
コナスビさん
杉林さんの地面に踏まないでとばかりに小茄子(コナスビ)さんが小さな黄色の花を咲かせてくれていました 黄色の花が無ければほんとに踏んでしまいそうな草で背丈は5センチ程で花は5ミリ程でしょうか・・・・ 小茄子ってナス科を連想させる名前ですがサクラソウ科と名前に似合っていませんね ナスに似ているのは黒い実だけとか名前付けも結構適当なものです 一本だけだとちょっとですが団体さんで林の足元を黄色に染めてくれる...

梅の実の頃は・・・・
梅の実が大きくなっていますね・・・・・このくらいの時期は有毒なので食べ頃とは言いませんが丁度収穫時期という所でしょうか? 梅の実が大きくなる頃は梅雨の始まりの時期でそれで梅雨(梅の雨)なんて名が付いた位ですからね 雨の続く梅雨の頃に収穫して下ごしらえをすると土用の頃に土用干しを迎えるのは上手く出来ていると言うか正に季節と共に有る木なのでしょうね梅の実と言うと緑も濃くて見るからに爽やかなイメージで何...

ほんのり青に・・・・
(RICOH GR)5月も明日で終わりになってしまいますね 6月と言えば梅雨の代名詞の様ですが梅雨と言えば紫陽花さんの季節ですね蕾が大きくなって来ていた紫陽花さんも6月を目前にして少しですが青く色づいて来ましたよ (Nikon D610)白い色の中にほんのりと青くなっていますね・・・・ (Nikon D610)パリパリと音がしそうなフレッシュ感の有る色合いですね 普通の花は咲いた後も色が変わる事は余り有りま...

綺麗な色に・・・・・・
春に沢山の花を咲かせてくれていたソメイヨシノさんの木にはサウランボさんが大きくなって来て綺麗な色になって来ましたよ食用のサクランボさんならこんな色になると食べ頃ですがソメイヨシノさんのサクランボさんは食用では無いのでこの位の色ではまだまだ酸っぱいですね もう少し待って黒くなった頃が食べ頃で子供の頃に食べた事のある人も多いのではないでしょうか・・・・? 赤く色が変わって来たのでムクドリさんやヤマガラ...

キツネノボタンさん
キツネノボタンさんは田んぼの畦道などに黄色に花を咲かせるキンポウゲ科の花ですね花は黄色の小さな花で菜の花さん位の大きさでしょうか 花はそんなにユニークな形では無いのですが実はまるで金平糖さんの様な変わった形をしていますね この変わった実の形から別名コンペイトウグとも呼ばれていますそんな可愛い名前ですが雑草さんらしいのはこの実の凸凹が全て種で一個で沢山の種を周囲にばら撒いてくれる事ですね沢山の種を撒...

オオハナウドさん
春の花が終わった林の中では今度はセリ科のオオハナウドさんが白い花を競って咲かせていますね オオハナウドさんは背丈も高くて大きな花ですから知らずに見るとちょっと怖い感じもしますね 自分の背丈よりも高い花が沢山咲いているので咲いている姿は((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルでしょうか・・・・放射状に咲く花はやはりセリ科の花ですね セリの花は小さな花ですがオオハナウドさんの花は大人の手のひらよりも大きな花ですねち...

( ^ω^ )どうしてこうなった!?
ちょっと前に紫のエレガントな花を下げていた藤の木には今頃にはもう大きな豆がぷらぷらとしていますね 大きいと書きましたが長さ20センチから大きな物はそれ以上有ったりでえんどう豆さんサイズを想像するとかなり大きなものですそら豆さんの2倍位と思うと大体合っているそんなサイズですねいつも思うのはあの花とこの実がどう考えても結び付かない事で何処がどうなってこうなるのか未だに良くわからない事ですね花が終るといつ...

青空が・・・・
ようやく昨日からの雨も上がって青空が少しずつ見えて来ましたね鬱陶しい雨ですが暑い日が続いていたのでちょっと涼しくなったのは良かった様な気もします また晴れて来そうですがそうなると強い日差しであっという間に暑さが帰って来るのでしょうね・・・・もう暫くこのままでとかそんな事も思ってしまいますPhoto by RICOH GR(ハイコントラストモノクロ)@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

ナツハゼさんの花
緑の葉に隠れる様に咲いている緑のベルの様な花はナツハゼさんの花ですね 緑の花びらには赤の線が入っていて意外とオシャレさんなのですが小さな花なので人には中々気が付いて貰え無いでしょうね 花の後には実が付いて秋には美味しくなってくれるとは今の姿からは想像も出来ませんね ナツハゼさんと言うと耳慣れない名前ですが仲間にはブルーベリーさんが居てこれを聞くと実が美味しいのも納得が行くと思います 実は緑から赤 ...

楮さんの実が・・・・
春に花を咲かせていた楮さんの実が大きくなって来ましたよ最初は直径3ミリ程ですが今は1センチ程有るでしょうか・・・・ケモケモで不思議な実ですがこの後オレンジ色の果肉が付いてちょっと甘く美味しくなってくれる筈です 今のこの状態からはそんな風になるとは思いもよりませんがここまで来ると意外と早くそんな変化が見られると思います 美味しくなるのは鳥さんとか動物さんに食べて欲しいからで鳥さんも美味しくなるのを首を...

葉が白いのは・・・・
山道の脇にこんな葉っぱが白くなった木が有りましたよ全部の葉っぱが白い訳ではなくて所々に白くなった葉っぱが混じっていてとても不思議な感じですね 葉の裏側は緑の葉と同じなのも増々不思議です白くなっている葉っぱの付いた枝を辿って行くとこんな蕾が付いていて間もなく花を咲かせる様ですね この木はどうやらマタタビさんの木の様で花が咲いているのを虫さんに知らせる様に葉が所々白くなる様ですマタタビさんは虫媒花なの...

イマイチでも・・・・・
色が白しか無くて葉の上にしか咲かなくてちょっと見にくいヤマボウシさんの花は仲間のハナミズキさんに比べると人気はイマイチですね・・・・・時期的にも色んな花が咲き出す前に咲くハナミズキさんの方が梅雨前に咲くヤマボウシさんに比べて有利ですね でも緑の葉の間にふわっと咲くヤマボウシさんは葉の出る前に咲くハナミズキさんに比べて葉の緑を背景に出来る点だけは有利かもしれません 色が白なのも清楚な印象を際立たせて...

醤油かな・・・・?
ハルジオンさんをマクロで撮って見たら中心の黄色と花びらの白の対比がまるで目玉焼きの様ですね もっと他の見方もあるかもですがこの写真をぱっと見た時にそんな事を思ってしまいました・・・・実は風でブレているのが僅かに分かるのですがその微ブレがふんわり感を引き出してくれた様でいわば偶然の一枚ですね これがキリッと写っていたらまた違った感じを受けるのかもしれません 醤油?とタイトルに有るのでグルメ記事と思う...

霞
900m程の山の上から眼下を見下ろして見ると夏も近いせいか遠景が霞んでいて上も下も青空の様な青の色に見えますね水田さんも空の青を写すので濃い緑の部分が陸地に見えて青の部分はまるで入江の様にも見えてしまいます 夏に向けて水田さんの緑が濃くなって行くとまた違った見え方をするようになるのでしょうね・・・・・・Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking ...

秋の空?
吹く風は5月にしては爽やかな日が続いていてそんな風の時の空はまるで秋の様なそんな空ですね さっとブラシで書いたような高い雲は秋の様な空気が作ってくれる雲なのでしょうか・・・・夏になるとモクモクの濃い雲ですが秋の様な日にはこんな薄い雲が爽やかな空気を運んで来ているのでしょうね こんな雲も間もなく梅雨の雲に変わって雨ばかりの日が続きそうでそれが終るといよいよ暑い熱い夏がやって来そうですね・・・・・Photo...

青の色は・・・・・
田んぼの傍らの畦道さんではキュウリグサさんが青い花を沢山咲かせていましたよ畦道さんが青く見える程で雑草さんとはいえキュウリグサさんの青の色は素敵な色ですね 今の季節は田んぼの水の色も空の青を写して真っ青ですがキュウリグサさんの青の色も空の青を写して青く見えているのかもしれませんよ 花の時期は4月から6月の初め頃ですが6月の初め頃には稲も大きくなって緑が濃くなって来ますがその頃にはキュウリグザさんもひ...

残される・・・・?
母子草さんは今頃になると黄色の花をびっしりと咲かせてくれる雑草さんですね 茎は細かい毛に覆われいるちょっと変わった姿ですがこれでも菊科の花で小さな花の集まりが菊科と言うことなのでしょうね・・・・特に珍しくも無い雑草さんですが畦道さんや農道さんの草刈りでは何故か母子草さんは刈らずに残されている事が多いですね 根こそぎ刈っているような気もする農家さんですがこれは刈るこれは残すと不思議な基準が有る様です...

鎌酸実さん
ガマズミさんの白い花が咲き出しましたね ヤブデマリさんやムシカリさんと同じスイカズラ科の花で花自体の大きさが他の子よりも細かいのが見分けのポイントでしょうか・・・ガマズミさんの名は実がやたらに酸っぱいのでこの名が付いた様ですが秋になって赤くなる頃には鳥さんが好んで食べるオヤツになってくれます 冬を迎える頃まで木に残った赤い実は甘く成るのですがその頃には殆どが鳥さんが食べてしまうので残る事は稀ですね...

この時とばかりに・・・・・
田んぼの畦道さんを覆い尽くす様に咲いていたジシバリさんが早くも最初の綿毛の時期を迎えていますね タンポポさんの様にふわっとした綿毛さんですが直径にして2センチちょっとと小さな綿毛さんですね種の数も数えられる程で時期が来ると空に旅立って新しい所で芽を出してくれるのでしょうね・・・・・花の時は黄色の小さな花で菊科という感じは少ないジシバリさんですが綿毛の時期になるとタンポポさんと一緒の菊科と言うのをこ...

桑の実さん
先日花を咲かせていた桑の実がもうこんなに赤くなっていますよ もう少しして濃い紫になった頃が食べ頃でしょうか花が咲いたと思ったらもう実になるとはホントに早い物ですね実が落ちる頃には梅雨の声も聞こえて来そうなそんな季節になっている筈で季節が進むのは早いのをこんな実からも実感してしまいますね・・・・・Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

青はそのまま
春の田園風景は青空の日は田植えの終わった田んぼの稲さんも小さいので青空の青が水鏡になって上も下も青の世界ですね 少しすると稲さんも大きくなって来るので次第に田んぼの緑の比率が増えて行って夏前には緑色で覆い尽くされます緑の次は秋には黄金色の海に変わってくれて冬には白一色の雪景色に変わってくれます 田んぼの色は季節によって変わりますが空の青はいつもそのままですがそんな青も季節によって色が少しずつ変わり...

イワカガミさんの花の後
春の早い時期にピンクのふさふさの花を咲かせていたイワカガミさんの花も初夏の声が聞こえて来た今頃になると花はすっかり終わってしまいましたね 花の後には種が出来るのですが種の時期になると花茎が綺麗な赤に染まって花では有りませんがまるで花が咲いている様に見えてしまいます 今は端境期で花の少ない林の中をイワカガミさんの赤い茎が少しだけ賑やかにしてくれていますね これも花と言ったら信じてしまう人もいそうなそ...

早くもあの声が・・・・
今日は5月の半ばなのに随分気温が上がってくれましたよ 北の低気圧に向けて南風が吹き込むフェーン現象で30度前後まで気温が上がってくれて気温だけは夏の様ですね 気温は高いのですがまだ湿度は低いので真夏の様な気温でもまだ我慢出来るそんな日でしたねそんな暑い日に夏と勘違いしたのか5月なのにもうアブラゼミさんの声を聴く事が出来ました 3日位前にも聞いた様な気もするのですがその時は空耳?って思ったのですが今日は...

健気に・・・・
5月も半ばになって巷では牡丹の花や菖蒲(ショウブ・アヤメ)さんとかも咲き出して来ていますね 勿論そんな花々も綺麗なのですがついつい道端の雑草さんに心惹かれてしまいますね 細い山道さんの傍らに咲くニガナさんとか普通の人が見たら雑草の一言で済ませてしまいそうですが栽培された花よりも何と無く綺麗に見えてしまいますね これはもう雑草病って病気なのかもしれません 花壇の花を見ても??とは思うのですがやっぱり...

木漏れ日・・・・・・?
木漏れ日?かと思うような白い花が咲いていますね・・・・林の中はまだまだ色は少なめですがこの花の所だけは白の花でぱっと明るく見えています この花はエゴノキさんの花で花の後には緑色の実がブラブラと出来ますね 夏の頃には葉っぱにはオトシブミさんが沢山お家を作ってくれる筈でそんな虫さんにも大事な木です 秋には緑の実も茶色に実ってくれてそんな実はヤマガラさんの好物になってくれます こんな小さな花ですが虫さ...

紫 ピンク 白・・・・
春から初夏へと変わりそうなそんな季節ですが春の早い内から咲き出してくれたハルジオンさんも今頃になると沢山の花を咲かせてくれていますねハルジオンさんは菊科の花で花の色は白が殆どで偶にピンクも見かけますね 白の花は蕾の内から白かと思うと蕾の固い内は紫色で少し大きくなると今度はピンク色になりますねそのピンクが咲くと白に変わるのですから蕾が沢山付いたハルジオンさんは雑草さんとは思えぬカラフルぶりですね 白...

お帰り~(^_^)
田んぼの中の駅に電車が帰って来ましたよ きっと家路を急ぐ人を乗せているのでしょうね 電車の走るBGMは勿論カエルさんの大合唱でトコトコと言いたい所ですがローカル線にしては早い電車は滑る様にホームに吸い込まれて行きましたよ ホントはもう少し手前で電車を撮るはずがマジックタイムさんの時間だとGRさんのAFは根性が全く有りませんからねアレよアレよという間に電車はホームに入ってしまった残念写真ですね(^_^) ダイヤ...

山百合さんも・・・・・
山百合さんも大きな蕾をパンパンに膨らませて咲く準備が万端の様ですね 山百合さんの花は姿は見えなくても50m程の範囲に甘い香りを漂わせてくれるので鼻がくんくんと匂いを嗅ぎ分けてしまいますね 普通の家なら玄関に一輪有るだけで家中が山百合さんの香りに包まれる位になりますね蕾がこんな姿になっているので5月の終わり位には白い花をあちこちで見せてくれるのでしょうね・・・・・ヤマボウシさんは今が花盛りですね 真ん...

ツクバネさん
種が空を飛ぶ様にプロペラ状になる種はモミジさんとか有りますね そんなプロペラ状の種の中でも一番空を飛んでくれそうなツクバネさんの花が咲いていましたよ 花と言っても花びらは無くて見えている萼も緑色と目立たない花ですね でも形は熟して来るとお正月の羽根つきの羽根にそっくりの実になりますね 見えているのは雌花さんの方ですが雄花さんはもっと目立たな無くて花が終ると消えてしまうのでホントに脇役でしょうか・・...

日が長くなりましたね・・・
何時の間にか随分日が長くなりましたね 7時を過ぎてもちょっと明るい位ですから4時台に暗くなっていた真冬の頃に比べると2時間近く日が伸びて居ますね これからもっと日が長くなって6月の終わり位には7時半位にならないと暗くならなくなりますこんなに日が長くなっても空が蒼く染まるマジックタイムはやっぱり一瞬で時間にして10分程の間でしょうか・・・・写真の空も5分もすると早くも夜の色に変わってしまいました 日が長くな...