
水温む・・・・
(Nikon D610)今日は暖かでしたね 暖かと言うよりも暑いと言った方が当たっているようなそんな日差しでした 日向の池は水も温ん暖かなのか水の底ではオタマジャクシさんがじっと日向ぼっこをしていましたよ オタマジャクシさんは良く見るともおう後ろ足が生えていてカエルさんとしてデビューするのもきっと間もなくなのでしょうね (Nikon D610)まだ下草の少な林の足元ではスミレさんが青い小さな花...

桜が・・・・・
(RICOH GR)ちょっと夕方でしたがオカメザクラさんが咲いていましたよ 濃いピンクのオカメザクラさんはソメイヨシノさんより少し早く花を咲かせてくれますねソメイヨシノさんの様に木いっぱいに沢山の花を付ける訳ではないのですが固まって下向きに咲くピンクの花も綺麗なものですね (RICOH GR かすか)オカメザクラさんの濃いピンクには青い空が良くマッチしてくれるのですが夕方になってしまったのはちょっと...

ユキワリソウさん
(RICOH GR何気ない所にひっそりと咲くユキワリソウさんをようやく見つける事が出来ましたよホントに何気ない所で紫陽花さんの株の根本でちんまりと花を咲かせていました余り咲いていることの無いユキワリソウさんですがこんな所にひっそりはちょっと驚いてしまいましたよ・・・ (Nikon D610)花はキクザキイチゲさんより少し小さい位でしょうか色は各種有るようですがこの子は薄っすらと紫色(殆ど白)で蕊の紫...

控え目に・・・・
桜の前の地面側の主役とばかりに咲くカタクリさんの花は実は下向きに咲いているので控えめに虫さんを待っていますね でも花の色は華やかで花びらも綺麗に開いている様は控えめという言葉を忘れたかの様ですねカタクリさんと同じスプリング・エフェメラルのコシノコバイカモさんはカタクリさんとは科まで同じ(ユリ科)の親戚でカタクリさんの周りを良~く見ると見つける事が出来ますね コシノコバイカモさんは控え目という言葉が...

妖精さんの後は・・・・
チラホラと咲き出していたオクチョウジザクラさんもようやく沢山咲き出してくれましたよ と言ってもソメイヨシノさんとかに比べると花はまばらですよね そんな林の中も地表を埋め尽くす春の妖精(スプリング・エフェメラル)さんの花が終わるといよいよ木々の花が咲き出すそんな季節を迎えようとしています木々の花が咲き出す様になるといよいよ春も本番で春の色と香りが一気にやって来るのでしょうね・・・・Photo by Nikon D6...

スプリング・エフェメラル
(RICOH GR かすか)咲き出したカタクリさんは今が盛りと花を咲かせていますね 花の期間は咲き出してから大体2週間前後ととても短いですね 今度の週末には咲き出してから約2週間でそろそろ終わりが見えて来るそんな時期になりますね (Nikon D610) カタクリさんは春の花に多いスプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれる花で花が終わって種が出来るとその後は跡形も無く消えてしまいますね そんな仲間...

ネコヤナギさんに・・・・
ネコヤナギさんモフモフの時期が終わって少し大きくなって小さな葉が出ましたねとか思っていたら花を咲かせてくれていますね ネコヤナギさんはモフモフの頃は春の使者とか持て囃されますが花が咲くと残念とか人間の都合で勝手に思われていますね でもモフモフ中は花の準備でネコヤナギさん的には花がやっぱり一大イベントですよね 花の準備中の方が白のモフモフで華やかなのも変ですが花は花びら無しの黄色でちょっとかなり地味...

春の光で・・・・
春の光で水仙さんもふわっと咲いていますね 冬の間は雪に埋もれていたのですがすっかり開放されてきっと嬉しいのでしょうねカタクリさんは今が満開でしょうか・・・もう終わってしまった花も有ったりでいつもながら咲き出すと足の早い花ですね・・・キクザキイチゲさんもフワフワですね・・・ なんていつも光良好でこんなにフワフワに撮れると良いですよねこんなにフワフワになった訳は中古さんで500円で買ったフォギー(ソフト...

もうすぐ萌黄色に・・・・
暖かな日が続いていますが林や森の中も日に日に春めいて来ていますね冬の間はじっと寒さに耐えていた木々も春になって活動再開と言った所でしょうか・・・・冬芽はぐんと大きくなって木によっては緑の葉がチョコンと顔を覗かせていますね硬い冬芽は一見すると余り変化は無さそうですが冬に比べるとグンと大きくなっていました もうちょっとするとぱっくりと割れて春の新芽がこんにちわと出てくるのでしょうね萌黄色の小さな葉が出...

スギナの子は?
春になって暫くする最初の頃はチラホラだった土筆さんもこんなにびっしりと生えて来ますね 土筆さんはスギナさんの胞子茎で頭の所からは胞子が沢山出るのが風の吹く日には見られたりしますね 胞子を飛ばすと土筆さんは御役目終了ですぐに枯れてしまいますね土筆さんが終わる頃にはスギナさんが伸びて来ますね夏にはこれでもかと生えて来るスギナさんもまだ柔らかで夏の様な逞しさは余り感じませんね土筆さんの胞子からスギナさん...

追い越し禁止?
(RICOH GR レトロ)今日は綺麗な暖か青空が広がってくれましたよ・・・・欅さんの木も寂しい冬芽さんからもうすぐ新芽が芽吹いてくれそうですよ 空の色はちょっと霞が掛かった様な青の色でこれも春色なのでしょうね・・・・・ (Nikon D610)北国さんの桜の木も蕾が目に見えて大きくなって来ましたよ・・・先っぽがピンクに薄っすらと染まって来て開花はもうすぐですよと教えてくれていますね (Niko...

人知れず・・・・
クルマで細い山道を登っていると道沿いの大きな岩の下に沢山の石仏さんが置かれていましたよ その場は一旦は通り過ぎて帰り道に寄ってみました 一応山岳信仰の為の石仏でかなり古いものの様ですが小さな看板一枚で人知れずに置かれているのでしょうね 雪深い山の中で雪の少ない今年でも2m近い雪に埋もれていた筈で多い時には5mとかそんな時も有る様です 屋根も無いのですが大きな岩の下で辛うじて雨風は凌げるそんな場所で...

やっと水仙さんが・・・・
やっと今頃になって水仙さんが咲きだしてくれましたよ 今頃?って思うかもですが雪に埋もれていたので1月中とかは影も形も有りませんでしたからね 3週間ほど前に顔を出してあっという間に花を咲かせるのは春は大急ぎの雪国ならではかもしれませんね次にはやっぱり雪に埋もれていたクロッカス君とかも控えていますからやっぱり春は大急ぎの様ですよ ホントに春は2週間も目を離すと全く違う色になってしまいそうですね・・・Photo...

油瀝青 (あぶらちゃん)
黄色の花が綺麗ですね・・・・・クスノキ科の油瀝青 (あぶらちゃん)の花ですね春は黄色の花が多いのですがこの子も木の中では早い時期に黄色の花を咲かせてくれますね この花が終わった頃には林の中にも色が増えて来るのですがまだ林の色は控え目ですねそれにしてもアブラチャン(油瀝青)とは変わった名前ですよね 油の字は昔この木から油を取ったのでこの名がついたのですが瀝青でチャンとはほんとに変わっていますよね 瀝...

カタクリさんとキクザキイチゲさん
(RICOH GR)ちょっと前からキクザキイチゲさんが咲きだしていますが丁度満開の様であちこちで白や紫の花を咲かせてくれていますね カタクリさんも先日から咲きだしてくれて場所によってはカタクリさんとキクザキさんのコラボも楽しめたりしますね (Nikon D610)カタクリさんは咲きだしたばかりですが羽根を広げた様な咲き方は見事ですね (Nikon D610)コラボさんですね・・・・でも野生同士なので微妙に...

春がいっぱい
(RICOH GR)今日は風はちょっと冷たいですが日差しは春がいっぱいですね 木々はまだ葉も無くてちょっと寂しげですが良く見ると芽が大きくなって来ていて芽吹いてくれればアッという間に緑に変わってくれそうですよ (Nikon D610)ネコヤナギさんはフワモフの早春の姿から緑の春の姿にお着換え中ですね葉が出て来て春の姿に変わるのももうすぐの様ですね (Nikon D610)早春の頃は緑はフキノトウさんだけで...

奥丁字桜(オクチョウジザクラ)さん
ソメイヨシノさんが開花を始めた地方沢山になって来ましたね 木いっぱいに花を付ける桜は本当にきれいなものです 春いっぱいでまさに3月なのに春爛漫(本来は4月の言葉です)と言いたくなってしまいますよね 山の中ではまだ山桜さんには少し(ホントに少しです)早いのですがマンサクさんの後辺りに咲きだす奥丁字桜さんが沢山(と言ってもそんなに沢山咲きません)咲きだしていますよ花が疎らと思うかもですが奥丁字桜さんはそ...

名残・・・・?
今日は朝から寒いですね~パラパラと雨も降っていて一旦は暖かになっても中々暖かさが続きませんね 暖かになったと思ったら周期的に寒さが帰って来てしまうのはまだホントに春では無いということなのでしょうね 雨に煙る山並みは遠くまで見渡せませんが実は白いものが混じっていて これは名残り雪なのでしょうか・・・・? もうすぐ4月というのにまだ雪が降ることが有るのですね・・・・少し標高の高い(400m程でしょうか)所...

この黄色は・・・・
(Nikon D610)春の青空に黄色の花が映えていますね 久しぶりの青空に黄色の花さんもとても嬉しそうです 先日までは雨やら曇りやら時ならぬ雪まで有りましたからね きっと春がホントにやって来たと喜んでいるのではないでしょうか・・・ (Nikon D610)関東では桜が咲きだしましたが桜はまだもう少しかかりそうですねそれまでは黄色い花さんが主役として頑張ってくれそうですよ (RICOH GR)と言...

これも春色
(RICOH GR ポジフィルム調)今日は綺麗な青空になってくれましたよ 連休中はちょっとでしたが連休が終わった途端にこれはやっぱりちょっとですね 昨日も空は春の色でしたが今日は更に春の色でしたよ (RICOH GR ポジフィルム調)春の色と言えばこの子の色も春の色ですね カタクリさんの淡いピンクの色も春を感じさせてくれますね 少し山陰に入ってしまって太陽さんが影ってしまったのがイマイチかもですが...

穏やか~
今日は午前中は天気がちょっと(雨とか曇りとか・・・・)でしたが午後になると日差しが帰って来てくれましたよ 日差しはもう春の日差しそのもので海の色もすっかり春ですね・・・梅に反射する光も冬とは違って本当に穏やかですね冬の間は鉛色の空と海でしたが春の声が聞こえて来る頃になると海の方から春の様な色に変わって来るのは不思議なものですね 今頃になると空の色もすっかり春の色でそれが映って海も益々春の色になるの...

大きくなりました
(RICOH GR)せっかくの春分の日ですが寒い日でしたよ 勿論真冬よりは寒くは有りませんがちょっと暖かな日も有ったので体がそれに慣れてしまったのもあるのでしょうね 真冬よりも寒く感じたりもしましたよ もうすぐ新芽が出て来たのが分かりそうな林の木々もきっと寒さに驚いていたのではないでしょうか? (Nikon D610)そんな寒い日でも早春から元気に生えて来たフキノトウさんはとても元気ですね早春に生える...

白花猩々袴(シロバナショウジョウバカマ)さん
カタクリさんも咲き出していますがカタクリさんのすぐ横ではショウジョウバカマさんも咲き出していましたよ ショウジョウバカマさんはユリ科の花で春の野草では比較的早く花を咲かせてくれますね 多く見られるのは猩々袴の漢字の通りの猩々色(緋色の様な赤)の花が多いのですがこの辺りにはちょっと珍しい白花しか無い様です白花は変種と言われていてシロバナショウジョウバカマと名前も少し違いますね 名前に付く猩々(ショウ...

木五倍子さん咲き出しましたよ
(Nikon D610)今日はお天気が良くなると思ったら暗い曇り空で春になったばかりの林の中はまだ色が少ないのですが曇り空のどんよりした光で益々暗く思えてしまいますね そんな色の無い林の中ですが先日はまだ蕾だけだった木五倍子(キブシ)さんの花がやっと咲き出してくれましたよ咲いたと言っても蕾と花の違いはじっと見ないと分からない位の花ですが毎年木五倍子(キブシ)さんが咲き出すと一斉に賑やかになってくる...

落ち葉の下から・・・・
分厚い落ち葉の下からフキノトウさんがひょっこりと顔を出していましたよ暖かな落ち葉の下で出てきたものの落ち葉が分厚くてこんなになるまで見えなかったのでしょうね・・・それに落ち葉の下はぬくぬくなので暫く寒かったのをここでやり過ごしていたのかもしれません やっとお彼岸になって暑さ寒さもここまでですが また寒さがやって来る様で今年の春は何だかちょっと変な気もします 桜も咲き出して来ましたがお彼岸を過ぎて花...

どうしようかな・・・・・?
朝までは雨が降っていましたが午前中は弱い雨が少し降っただけで小康状態でしたねいよいよ咲き出したカタクリさんはそんな小康状態が分かるのか花びら一枚だけを持ち上げて・・・どうしようかな?と空を見て考えているのでしょうか・・・同じ花でもキクザキイチゲさんは天気予報が出来るのか今日は全員花びらをしっかりと閉じて閉店中ですね カタクリさんは天気予報は出来ないので空模様をじっと見つめて考え中なのでしょうね・・...

クルクル
春になって蒲公英さんが沢山咲きだして来ましたね 蒲公英さんは菊科の花で一つの花に見えますが小さな合弁花と呼ばれる花の集合体です 合弁花は雌しべの先がクルクルとカールしているのですが普段は余りそのクルクルは見えませんね・・・それがこの蒲公英さんはクルクルが良く分かって面白い姿になっていますね この雌しべ一個一個が花なのですが蒲公英の花一つで合弁花の数は約200とも言われています 合弁花には当然花びらが...

モフモフのコートも・・・
ネコヤナギさんの花が咲いていますね・・・と言ってもネコヤナギさんはモフモフコートで開花と言うのはちょっと分かり難いですね そんなネコヤナギさんも花が咲くとモフモフのコートを脱ぎ捨てる時期ですねコートを脱ぎ捨てると緑の葉が出てきますがこのネコヤナギさんもそんな緑の葉がちょこっと見えていますね 間もなくコートを脱ぎ捨てて萌える春の姿に変わるのでしょうね・・・・Photo by Nikon D610@koozypさんをフォロー...

何も無いかな?
この階段の先は・・・・?お察しの通りひなびた神社さんがありましたよひなび過ぎていて記事にするまでも無い神社さんでひなびた神社さんなら期待出来そうな狛犬さんはなんと新造の狛犬さんで黒御影石なんて豪華仕様で苔むした狛犬さんを期待していたのに残念仕様でしたよ境内をぐるっと見回しても何も無いかな・・・?と思ってしまいましたせっかく長い階段を登って来たのに何にも無いと思っていましたが境内の一段下がった所に白...

雑草さんも・・・
暖かになって雑草さんも目を覚まして来ましたね 一番はやいのは星の瞳さん(オオイヌノフグリ)さんやタネツケバナさんですが濃い緑の葉っぱだな~と見ると繁縷(ハコベ)さんで小さな白い花を咲かせてくれていました 今はまだ控えめな雑草さんですが後一ヶ月もすると断りも無く色んな所に勝手に生えているのでしょうね 雑草さんの生命力はホントに強いですからね・・・・Photo by Nikon D610@koozypさんをフォローにほんブロ...