
柿の若葉さん
4月の終わりともなると柿の木からは若葉さんがむくむくと出てきますね柿の若葉さんは最初こそケモケモしていますがすぐにピカピカと艶が出てきますね 他の木には中々無い質感で不思議なものです それにこんなに柔らかで美味しそうな葉っぱさんなのに虫さんが全く食べないのもちょっと不思議ですね 柿の葉っぱも大きくなると虫穴が開いたのも有りますが新緑の頃に虫さんが来ないのは生体防御とかそんな仕組みが柿の若葉には有り...

ミヤコワスレさん咲き出しましたよ
こぼれ種で野生に近い位に放置されているミヤコワスレさんが今年も律儀に花を咲かせてくれましたよ 手入れと言えば年に一度位の草刈り程度ですがそれでも毎年花を咲かせてくれるのは本当に大したものです 雑草さんにも負けずに咲く姿は健気でも有りますね 昨日からの雨で花にはちょっと水滴さんが付いていますがそれを狙ってでしょうかハナアブさんがやって来ましたね水滴をチュウチュウと吸っているのはちょっと喉が乾いている...

ネギ坊主さん・・・
今頃の季節の葱畑さんにはツンと尖って真ん丸の可愛いネギ坊主さんが一杯ですね ネギ坊主さんはネギの花でまだ皮の被ったこんな姿は蕾で 数日もすると薄い皮がめくれて花がこんにちわと出て来る筈です(^_^) ネギの花は観賞用のアリウム(紫や赤が有ります)もそうですが丸い形に小さな花が集まったもので葱畑さんで一度は目にした事が有るのでは無いでしょうか? 綺麗な緑の葉の咲きにチョコンと付いたネギ坊主さんはこの季節...

ドラマチックな雨の後は・・・・・
今日の雨は昨日よりは少なめでしたが気温は10度台前半で寒かったですねどうやら寒気が入って来ている様でそれでこんなに寒くなった様です 夕方には雨も止んだと見せかけて置いて冷たい風がぴゅ~と吹いて来た後にはこれでもかとドラマチックな雨が降って来ました 雨は10分程で止んでくれたのですが雨の後にはこんな雲が空に出てくれていました ドラマチックな雨の後のドラマチックな雲という所でしょうか・・・・・きっと空の上...

ハナミズキさんの後は・・・・
今の季節はハナミズキさんがあちこちで青空に向かって綺麗な花を咲かせてくれていますね ハナミズキさんの花が終わって梅雨の声が聞こえて来る頃になるとこの子の季節が間もなくですねこの子はヤマボウシさんの花でハナミズキさんの様なカラフルな色は無くて白しか有りませんが日本の林では昔から梅雨を教えてくれるそんな花ですね梅雨の頃になると白い花を木一面に咲かせてくれて暗い雨の林を少し明るく彩ってくれますねただハナ...

春の花も・・・・・
春に咲いてくれた花もすっかり終わってしまったものが多くなりましたね桜の花も今ではもう葉桜さんで葉っぱだけでは無く花の後にはサクランボさんも出来て来ていますね ホントのサクランボさんの様に立派な実にはならないのですが黒く熟す頃には初夏の訪れを教えてくれるのでしょうか? 鳥さんのオヤツになりそうでうすが人間には季節の知らせになってくれそうですね・・・こちらもサクランボさんの様な形ですがこの子はエゴノキ...

雨・・・・・・雨
雨の後はまた雨でしたね 昼過ぎにはちょっとtの間止んで青空も一瞬ですが見えていましたがすぐにまた降りだした雨は夜になっても止むことを知らないかの様ですね 風も北風で5月も近いこの時期とは思えぬ涼しさ(寒さ)ですな モクモクとした雲は上空には前線が居るよと言っているかの様な雲でこの雨はまだ続きそうですね こんなに続く雨を喜んで居るのはカエルさんだけかもしれませんね・・・・・・・Photo by RICOH GR@koozy...

箱根空木(ハコネウツギ)さん咲いていましたよ
ちょっと寒い雨の中ですが箱根空木さんが咲き出していましたよ 昨日の場所ではもう少しでマッチ棒の様な蕾でしたが日当たりは昨日の場所よりも悪そうでしたが一足お先に咲いてくれた様です箱根空木さんは山菜のベストシーズンに歩調を合わせる様に咲いてくれるのですがちょっと早めに推移した今年の春は山菜も箱根空木さんもやっぱりちょっと早めですね萌黄色から新緑に変わる頃に箱根空木さんが咲いてくれて森や林の中が一気に華...

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
田んぼの春の作業は今は田起こしの真っ最中という所でしょうか 田んぼの畦道にはニガナさんにハコベさんと雑草さんが沢山花を咲かせています田んぼの作業も代かき(田んぼを田植えが出来る様に泥にします)が行われる頃になると畦道の整備も同時に行われる事が殆どです 整備の時には雑草さんも刈られてしまうので今咲いている雑草さん達は代かきはまだかな?と((((;゚Д゚))))ガクガクブルブルの季節を迎えているのでしょうね その頃...

雲が段々と・・・・
夕方になって雲が段々と厚くなって来ましたよ 今にも泣き出しそうな雲で夜半過ぎには本格的な雨が降り出して来そうですね 雨が降りそうなのでいつもの夜にも聞こえるカエルさんの大合唱はまだ雨が降っていないのに何時にも増して元気な歌声が聞こえて来ます カエルさんは田んぼの中で雨が降る~って大喜びしていそうですよ(^_^)(*^^*)Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

マッチ棒の様です
箱根空木さんは葉っぱを出した後は蕾が出来ていましたが開花寸前の蕾はまるでマッチ棒の様ですね 赤の色が鮮やかでマッチの様に擦ると火が付きそうなそんな蕾ですね 今は緑だけの木々も箱根空木さんの花が咲くとあちこちが一気に鮮やかになってくれるのでしょうねPhoto by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS blog Ranking...

ニガナさんは・・・・・・
菊科の雑草さんニガナの花が咲き出しましたよ 細い茎に5枚の細身の花びらと雑草さんの中では結構なお洒落さんですね この子が生えると雑草が・・・・と思うかもしれませんね 食べると名前の通りに苦いのですが所変わればで沖縄ではこの子は野菜扱いで各種のお料理で食べる様ですね 白和えとかサラダとかちょっと検索しただけでも色んなお料理が有ります綺麗な雑草なんて思っていましたが沖縄の人には美味しそうとか見えている...

萌黄色も・・・・・
新緑の萌黄色がとても鮮やかになって来ましたね 林の中にポツポツと生えているの杉の木さんは周りの落葉樹が鮮やかに萌黄色になるので今頃の時期はとても目立ってしまう位です この萌黄色も短い時間で新緑に変わってしまいますね 特に雨の後は草木の成長が盛んになるのでこの週末を過ぎると新緑に変わってしまう木々も多くなりそうですね萌黄色は花が散る様には変わらないのですが気が付くと終わってしまうそんな微妙な色でも有...

残骸が・・・・・
マジックタイムの空には飛行機雲さんの残骸が2つ・・・・・(^_^)・・・・3つふわっとした雲は今にも消えそうな位ですがマジックタイムの微妙な色にちょっとしたアクセントになってくれていますね 昼間は綺麗に晴れて夕暮れも綺麗な色でマジックタイムも綺麗な色でしたから今日の空は優秀賞でしょうか・・・そんな空を飛行機雲さんが祝福してくれている様です・・・・・・10分後には星が見え出す時間でそれにしても綺麗な蒼ですねP...

残念?
大根の花が綺麗に咲いていますね 白の花に薄っすらと紫が入って黄色の花が多いアブラナ科の花の中でも特に綺麗な花では無いでしょうか?でも花が咲いた大根さんはトウが立ったなんて言われてしまって実際大根はスカスカで味が無くなってしまいますね 花が咲いて残念とか可哀想ですがそれが野菜の大根さんの宿命かもしれません残念?ですが・・・・アレ?Photo by RICOH GR@koozypさんをフォローにほんブログ村にほんブログ村BS bl...

春の妖精さん?
ニョキッと伸びながらナズナさんが花を咲かせていますね 早い所では12月位から花を咲かせるナズナさんですが花の時期は5月位までですね 花が終わると一斉に消えて夏の雑草さんに場所を譲ってしまいます 春だけの雑草さんでカタクリさんやユキワリソウさんと同じですね カタクリさんとかはスプリング・エフェメラル(春の妖精)とか呼ばれますがナズナさんは何故かそうは呼ばれませんね・・・・花が白一色でちょっと地味なせい...

サワハコベさん
湿った林の中にこんな可愛い花が咲いていましたよ ハコベさんの様ですが葉っぱの感じや切り込みの浅い花びらとかハコベさんとは少し違いますねこの子はサワハコベさんてハコベさんの仲間で同じナデシコ科ですがその辺の雑草で生えるハコベさんと違って山沿いの沢とかそんな所に生えるハコベさんですね花はハコベさんの仲間らしく小さな花でハコベさんよりも更に小さな花ですでもハコベさんの様な何処でも生えてやるって暴力的なパ...

青空の後は・・・・・
今日は綺麗な青空になってくれましたよ 青い空にすっと引かれた雲はまるで秋の様な空ですね 日差しが有ると暑い位ですが湿度が低く爽やかなのは余計に秋の様な青空と思ってしまいます でも南の方には前線が控えていてお天気は徐々に下り坂になっていますね 3日もするとかなりの範囲で雨が降る様でそんな所も秋雨の様です 何もそんな所まで秋と一緒でなくても良いのですがこの時期は秋の様な天気になってしまいますね 違う...

紫に・・・・・(*^^*)
今頃は丁度桑の花が満開ですね・・・満開と言われても緑色のケモケモだけの花で特に綺麗な花では有りません 上の子は雄株さんで雄花だけが咲いていますね雌株さんの方は雌花だけが咲いてこっちも綺麗とはお世辞にも言えませんねこっちが雌株さんの雌花ですね 今は花が咲いて5月の中頃でしょか濃い紫の実を沢山付けてくれますね 実はクワ科の中でも特に美味しい実で最近はジャムとか販売されていますね 子供の頃には桑の実が出...

不思議な・・・・・
GRさんのモノクロで撮ったヤブニンジンさんは何だか不思議なオブジェの様ですね 28ミリ相当なので小さな物は苦手な筈ですがそれがまた不思議な事に弱点が利点に変わっている様な気もしますね白の花は得意な時も有りますが?と思う時も有ったりでこれが得意って余り無いのですが偶に当たりが出ますね こんな所がGRと言われる所以なのでしょうか・・・・・外れの時も勿論多め・・・ですけどね(^_^)@koozypさんをフォローにほんブロ...

不審者発見
雨上がりの著莪さんには何故かバッタ君が一輪に一匹ずつ居たりしますね勿論バッタ君はまだ成虫には程遠い修行中の身ですがきっと著莪さんの花を警備しながら修行しているのでしょうね・・・・そんなバッタ君の高性能レーダーさんに雨宿り中の不審者が引っ掛かった様です(^_^)不審者どうしようかな~なバッタ君ですがまだ雨が降りそうなのでもう少しだけ見て見ぬふりを決めた様です 雨宿りの場所を提供するとは意外に優しい警備員...

崑崙草(コンロンソウ)さん
種漬花さんにしては大きいな~と思ったら崑崙草さんが咲いていました 崑崙草さんはアブラナ科の雑草さんですが種漬花さん程には咲いていませんね 綺麗な水の湧く所に咲いていてこの場所もそんな所なのでしょうね崑崙と言うと中国の地名ですがこの子が帰化植物かどうかは不明と言われていて崑崙とは直接の関係が無いとも言われるちょっと不思議な植物ですね アブラナ科と言うと春の代表の様で花の時期は6月前後までですね アブ...

鮮やかさまで後少し・・・・
林の中ではヤブデマリさんが本格的に咲き出していますね ヤブデマリさんは白以外の色は無いのですがようやく萌黄色の濃くなって来た林の中ではそんな白の色がとてもマッチしていますこの子も後少しで咲いてくれそうですが額紫陽花さんの様な鮮やかな色では有りませんね 林の中にももう少し色がほしい所ですが色の鮮やか花まではもう少し掛かってしまいそうです昨年の額紫陽花さんの残骸でしょうか・・・・この子が無くなる頃には...

ヤブニンジンさんの花
ちょっと湿った林の足元にヤブニンジンさんの小さな花が咲いていましたよ草丈10センチ程で更に花は2ミリ程の花なので余程足元を気にして居ないと見逃してしまうでしょうね 丁度これは・・・・・って感じで見つけたのですが草丈も低いので撮るのは一苦労です 少し地面が盛り上がっていたので撮れましたがそうでも無いと匍匐前進になってしまいます人参の名は付いていますが人参の仲間では無くセリ科なのは面白いですね どうやら...

著莪(シャガ)の花
著莪さんの花が満開をあちこちで迎えていますね太陽一杯の明るい所で咲く仲間の菖蒲(あやめ)さんなどに比べるとちょっと湿った日陰が好みなので目立たない花ですが白に青が入って更に黄色のワンポイントまで持った花は菖蒲に負けない位の綺麗さですね これで明るい所が好きならもっと沢山植えられたかもですが こんな奥ゆかしさもまた著莪さんらしいですね著莪さんは別名胡蝶花とも呼ばれていて花のチ中央は確かに繊細な造形を...

今は白ですが・・・・
日当たりの良い所に白い花が沢山咲いていましたよ クサイチゴさんの花で花が咲いて暫くすると真っ赤な実を付けてくれますね 実は勿論食べられますが人が取る事は余り無い様で鳥さんや動物さんそれに虫くんのオヤツになってくれそうです この苺が赤くなる頃には田植えも終わって梅雨はそろそろかな?なんてそんな心配をしているかもしれませんね・・・・・クサイチゴさん名前は草と付きますが木イチゴさんの仲間ですね確かに木な...

葉っぱばかりでしたが・・・・・
今まで葉っぱばかりだったクローバーさんがようやく白い花を咲かせてくれましたよ 葉っぱばかりで寂しかったのですがやっとt初夏の姿になってくれました これからもっとニョキニョキ出て来て畦道とかを白く染めてくれるのでしょうね・・・まだまだ出たばかりで真ん丸な花とは行きませんがそれも後少しすると真ん丸真っ白な花になるのでしょうねクローバーさんの花が咲くと5月という気がしますが気が付けば5月はすぐそこですか...

新緑の・・・・
前回は雪解けの頃に来て見た三十三観音さんですが新緑の頃はどうかな~?ちょっと寄ってみました 相変わらず誰も居ない無名さんですが新緑の萌黄色に包まれて観音様も薄っすらと萌黄色ですね 柔和な表情が益々柔和なのはきっと そんな萌黄色が嬉しいのでしょうね・・・・こんな季節毎の表情を見せてくれると冬以外は通って見たくなりますね 次は夏の夕暮れ辺りでしょうか・・・・ヒグラシ君の咲く中で見る観音様はどんな表情を...

クルリと・・・
ジシバリさんの黄色い花が咲き出しましたね 黄色の花は可愛いのですが一度生えると次々に生えてしまう厄介な雑草さんでも有りますね ジシバリは地面を縛る様に覆い尽くす所から名前が付いた位で流石強かな雑草さんと言えるパワーの持ち主です 花を見ると舌状花(菊科です)の先端がクルリと曲がっていますね この曲る理由と言うのがとても雑草らしい理由で曲がります本来は虫媒花で虫さんが花粉を運んで受粉するのですが虫さん...

稚児百合さんは・・・・・
稚児百合さん先日も記事にちょっと載せていますがいくら恥ずかしがり屋さんでもあの子はちょっと下を向きすぎですね ちょっと俯いていると言うよりも項垂れている様なそんな感じでしたね と言っても稚児百合さんは同じ様な咲き方の個体が固まるそんな性質が有って項垂れた花の周りの花も全て花が見えない位に項垂れてしまいます 今日見つけた稚児百合さんは良い感じに上向きで稚児百合さんのイメージ通りの花でしたよ これなら...