
早くも秋?
夏の綺麗な青空ですが早くもススキさんの穂が出ていますね早くも秋の到来?と思うかもですが外見では良く分かりませんが常磐ススキさんって種類で秋のススキさんに比べると早く花を咲かせる種類ですね 真夏に花を咲かせてちょっとした秋の様な気分にさせてくれますがホントのススキさんとはちょっと違うのですよね 常磐ススキさんが終わると今度は切れ目なくホントのススキさんが咲いてくれる筈です その頃には秋風がちょっとだ...

イヌガラシさんは・・・・
春から花を咲かせてくれていたイヌガラシさんも今頃になると一番上にちょっとだけ花が残っているだけですね 花の下にはアブラナ科を象徴するような種が下から順番に出来ていますイヌの名が付く植物は役に立たないものと言うことですがイヌガラシさんも一般的にはただの雑草さんで何の役にも立っていませんね でも今頃のイヌガラシさんは夏の残り時間を表示してくれている様ですね一番上の花が終わると同時に夏も終わってしまいそ...

棚田も夏・・・・
(RICOH GR)梅雨明けで高い空にぽっかり雲の夏を棚田さんも迎えていますね 冬には真っ白春には土色だった田んぼも今は緑一色という所でしょうか 平地に比べると穂が出るのはちょっと遅いのですが後数日もすると遠くから見ても穂が出ているのが分かる様になりそうです お盆を過ぎた頃には黄金色に変わりだして秋の実りまで後少しになってくれるのでは無いでしょうか・・・・・ (Canon EOS 6D EF 24-105 F4L...

ミヤマヨメナさん
ミヤマヨメナさんと言っても????ですが通称(園芸品種名)のミヤコワスレさんと言えば分かって貰えるのではないでしょうか・・・・ヨメナさんと言われるとそう言えば確かにヨメナさんですが紫の花を見るとミヤコワスレの名が出てくる位有名で本名で言っても違うよ~と言われてしまいそうですねミヤコワスレの名は鎌倉時代に順徳天皇が佐渡ヶ島に島流しにされた時にこの花を見て都の事を忘れようとした事からこの名になったと言...

気品が・・・・
夏になるとヒメヒオウギスイセンさんがあちこちでオレンジの花を咲かせていますね 濃いオレンジの花は夏らしくも有りますが時にちょっと毒々しささえ感じられるそんなオレンジの花です ヒメヒオウギスイセンさんはヨーロッパ原産の外来種で観賞用に導入されたのが強い生命力で勝手に野生化してしまったものでそんな生命力の強さが毒々しいオレンジに見えてしまう原因なのかもしれませんね 写真の子はヒメヒオウギスイセンさんに...

遠くで・・・・
(RICOH GR)夏と言えば入道雲さんですね・・・・・大きな雲がむくむくと成長する様は夏らではの光景で太陽さんの強い力を実感出来るそんな雲です (Canon EOS 6D EF 24-105 F4L)10分程で湧き上がる様に大きく成長しましたよ 遠くからはゴロゴロと何だかヤバそうな音も聞こえて来て きっと雲の下では夕立さんが激しく降っていたりするのでしょうね大きな雲さんなので近くに見えますが思ったよりは遠くに有る様...

長い雨で・・・・
6月の始め位から咲き出していた花魁草(オイランソウ)の花ももうすぐ8月の今頃になると花も終りかけですね今年は雨の期間が随分長かったので自慢のピンクの花もちょっと色が褪せてしまっていますね種も沢山出来ていてお盆の頃には花も終わりになってしまいそうですピンクの花は昼間の光ではもっと夏らしい色ですが夕方6時位だと立秋も近い今頃はちょっと柔らかな秋も感じる様なそんな光になって来ますね もっとも耳にはヒグラシ...

見頃は・・・・?
百日紅さんのピンクや白の花が夏の日差しに映えてくれていますね 百日紅(サルスベリ)さんは今頃の季節になると待ってましたとばかりに咲き出してくれて寒くなる頃まで長い長い花の期間が始まりますね コロコロとした蕾から次々に花が咲いてくれるのですが雨に弱かったり日差しで乾いてしまったりで見頃はちょっと難しい花でもありますね咲き出した最初は綺麗なのですが梅雨の時期に咲き出すので花が雨で溶けてしまったりします...

夏はあと少し・・・・?
タチアオイさんの花は下から順番に咲きますがようやく夏になった最近はかなり上の花が咲いていますね 蕾は上に後5個程で花が終わる頃には夏も終わりになるのでしょうか・・・・?慌てて咲いたタチアオイさんはもう花が終わって茶色になってしまったのも有りますが今咲いているこの子はそんな夏の終わりを示唆している様なそんな咲き方ですね 今年の夏は蕾5個分と思うと長いのか短いのか微妙~な所ですね・・・・Photo by Canon...

夏の色・・・・・
青空にオレンジ色のノウゼンカズラさんは如何にも夏の色ですね向日葵さんもですが夏の日差しにはこの位はっきりした色でないと負けてしまいそうになりますね 日差しに負けないオレンジ色はずっと夏に咲いている内に手に入れたそんな色なのでしょうね夏には沢山の花が咲いて虫さんの取り合いをしていますがノウゼンカズラさんは甘い甘い蜜で蟻さんを味方に付けている様ですね 花には蟻さんがウロウロが良く見られますよノウゼンカ...

暑いですよ~
昨日に続いて今日も暑いですがカッと照りつける様な日差しと言うよりも薄ぼんやりと明るいとそんな感じの日差しですね 日差しで暑いというよりも熱がこもって暑い様なそんな暑さですね・・・・これだけ暑いと浜辺にも人は疎らで夏の海とは思えませんが空の色と海の色は夏のそれですね 梅雨も終わりましたが夏の日差しが帰って来るのはもう少し掛かってしまう様ですね8月には帰って来てくれるのでしょうか・・・・・?Photo by R...

夏の間は・・・・
(Canon EOS 6D EF24-105 F4L)セリさんの花が用水路のスギナさんに紛れる様にひっそりと咲いていました 春先には春を運んでくれるちょっと苦い山野草さんですが夏の間は田んぼの中や畦道にも生えてくれるので立派な雑草さん扱いですね 春の扱いとは随分と違いますが湿った所ならどこでも生えてくれるので雑草さん扱いも仕方の無い所ですね花はセリ科の花らしい花で一つの花で雄の時期と雌の時期が有って周りの花と協...

ちょっと早い・・・・・
暑い暑い日(36度とか・・・・)でしたが8月中旬位から秋に掛けて咲くゲンノショウコウさんの花が一輪だけ咲いているのを見つけました 半月程早く咲いているのですが梅雨寒の時期に時期を勘違いして咲いてしまったのでしょうか? 一輪だけ咲いたと思ったら花の向こうを良く見るともっと早く咲いた子がいたりで長い梅雨をやっぱり勘違いしてしまった様です 花も少し傷んでいるのでやっぱり少し頑張り過ぎてしまったのでしょうね...

クサギさんの花は・・・・
枝や葉の汁が臭い事からクサギというちょっと可哀想な名前を貰ったクサギさんが8月を目前にして花を咲かせてくれていますね・・・ 臭いと言われるクサギさんですが花はとても良い香りで昼間は蝶さんを夜は蜂さんを集めていますね 今頃になると林を歩いていると妙に良い匂いがするな~と思うとクサギさんの花だったりしますね 葉っぱは臭い臭いで虫さんに食べられない様にガードを固めているのですが花は虫さんいらっしゃいとば...

梅雨明けの雨に・・・・・
梅雨明け?の雨にコバギボウシさんが濡れていますね 雨に濡れて薄い紫の花が更に綺麗に見えています 晴れるとすぐに可哀想な姿になってしまうコバギボウシさんの花も雨の中だと少しは長持ちしてくれそうですね・・・・雨と言うとちょっとと思ってしまいますが繊細な花は長持ちしてくれるとかちょっと良い事も有りますねヒメジオンさんは自慢の花びらが雨でくっついてちょっと可哀想な姿になっていますが雨の中での優しい白と緑の...

間違った・・・・?
(RICOH GR)昨日からの雨は早朝には酷い雨になって雷さんもゴロゴロと鳴っていましたよ 雲は低く垂れ込めて梅雨明けは既にしているのですがまるで梅雨明けの時の豪雨の様でしたね 雨は朝方に止んでくれてその後は暑くなりましたからまるで今日が梅雨明けの様でしたよ 梅雨明けの発表後もジメジメお天気が続いていたので気象庁さん梅雨明けの発表をちょっと勇み足してしまったのかもしれませんね (Canon EOS 6...

kirakira
葦(よし)の葉っぱに水滴さんがキラキラですね 葦の葉っぱは細いのですが葉っぱには蓮の葉の様なロータス効果(水を弾きます)を持っているので水滴さんは集まってキラキラさんになってくれます でも大きくなるとあっというまにコロコロと落ちてしまうので撮るのはちょっと難しいですねもっと大きくコロコロ・・・・・・・(^^)Photo by Canon EOS 6D EF24-105 F4L@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog ...

お盆といえば・・・・
ちょっと湿った所にミソハギさんの赤紫の花が咲き出しましたねミソハギさんの花の時期は7月半ば位から8月中位と普通に夏と言われる時期ですがミソハギさんと言えばお盆の花とそんな気がしますね お墓参りに持って行く花で思い出すのは女郎花(オミナエシ)さんにミソハギさんでそんな所からお盆のお花と思ってしまうのかもしれませんね花壇のミソハギさんならもう少し沢山咲いていますがこの子は野生のミソハギさんなのでちょっと...

赤い毬
栗の毬さんは少しだけ大きくなって来ましたね8月の終わり頃にはパックリと開いてくれそうですがまだそれには早そうですね 先日見た時には小さな花の後が有ったのですがそれはもう有りませんでしたが代わりにトゲトゲの毬の先端が赤く染まってちょっと綺麗な毬に変身していましたよ 赤くなる理由はちょっと不明ですが葉緑素が未熟な葉が赤くなる様なそんな理由かもしれませんね モミジさんの葉も未熟な内は赤くて光にあたって暫...

ミズヒキさんと言っても・・・・
ミズヒキさんの花と言うと赤白の小さな花でタデ科の花ですね黄色のこのミズヒキさんは同じミズヒキさんでもバラ科で花の密度が低くて小さいのでヒメキンミズヒキさんの様ですね時期や花の感じが似ているだけで似たような名前が付いていますが植物の科で言うと全く違う科というのは面白いものですね・・・・・でもどちらも縁起の良い名前で花の後にはひっつき虫さんに変身する所も良く似ていますね 昔の人が同じよ様な仲間に入れて...

ペタペタにはまだ・・・・
夏の今頃になるとヌスビトハギさんの花が見られる様になりますねと言ってもヌスビトハギさんの花は主役では無いのでとても控えめですね・・・花の後には種が出来るのですがそっちの方がやっぱり主役でしょうね 種は三角というかちょっと変わった形で形もですが服やペットさんの毛に見事にペタペタくっついてくれますね 秋になると種も出来るのですがその頃になると野山をお散歩したことがすぐに分かる様になりますね・・・・・ ...

ハマナスさんは茄子では・・・・
ハマナスさんの赤い実が綺麗ですね ハマナスさんはバラ科で花はバラの様なピンクの花でとても可憐な花です 花の後にはこんな実が付く所もやっぱりバラ科で実はちょっと酸っぱいのですが食べられる実ですね ハマナスという名を聞くとナス科?とか思ってしまいますが上で書いた様にバラ科ですね ナスと呼ばれる訳は昔の東北では酸っぱい味からハマナシと呼ばれていてそれが訛ってハマナス(東北訛りっぽく言って見るとピタリとハ...

神社のヤマユリさん
(Canon EOS 6D EF40mm F2.8 STM) とある神社さんの参道にヤマユリさんが沢山咲いていましたよ地域の方々が大事に守っている様でそれはそれは見事な咲きっぷりでした ヤマユリさんは甘い香りが遠くからでも分かるのですがこんなに見事に咲いているとそれはもう周囲10m程はヤマユリさんの香りで一杯です・・・写真にも蟻さんが写っていますがこの蜜の甘い香りを嗅いでしまったら虫さんにはたまらないでしょうね・・・...

追い越し禁止・・・
梅雨も明けたばかりなのに早くも桔梗さんの花が咲き出した様ですが実は桔梗さんの花の時期は6月始めから8月の始めですから梅雨から立秋くらいが花の時期ですね 梅雨の始めから咲いていると言うことは紫陽花さんと一緒に咲いている訳ですからそれで桔梗さんの花は梅雨代表の紫陽花さんに紛れて目立たないのかもですね 最近は紫陽花さんもお疲れ気味の色合いでそれで桔梗さんの鮮やかな紫の花が急に目に付くようになったのでしょう...

暑かったですよ・・・・
夕方なのにギラギラと燃える太陽さんは見るからに暑そうですね見るからだけでは無くて実際に暑くて今日は35度オーバーでしたから相当の熱さでしたよ 暑さでは無く熱さと書きたくなる程で流石は梅雨明けの夏ですね 明日は西から雲さんがやって来る様で少し熱さは和らぐ様ですが雲さんが居なくなるとまたこんな熱さが帰って来るのでしょうね・・・・・夏は暑いものですが実際に暑くなるとうわ~と思ってしまいますね 35度オーバー...

こんな色も・・・・・
梅雨の間は綺麗な色だった紫陽花さんも強い日差しには勝てないのかすっかり日焼けしてしまいましたね こんな色に変わった紫陽花さんですがこれもまた夏らしくて良い様なそんな気もしますね・・・・・もっと夏が進むとドライフラワーの様にもなりますがそれもまた中々だと思います 梅雨が終わるとすぐにチョキンされてしまう(来年の花付きにはこの方が良い様です)のも有りますがずっと花が付いていて季節毎の姿を見せてくれるそ...

上へ上への次は・・・・
稲の花は穂が出てすぐに目立たない花を咲かせますね 穂が見えたなと思うとすぐに開花で開花しながらも稲穂は上へ上へと伸びて葉っぱよりも高い位置まで伸びて行きます そんな稲穂も伸びて暫くするとお米が出来て来るに従って段々と重くなって頭を垂れる様になりますがそんな頭の垂れ具合は秋へのカウントダウンの様ですねPhoto by Canon EOS 6D EF40mm F2.8 STM@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ran...

夏を越えて・・・・
(RICOH GR)梅雨明けしましたが梅雨明け前とは違って青空が見える様になったのはやはりホントに梅雨は明けたのでしょうね・・・・でも青空は夏を越えて高い雲の秋の様な青空ですね今年の夏は猛暑とか言われていますが果たして猛暑はやって来るのでしょうか?この空を見ていると秋がやって来た様な気もします・・・・ (Canon EOS 6D EF40mm F2.8 STM) 猛暑の青空というと毒々しいまでの青空で一年に数度はそんな...

明けちゃった・・・・・?
梅雨明けしましたがもう夏の花アメリカ芙蓉さんが大きな花を咲かせてくれていますね アメリカ芙蓉さんはハイビスカス科で良く見かける芙蓉さんやムクゲさんと同じ仲間ですが大きな花と派手な色は本家ハイビスカスさんにとても近い気がしますね・・・・ん・・・・・何か視線を感じますね・・・・・・・?アマガエル君空を見上げて明けちゃったか~と浮かない顔ですね雨の日はぴょこぴょこ元気ですが梅雨明けしてしまってどこに行こ...

梅雨明けしました
長かった梅雨もようやく今日明けた様ですね 最近の梅雨明けの発表は梅雨明けとみられるとか自信無さげな発表なのですがこの青空を見ると確かに梅雨明けした様な気もしますね これでやっと夏で明日からは夏の日差しが強くなってくれそうです東の空は綺麗な青空ですが西の空はこんなでこれでも梅雨明け?って一抹の不安も覚えてしまいますが気象庁さんもケンケンガクガクの会議で発表してくれたので多分大丈夫なのでしょうね・・・...