
ノコギリソウの上で・・・・・
雨上がりのノコギリソウさんの上にベニシジミさんがじっと止まっていましたよ どうやら雨の間もじっとこの場所で雨宿りをしていた様ですね どこか大きな葉の裏とかでなくてどうしてこんな花の上になってしまったのでしょうね?雨を避けるのも大変だったのではないでしょうか・・・・・雨宿りが大変でベニシジミさんちょっと怒っている様にも見えますがツリ目なのは元からで決して怒っている訳では有りませんよ でもご飯の無い蕾...

ニッコリ(^^)
(OLYMPUS PEN E-PL5 14-42R2 ドラマチックトーン)昨日の夜から梅雨らしい雨降りが続いていますね 時折強く降ったりもしますが大雨という感じではなくてシトシト雨が思い出した様に強くなるそんな感じで如何にも梅雨という感じの降り方ですね (OLYMPUS PEN E-PL5 14-42R2)昨日は暑い思いをした紫陽花さんも今日は雨を浴びて一段落という所でしょうか・・・・・ (OLYMPUS PEN E-PL5 14-42R2...

ウツギさんの実は・・・・
春に白い花を咲かせていたウツギさんがコマの様な小さなリンゴの様な形の面白い形の実を沢山付けていますね 今はまだ緑色ですがこのまま乾いていって寒くなる頃には茶色の硬い実になりますねウツギさんの実は動物さんや鳥さんが食べる訳では無くて自然に下に落ちて広がるそんな実なのですが次の春にはすっかり実が落ちています 一体何時どんな風に実が落ちるのか毎年謎の実ですね 秋にはこのまま固くなっているので冬の間に実が...

花が咲くと・・・・
...

お疲れ気味・・・・・
(OLYMPUS PEN E--PL5 M.ZUIKO 14-42R2)今日の空はうろこ雲の様な高い空で雲の隙間からは時折太陽さんが顔を出していました こんな日は暑さは程々(27度位です)なのですが紫外線は強くて日差しが無いのに真っ赤に日焼けしてしまったりします 曇り空の方が紫外線は強かったりするので要注意ですね (RICOH GR)5月の半ば辺りから咲き出してくれた紫陽花さんも7月の声が聞こえて来るとちょっとお疲れ気味の...

トンボのメガネは・・・・・(^^)
晴れの日の紫陽花さんの葉っぱにトンボさんが羽根を休めていましたよ夏も近い今頃はトンボさんもあちこちで目にする様になりましたね トンボさんキョロキョロしながら警戒中なのですがトンボのメガネの歌詞の様に青い空の日でしたが青い目にはなっていませんでしたよ 青い空を飛んで青い紫陽花さんの花を沢山見た筈のトンボさんの目が青くなって居ないのは不思議ですね・・・・こんなに沢山の紫陽花さんを見てもトンボさんの目は...

茜色に向かって・・・・
一日中梅雨空の一日でしたが夕方の空はとても綺麗な茜色になってくれましたジメジメの一日でしたが空気中に水蒸気が多いのでこんな綺麗な色になってくれたのでしょうね・・・・・こんな色に向かって電車さんが走っていますが車内からはこんな茜色はどんな風に見えるのでしょうね・・・・・一度見てみたいものですPhoto by OLYMPUS E-PL5 14-42R2@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

靫草 (うつぼぐさ)
ちょっとした日陰の雑草さんの中に靭草(うつぼぐさ)さんが紫色の綺麗な色の花を咲かせていましたよ ニョッキリとした花穂に花が咲いている所は一見するとちょっと異様ですが花の色はとても綺麗な紫色です 春に咲くヒメオドリコソウさんに少し似ていますが同じシソ科の親戚ですから似ているのも当然かもしれませんねこれから暑くなると花穂だけが枯れてしまってカコソウ(夏枯草)なんて別名も有りますがそれを知らないと夏に負...

ノコギリソウさん
梅雨の晴れ間の強い光にノコギリソウさんのピンクの色がとても綺麗ですね ノコギリソウさんは小さな花が沢山集まって咲いていますが科で言うとキク科の花でこの科の花としてはちょっと変わっていますね 細かい切れ込みの有る葉はキク科っぽいですがそれ以外は???という感じがしてしまいます この葉の細かい切れ込みがノコギリの葉の様に見える事からノコギリソウの名が付いたのですが手の切れそうな葉っぱの感じとは裏腹に...

一足飛びに・・・
(RICOH GR)今日は真っ青な空にぽっかり雲それにジリジリとした日差しで梅雨を超えて一足飛びに夏が来た様なそんな一日でしたよこんな日差しだともう夏が来た・・・・と思ってしまいますね (RICOH GR)ルドベキアさんの黄色の色はこれだけでも暑い夏を連想させてくれますね早くも向日葵さんも咲いて居たりで花の世界ではもう夏なのでしょうね (Canon EOS6D 24-105 F4L)そんな夏の様な日差しを受ける...

ネジバナさんは・・・・
ネジバナさんの花が咲いていますね・・・・花の位置が重ならない様に少しずつずれて咲いている内に花穂がネジの様に捻れてしまうそんな花ですがネジバナさんにも幾つか種類が有るので中には殆どねじれないそんな花も有る様ですね 野草さんで花の色はピンク色ですが小さな花の集まりなのでそんなに目立つ花では有りませんねでもネジバナさんは実はラン科の花で花をじっと見ると胡蝶蘭とか大きな蘭の花のミニチュアさんになっている...

夕方の空には・・・・
今日は梅雨の晴れ間になってくれましたよ 梅雨の湿気も今日はお休みの様で晴れてはいましたが夏の暑さと言うよりも爽やかな空気で5月頃の様な感じもするそんな感じでしたねそんなつかの間の晴れの空も夕方になると大きな雲が沢山集まって来てとてもダイナミックな表情を見せてくれましたよ 雲の隙間からは天使の梯子も降りて来てくれて梅雨空と夏の空が上空で戦っている様なそんな雲でしたでもまだ夏の雲は梅雨には勝てない様で...

林の中では・・・・
田んぼの畦道ではちょっと凶暴にさえ見えてしまうハルジオンさんですが林の足元で花を咲かせていると雰囲気が何だか柔らかに見えて来ますね木々の葉を通した光がそうさせるのかもしれませんが雑草さんと言うことを忘れてしまいそうになりますね勝手に生えているのにこの柔らかな咲きっぷりは雨が降りそうな光の悪戯かもしれません 晴れの光だとまた違った感じを受けてしまいそうですねワルナスビさんも悪っぷりが少し薄まっていま...

この色は・・・・
間もなく6月も終わろうとしていますね 勿論まだ梅雨の真っ只中ですが早くもコマツナギさんの花が咲き出していますね コマツナギさんは花の時期が7月位から9月位で夏と秋を繋ぐ花と言えそうですね マメ科の花で秋の花の代表とも言える萩の花とは親戚関係で花の色は良く似ていますコマツナギさんの花を見ると萩の花を思い出してしまう位で秋も近いと思ってしまいますね 夏も始まっていないのに秋はまだまだと思われるかもしれま...

のんびり・・・・
梅雨の間に咲こうと先を争う様に咲く紫陽花さんの中にものんびり屋さんはいる様で早くから咲いている子に混じって咲いたばかりのパリパリさんが居たりしますね・・・・・でもこんなのんびり屋さんはまだマシな方で中には秋になって咲いてくれる度の過ぎたのんびり屋さんも居たりしますねそんなのんびり屋さんは却って注目されるのですがなんでそんな悠長なのか聞いてみたいものですえっ今梅雨じゃないの?なんて悠長な答えが帰って...

火垂る
蛍が光る頃に咲くホタルブクロさんの花が沢山咲いていますね ホタルの時期と丁度重なる様に咲くのはホントに不思議なもので相談でもしたのかな?と思うくらいですね 桔梗と言えば秋の花ですがホタルブクロさんは同じ桔梗科でこの科の花の中では花を開くのはとても早い花ですね 昔はこの花の中にホタルをいれて光るのを楽しんだのでこの名が有ると言われていますが提灯に似たこの花の形が名前の元になったという説もありますね ...

j小粒でもピリリと・・・・
山椒の木は若芽の頃は終わってしまいましたが今頃は丁度実が大きくなって青山椒の季節ですね・・実を一つ摘んで鼻に近づけるだけでフレッシュな青山椒さんの香りを楽しむ事が出来ますね 人によって青山椒の香りで思い出される物は違いそうですが私の場合はちりめん山椒さんが食べたくなってしまいましたよあったかご飯にちりめん山椒・・・・・・う~んたまりませんね 青山椒さんの姿を見るだけであの香りが思い出されてしまって...

美味しくなるのは・・・・・
春に白い花を咲かせていたムシカリさんの実が緑色から赤の綺麗な色に変わっていますね まだまだ酸っぱいのですが秋には赤から更に黒く変わって鳥さんの秋のオヤツになってくれますね雨に濡れて今でも美味しそうに見えてしまうのですが美味しくなるのはまだ先の話の様ですね ムシカリさんの実が黒くなる頃には暑い暑い夏も終わって涼しい風が吹いているのでしょうか?そんな秋が今から楽しみに思えてしまいますねナツハゼさんの花...

クルクル丸めて・・・・
額紫陽花さんの花の上では蜂さんが巣に持ち帰る為のご馳走をクルクル丸めて輸送準備をしていましたよ 元はきっと額紫陽花さんの葉っぱを美味しく食べていた毛虫さんなのでしょうね・・・・ちょっと見ると残酷((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルとか思ってしまうのですが自然界では生きるギリギリしか殺生はせずに無駄な殺生はしませんね 無駄な殺生をするのは某ヒト科の生物さん位で他の生き物は無駄な殺生はしない筈ですクルクル丸めら...

束の間の雨上がりには・・・・・
昨日からの雨も朝には少しの間止んでくれましたよ 久しぶりの雨に植物さんは嬉しそうに緑が濃くなってくれていますが雨大好きの紫陽花さんは晴れの間に積もった埃が雨で流されたのでより一層綺麗な色に変わっていますね色が濃くなって来た紫陽花さんの色が雨でもっと綺麗になってくれた様ですふんわりした色からはっきりした色に変わりかけていますね 梅雨も本番の頃になるとはっきりした色に変わるのでそろそろ梅雨も本番と言う...

アルストロメリアさん
アルストロメリアさんのピンクの花は梅雨の雨よりも夏の日差しが似合いそうですね 梅雨から夏に掛けて咲く花ですが 紫陽花さん程雨が似合う訳では有りませんね 和名は百合水仙と呼ばれていて秋に沢山咲いてくれる彼岸花さんの仲間です(ユリ科としている文献も有ります)夏になると日差しの下で綺麗に咲いてくれますが今は雨の中でじっと我慢と言う所なのでしょうね・・・・※この前のエントリからカメラさんが変わっていますが8...

まだまだ降ります・・・・・
今までは梅雨を忘れたかの様な空でしたが降り出して見たら一気に梅雨本番を迎えてしまった様です 空はどんよりグレーの空で空を見るだけでも本気の梅雨を感じてしまうそんな空です こんな空だとカラーでもモノクロでも大差の無いような気がするそんな空ですねこんな空の日には畦道さんのマンテマさんのピンク色が雑草さんですがとても有り難く見えてしまいますねこんなに沢山の雨雲は今まで一体何処にいたのでしょうか・・・・・...

雨がやって来ました・・・・
(RICOH GR)昨日の曇り空から雲がどんどん分厚くなって早朝から雨になってくれましたよ 雨が降ると嫌なものですが本格的な雨は何日ぶり?って位降って居ないと雨の音を聞くとちょっと嬉しくなってしまいますね人間でさえそうなのですから喉がカラカラの植物さんには正に恵みの雨という所でしょうね 昨日まではちょっとお疲れ気味に見えた稲さんの緑も今日はふんわりと優しい色に見える位できっと喜んでいるのでしょうね...

まだかな・・・・・・?
雨・・・・降りませんね・・・・・ジメジメはするのですが空から雨が落ちる事は殆ど有りませんね 葉っぱの上では雨まだかなって顔をしたアマガエルさんがじっと雨が降るのを待っていましたよ 雨が降るとピョンピョンと飛び跳ねてケロケロと嬉しそうに鳴くのですが晴れた空の下では恨めしそうに空を見上げてじっとしていますね・・・・・明日の早朝は雨かもなんて言われているので今頃は空に向かってケロケロと雨乞いをしているか...

虎の尾と言うよりも
7月位には沢山咲いてくれそうなオカトラノオさんですが何故か気の早い子が一本だけ梅雨の最中に咲いていましたよ他の子はまだ花には早い感じでしたから何か間違って先に咲いてしまったのでしょうね・・・名前の通りに虎さんのしっぽに似ているのでオカトラノオの名前が有るのですが実際の大きさは猫さんのしっぽ位の大きさです でも気の早いこの子は虎のしっぽと言うよりも象さんの顔に見えて仕方が有りません 鼻のカーブと言い...

橙色・・・・
春にちょと変わった花を咲かせていた楮(コウゾ)さんの実がとても綺麗な橙(だいだい)色に変わっていて食べ頃を迎えていますね 楮さんは桑の仲間で実の形はとても良く似ていますね桑の実はとても強い甘みでと濃い紫色で美味しい実ですが楮さんの実はほんのりとした甘みと独特の渋味を持っていて桑の実の味から見るとかなり素朴な味に感じられますね橙色の楮さんの実は柑橘類を除けば木の実としては珍しい色ですね この時期のジ...

空梅雨・・・?
ぽっかりと浮かんだ雲は夏の様な雲ですね・・・今年の梅雨は降る所は沢山の雨が降って降らない所はムシムシするだけで雨らしい雨は余り降りませんね 雨の予報も三日後が雨と言っていたのが気が付くと4日後に変わって居たりで雨の日が段々遠のいて行ったりです余り雨が降って欲しく無いような所にこれでもか・・・と雨が降ってみたり水不足の所には気持ちだけ・・・の様な雨を降らしてみたりとどうも今年の梅雨さんはちょっと意地...

紫の花は・・・・
ちょっと大きな木の葉の間に紫色の花が咲いていますね薄い紫の花びらに黄色の蕊でちょっとシックな装いの花ですがこの花は紫式部さんの花ですね・・・・花の時期は今頃ですが実が成熟するのは晩秋の頃と小さな実にしては随分と気の長い実ですね 花は紫色ですが若い実は緑色で熟すに従って紫色になって来るのはちょっと珍しい色の変化の仕方ですね花の色になる実は実は意外と少ないですよね 花の色になる実は他には・・・・う~...

記憶
梅干しさんを見るだけで耳の下がじんわりとか甘夏さんを見ると口の中が酸っぱくとか視覚から味覚に繋がる記憶って有りますね ラベンダーさんも見るだけでちょっと粉っぽい香り(何故かそんな風に感じます)と蜂さんの羽音がセットで思い出されますね 蜂さんは居なかったのですが羽音が感じられるのは不思議なものですもうすぐ夏ですが夏のむっとするような草いきれとかスイカの皮の匂いやキュウリやトマトの青臭さそんな記憶が暑...

出して~(^^)
雲に隠されてしまって外に出して~と言っている太陽さんからは早くも夏の輝きが感じられますね 雲も無く太陽が直に見えているよりこんな風に雲の上になると太陽さんのパワーをより強く感じられますねじっと見ていると太陽さんの力で雲の形はあっという間に変わってすぐに雲の中から脱出したりします こんな強い力でジリジリと焼かれる夏は今から想像する以上に熱いものになるのでしょうね・・・・・Photo by RICOH GR@koozypさ...