてそちらは立派に園...

0
波と言うよりも・・・・

波と言うよりも・・・・

春の花が終わった林の中ではタツナミソウさんが紫の花を咲かせてくれていますね 新緑の緑一色だった林の中ですが足元のこんな色でも嬉しいものですね シソ科のタツナミソウさんの花はサルビアやセージさんとかとも似ていますが団体さんで立ち上がる形が海の波の形に見えるのでタツナミ(立浪)の名が付いた様ですね・・・・でも花をじっと見ていると波と言うよりもイルカ君が立ち上がった様な形に段々と見えて来ます ほらここが...

0
あわてんぼうさん

あわてんぼうさん

6月といえばのこの子がブツブツとした蕾を出していますね雨待ち~と言った感じですが本当にそんな感じなのでしょうねムクムクと大きくなって少しずつですが白く変わっていって少しずつ色づいて行くのでしょうね・・・・早い子はもう先端が薄っすらと色づいて来ていますね最初はこんな青の色が出るのですがもっと色づいて来ると色が変わったりしますね さて何色になってくれるのでしょうか?かと思うともうこんなにのあわてんぼう...

0
大島桜さんのサクランボが・・・・

大島桜さんのサクランボが・・・・

...

0
久しぶりの雨・・・・

久しぶりの雨・・・・

5月の始めに雨が続きましたがその後は降っても少しだけとかで今日の様なまとまった雨は久しぶりです雨の時期になると咲き出すヤマボウシさんも雨が降ってちょっと嬉しそうに見えますね 乾いた所に雨が降っても潤うまでは行かない日が続いていましたがこれだけ降るとしっとりと湿ってくれてこれでまた緑が一段と濃くなってくれそうですねこの間まで花を咲かせていたウワミズザクラさんも今頃になると小さな緑のサクランボさんを沢...

0
水鏡さんは・・・・

水鏡さんは・・・・

昼過ぎまで降っていた雨も上がって田んぼさんは綺麗な水鏡さんになってくれましたよ 今はまだ小さな稲さんですが一雨毎に大きくなってくれるので田んぼさんが水鏡になってくれるのも後僅かな間でしょうね・・・6月の終わり位には水面が見えない程になって水鏡さんは来年までお預けになってしまいそうですね 雨の季節までに後何回水鏡さんになってくれるのでしょうか・・・・Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ...

0
ナワシロイチゴさん

ナワシロイチゴさん

ピンク色の花びらでナワシロイチゴさんの花が咲いていますね 花は開いて居ないのでは?と思われるかもですがナワシロイチゴさんの花は花びらが開かずに花が咲くちょっと変わった咲き方をしますね・・・ちょっとだけ見えているのが蕊の部分で受粉が終わると花びらは落ちてしまって萼が閉じて来ますね 実が出来るのは6月の半ば辺りで花の色を濃くしたような鮮やかな美味しい実を付けてくれますね ノイチゴさんの実は赤い実が多い...

0
エゴノキさんの花が・・・・

エゴノキさんの花が・・・・

緑の葉っぱさんばかりだったエゴノキさんに白い花が咲き出しましたね 緑の実がプラプラする姿は夏の間見られますが蕾さんは白い実と言う感じで一見蕾とは見えませんね エグい味がするので(有毒です)エゴノキの名が有りますが白の花は意外と綺麗ですね 花が咲いているのを忘れているとあっという間に例の緑の実がプラプラしていて花は何時咲いたの?と思ってしまいますね短い間に咲くエゴノキさんの花ですが花が終わる頃には雨...

0
ハナニガナさん

ハナニガナさん

5月も今頃になると雑草さんが元気になって来ますね ちょっとした所にはハナニガナさんが黄色の花を咲かせて人によってはアチャ~とか思ってしまいそうですねハナニガナさんはシロバナニガナさんの黄色版なのですがシロバナだと少しは珍重して貰えるのに黄色というだけで立派な雑草扱いを受けてしまいますね 黄色の花は春先だと元気な色とか思われるのに今頃になると黄色の花は沢山咲くのも雑草扱いを受けてしまう原因なのかもし...

0
匂いが・・・・

匂いが・・・・

ちょっと湿った林の中ではセリ科のシラネセンキュウさんが沢山の白い花を咲かせてくれていますね セリ科の植物はどれも独特な匂いが有りますが高さ1.5mにもなるシラネセンキュウさんの花が沢山有ると薬の様な香りが辺り一面に広がりますね 目を閉じてもセリ科の花が咲いていると分かる位ですね・・・ 新緑の香りが終わったら今度は薬の様な匂いでこの花が終わると今度は雨の香りの季節を迎えるのでしょうね シラネセンキュウ...

0
夜になると・・・・

夜になると・・・・

田植えも終わって田んぼにはまだ小さな稲君が植わっていて水面には青空が写ってとても綺麗な季節ですね 数週もするとすぐに稲君は大きくなってしまって水面も見難くなってしまいますね昼間は青空を写してくれて綺麗な田んぼさんですが夜になるとカエル君の大合唱が田んぼ中から聞こえて来ますね 昼間の田んぼさんを見てもカエル君の姿は全く見えないのですが夜になるとどうしてこんなにと思える程の大合唱になりますきっと泥の中...

0
葱坊主さん

葱坊主さん

春先からニョキニョキと伸びていた葱さんが葉っぱの先に葱坊主さんを付けて花を咲かせてくれていますね 葱坊主さんは最初は丸い小さなものですが初夏の頃になると大きくなって薄い皮が剥けると中からは花がこんにちわと出てきますね花と言っても黄色の花粉を付けた雄しべばかりが目につく花ですが初夏の今頃の風物詩でも有りますね・・・・花が咲くと目ざといミツバチさんは葱坊主さんでも一生懸命蜜を集めていますが葱の蜜はどん...

0
ヤマデマリさん

ヤマデマリさん

山の斜面にヤマデマリさんが白い花を咲かせていましたよ雨の季節も近い今頃に咲く花で紫陽花さんに似ていますがあじさい科の紫陽花さんとは違ってスイカズラ科の花ですね園芸品種でオオデマリさんが有りますがヤマデマリさんはオオデマリさんの元になった種類でそう思うとこんな立派な花を咲かせるのもなるほどと言った感じですね紫陽花さんとの一番の違いは色が白しか無いと言うことでしょうかこんな誰も見ない様な山の斜面でも綺...

0
ヤマボウシさん

ヤマボウシさん

葉っぱの上で下から見ても隠れる様に花を開くヤマボウシさんの花が雨の季節を前にしてすっかり萼(花びらの様に見えるのは実は萼です)を開いていますね・・・ こんなに開いていても木の下から見上げると殆ど咲いているのは分からない位でこんな奥ゆかしい所は如何にも山の木という感じがしますね 同じ仲間のハナミズキさんは葉が出る前に花を開いてくれて花をアピールするような咲き方ですが同じ仲間でも随分と違うものですね ...

0
右巻き?左巻き?

右巻き?左巻き?

公園などの藤棚には綺麗な藤の花が咲いていますね 藤色とも言われる紫色は初夏暑さを和らげてくれる様なそんな色にも感じられますね  山の中でも藤の花は今が見頃で山肌を見ると所々を藤色に染める様に咲いてくれています 山の藤の花は藤棚程の密度では咲いて居ないのと木の上の方で咲くので写真に撮るのはちょっと難易度が高いですね 花を見ていると蜂さんの羽音がセットに思える程に蜜を集めに蜂さんが集まっていますね・・...

0
モミジさんの花は・・・・

モミジさんの花は・・・・

春になるとモミジさんは綺麗な若葉を出してくれますね 種類によっては春に紅葉してくれるモミジさんも有ったりで秋だけではなく春にも紅葉の綺麗な色を見せてくれたりします 春にはモミジさんは花も咲かせるのですが小さな小さな花でよく見ないと花とは分からない位ですね 秋には綺麗な葉っぱになるモミジさんも流石に花までは綺麗にはならない様ですね 天は二物を与えずと言うか葉っぱも花も両方綺麗とは上手く行かない様です...

0
風が吹くと・・・

風が吹くと・・・

土色だった田んぼは田起こしから代掻きと作業が行われてその後には苗が植えられてすっかり初夏の景色に変わりましたね日が差して青空の日には田んぼにも青空が写ってくれて綺麗なぴかぴかの景色になってくれる筈ですが少しでも風が吹くともう田んぼには青空が写ってくれませんね 晴れの日にはいつでも見られそうなぴかぴかの景色ですが風が有るともう駄目なので意外とハードルが高い様ですね 雨の日は勿論駄目 曇りの日も・・・...

0
雨宿り中です・・・

雨宿り中です・・・

雨の中ツクバネウツギさんの花の中ではコバエさんが雨宿りをしていましたよ・・・・虫嫌いさんにはちょっとグロと思えるかもですが花の中で雨宿りしてくれて花粉を持って行ってくれればツクバネウツギさんにはちょっと嬉しい雨宿りなのでしょうね・・・・奥行きの有る花の形はちょっと撮り難い形なのですが虫さんにとってはこんな雨宿りの場所も提供してくれるのですから自然は上手く出来ている様ですツクバネウツギさんの名前は花...

0
雨の季節は・・・・

雨の季節は・・・・

まだ梅雨には早い5月ですがそろそろ梅雨の匂いも少しですが感じられる様になって来ましたね 新緑の季節を過ぎてヤマボウシさんも綺麗な緑の葉っぱが沢山ですが梅雨の匂いのする今頃になると蕾さんがこんにちわと出て来ますね ヤマボウシさんの花は葉っぱが出てから更に葉っぱの上に出てくるので街路樹とかだと花は何処?ってなってしまうのですが上から見るとこんな風にしっかりと蕾が伸びている筈です花びらの様な萼が付いてい...

0
林の中でふわりと・・・・

林の中でふわりと・・・・

初夏を迎えて緑が濃くなって来た林の中ではウワミズザクラさんの花が満開を迎えていますよ ブラシの木の様なふわふわの花を木いっぱいに付けて咲く姿は木々の緑に溶け込んで今の季節ならではの綺麗さですね 大きな木だと高さ30mにもなるウワミズザクラさんですがこんな大きな木一杯に花が咲いて実がなるのですから山や林の鳥さんや虫さんは本当に大喜びでしょうねウワミズザクラさんが終わると少しずつ次の季節の準備が始まって...

0
ウツギさんの花が咲くと・・・

ウツギさんの花が咲くと・・・

山桜さんの花もすっかり終わってしまって山の中は段々と緑が濃くなって来ましたね 最近では山の中にも桜の次の花が咲き出して来ていてツクバネウツギさんも独特な模様の入った白い花を咲かせてくれていますね ツクバネウツギさんのツクバネという名前は何処から来るのかは花の咲いている姿からはちょっとピンと来ませんが花の後の種は5枚羽根のツクバネの様な形でこの形からツクバネウツギという名前が来ている様ですねタニウツ...

0
隠れる様に・・・・

隠れる様に・・・・

葉っぱの上に隠れる様にガマズミさんが白い花を咲かせてくれていますね 林の木々の花は何故かこんな奥ゆかしいというかよく見ないと分からない様な咲き方をします でも人間が見ても分からなくても上から見る虫さんや鳥さんには見ーつけたですぐに見つかってしまうのでしょうね  白い花のガマズミさんですが実は真っ赤な実で美味しいよ~とアピールする様な実なのは奥ゆかしい花とは大違いなのは何故と思ってしまいますねもっと...

0
大きくなる頃には・・・・

大きくなる頃には・・・・

早春に花を咲かせてくれた梅の花はもう跡形も有りませんねでも花の後には小指の先程の梅の実が顔を出してくれていますね5月の始めの今頃はまだ余り大きく有りませんが大きくなって来る頃には梅雨の入り口がやって来るのでしょうね 梅の実が大きくなる頃の雨を梅雨(梅の雨)と言うくらいですから梅の実の大きさを見ていると梅雨の時期が分かりそうですね・・・・梅の実さんによると梅雨まではまだちょっと掛かりそうなそんな予報...

0
雑草さんの色・・・・

雑草さんの色・・・・

初夏の様な日差しと陽気が続くと雑草さんもかなり元気になって来ますねちょっとした野原は一面の雑草さん真っ黄色に染まっていたりしますねウマノアシガタさんの黄色の花ですがここまで見事に黄色だと見方によってはとても綺麗なものですねでも普通の人が見るとこんな雑草だらけで困ったな~でそろそろ草刈りをとウズウズしてしまいそうですね・・・・ウマノアシガタさんも八重咲きならキンポウゲさんで少しは大事にして貰えるので...

0
甘~い甘い・・・

甘~い甘い・・・

初夏を迎えて林の中ではヒメコウゾさんの花がもうすぐ咲いてくれそうですよヒメコウゾさんの花と言っても???かもしれませせんが写真の紫色のブツブツしたのが雄花さんで右側の葉っぱの下(雄花の上辺り)のちょっと変わった形のが雌花さんですね・・・花と言っても雄花さんは白く変わるだけで雌花さんは変化したのがとても分かり難くて開花と言っても?????になってしまう花ですね 開花の後は受粉が上手く行けば実がなるの...

0
負けないで・・・・

負けないで・・・・

先日は一輪だけポツリと咲いていた勿忘草さんですが他の雑草さんが元気になって来て今年はどうかなと思っていましたがどうやら負けずに花を咲かせてくれた様ですね 星の瞳さんや野芥子さんそれにノミノツヅリさんやスギナさんとか強い雑草さんが沢山の中でも青い綺麗な花を咲かせてくれていますね 夏には草刈りもされてしまう所ですが毎年同じ場所で花を咲かせてくれるのは余程この場所が気に入っているのでしょうね・・・・来年...

0
ピカピカに・・・・

ピカピカに・・・・

田起こしの終わった田んぼに真っ青な空はこれだけでも5月~という感じですね 贅沢を言えば空を泳ぐ鯉のぼりさんが欲しい所ですが田んぼの真ん中には鯉のぼりさんは居ませんからね・・・・タイトルのピカピカに・・・って?と思うかもですが田起こしが終わると田植えの準備も本格化して次は代掻きと呼ばれる田んぼの泥を綺麗にならす作業が始まる筈ですその作業が終わると田んぼには綺麗に水が張られて今日の様なお天気の日には日...

0
白の花は・・・・

白の花は・・・・

林の中でもちょっと湿った所にはセリ科の花が咲いていますね白い花を沢山付けているこの子はヤマゼリさんの花の様ですちょっとジメジメした所に咲くので一本だけで咲いているとちょっと不気味ですが固まって咲いているとちょっとしたお花畑の様ですね ハナアブさんが一生懸命蜜を吸っていましたがヤマゼリさんの蜜の味はどんな味なのでしょうか・・・・?セリ科と言うとちょっと薬の様な香りがしますが蜜もそんな味なのでしょうか...

0
黄色には・・・・

黄色には・・・・

初夏の入り口の今頃になると林の中では山吹さんの鮮やかな黄色が頭上の萌黄色に負けるかと綺麗に咲き出してくれますね・・・・ 新緑の頃に咲く黄色の花は元気を与えてくれる様な素敵な色合いですね 山吹さんは良く見ると桜の葉っぱの様なギザギザの葉っぱでちょっと似ていますが実はバラ科の仲間でヤマブキ属ってこの子だけの属名を持っていたりしますね イギリスではこの子の事をジャパニーズローズ(日本の薔薇)なんて呼んで...

0
若葉の下で・・・・・

若葉の下で・・・・・

柿の木も冬の眠りから目覚めて綺麗な若葉を出してくれていますね最初の葉っぱは若々しい緑色で色だけでも初夏を感じさせてくれますね若葉の下ではカタツムリ君がお昼寝中でしたがこんな木の上で寝ていて間違って落ちたりしないか心配になってしまいますね・・・・きっと昨日の雨の最中に綺麗な葉っぱを見てわ~いと木に登ったのに急に晴れて来て降りるに降りられなくなってしまったのでしょうね・・・・・次の雨をじっと待っている...

0